R5 ファーム ㊲ キタアカリの芽出しが上手くいった^^
秋ジャガを作るに やはり品種はキタアカリにしたいのだが 種芋としては売っていない
そうなると春植で収穫した芋を種芋にするしかないのだが 休眠を解くのが肝となる
霜が降るまでに実を大きくするには なるべく早く休眠を解きたいのだが 今まで上手くいってない
工場内管理したものよりも 畑の小屋の脇 殆ど日影で土にはそれなりの湿り気がある所に放って
あったのが 毎年確実に芽はもちろん根まで生えている有様 (^^;
残念ながら そのスペースには数を置く事が出来ないし ネズミに喰われる恐れもある

8月15日 ただ単に箱に入れ薄日が入る場所に置いただけでは駄目なので一考したのが
少し湿らした培養土を敷き詰め クーラーの風が当たる場所に置く事
工場の断熱材が入っているのは天井のみ なので猛暑日となると室温が30度以下にはならない
だから休眠が解けないのではと思い 冷風が当たる場所に置いてみた
そしてクーラーの風で 乾燥しないよう培養土を湿らしたのを敷き詰めたのだ

例年植えているのは10日辺りなのだが まだ猛暑日が続くので一週間遅らしたのだが 例年以上に
芽は出ているし根まで生えていたので 芽出しは成功でしょう (^^)/
今までだと いい物で白い芽が少し伸びた程度で 殆どが芋の窪みから小さな芽が出ているっぽいと
いう感じでしたからね
比較として畑の小屋脇に放って置いたのが下画像 芽出しをしたのには同等以上のもある^^

湿らし過ぎると腐るかなと思い 当初はスプレーで表面のみ湿らす程度で 培養土は殆ど乾燥した
状態
少し芽らしき物が膨らんだっぽくなってからは 帰宅する時に少し多めにスプレー
芽が完全に出てきてからは 乾燥しきらない程度の水遣り
初めての事なので このやり方が良いのか悪いのかも分からないし 仕事が休みだったり ただ単に
忘れたりといい加減だったけど上手くいったもんだ (^^ゞ

16日 週中で降った雨のお陰で 土の湿り気はいい状態 馬糞のウッドチップを混ぜ込んだスペース
をスコップで耕して凹み畝を作る

植え間違いしないよう約30センチ間隔の印をつけてから植える

まだ日差しの強い日があるだろうから 百均にて200円で買った遮光ネットを掛ける
初めて使ってみたのだが 今日まで様子をみた感じは 土の乾燥を思った以上に防ぎ 出ていた芽が
弱る事も無く育っていて 優れものです^^

上画像 少し見辛いが細かな雑草が一面に生えています うんざりする光景です
暑さで 白菜やブロッコリーの苗の生育が今一だというのに雑草は・・・ (*_*;

ひとつづつ摘まんで抜いていられないので耕運機で引っ掻き回しました

里芋の畝を挟んで北側の所も同様に
ここを始めようとした頃から 雲が抜け強い日差しが (>_<) もう堪りません
朝6時半から9時で 作業を終了しました

17日は 夕方に200Lの里芋への水撒きのみ
18日 6時半に畑来た時から 晴れ間が広がり 風もなく暑さ全開になりそうな雰囲気
この日は 白菜・ブロッコリーのスペースに肥料を入れ畝を作るまではやらねばと
先ずは 土壌酸度の測定
白菜・ブロッコリーのスペースは 牡蠣石灰を鋤き込み 消石灰を撒いたのでバッチリ
里芋の畝を挟んで北側は 5.6pH だったので全作業終了後に消石灰を撒いてから帰る事にした

マルチを敷く場所を決め その幅に我がファームの元肥を撒く
この元肥は 馬糞堆肥と発酵鶏糞と牛糞を定量づつ混ぜた物 別々に撒くのが下手な私は 毎回手で
混ぜ合わしてから撒くのだが 混ぜ合わせるのは かなりしんどいけどやっている (^^;
既に気温は30度を超え日差しが強いので 太陽が雲に隠れた時を見計らっての作業
雲はそれなりに流れてきていたが 後半は雲がなくなった (>_<)

話には聞いていたが 今年初めてカブトムシの幼虫が3尾 堆肥の中に居た
結構大きいので ゴロンと出てくるとビックリしますね

元肥を撒いたら 耕運機で撹拌してレーキの背で土を叩いて押さえる
ここまで休憩が多く3時間掛かったよ (^^; ペットボトル(600㎖)4本を飲み干し 何とか予定の
作業を終える事が出来た
これで一雨降ればいいのだけどね 予報では降るらしいが ポツポツ程度だったりして (*_*;
この暑さが週末には落ち着くっていう予報だけは 確実に当たって欲しいものです

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
No title
私は、春にしか植えたことがありませんが、大きなチャレンジですね。
土は黒くてやわらかいようですね。
野菜はなんでもよく生育しそうな土に見えます。
私は、東北で30坪の菜園を管理しています。時々、訪問しますのでよろしくお願いします。
私のブログがはイチゴ移植。見てください。
2023-09-20 18:19 猫五郎 URL 編集
お疲れ様ですw
ジャガイモの芽出し、うまくいってよかったですねw
あれこれ考えて、うまい方法を見つけると嬉しいものですw
(秋じゃがは一度やってみたけど、収穫は少なかったです。
霜が降りるまでだから、東北だとちょっと、ですね。)
カブトムシの幼虫、驚きますよね、でも3匹なら大したことないですよ…w
そういうのがみっしりだったら、怖いですよ~ww
30℃過ぎてるようなときは、作業は頭がボーッとしてはかどらないですよね…。
そろそろ少し気温が落ち着きそうなので、期待!
2023-09-20 18:31 きくちゃん URL 編集
猫五郎さん 初めまして
キタアカリは 秋植が可能との事でやりましたが 記事に書いた通り芽出しが肝です
逆に保存していた物が 時期になると芽が出てしまい 取ってもシワシワ
そんなのを食べるよりはと 秋植を始めた次第です
猫五郎さんのブログを見させて頂きました
私の所も25坪程 色々情報交換出来たらいいですね
これからも よろしくお願いします
2023-09-21 09:04 マリン・ブルー URL 編集
きくちゃん
クーラーの冷風を当てるのは賭けでしたよ (^^;
スペースさえあれば 収穫した時に埋め戻して 厚めに草マルチしておくと
9月に入ると芽が出て 今頃には20センチぐらいに茎葉が伸びているようです
ほんとだぁ あんな大きいのがゴロゴロ出てきたら怖いわぁ (*_*;
暑さでボーッとしているのでしょうね 時間感覚がズレ 8時かなぁと思ったら
8時47分でしたよ
今の気温は26度 このままであって欲しい~~!
2023-09-21 09:31 マリン・ブルー URL 編集
No title
自分は畑に一人なんで、上半身裸で鍬を使ってます。
そちらは、秋じゃが出来て羨ましい限りです。うちは霜が速いんで
どうしても霜よけが必要になり億劫になるんですよ。でも来年はデストロイヤーで挑戦しようかなんて思ってます。
やっとの事、葉野菜の植え付け全て終わりました。
2023-09-22 11:51 ホゴ丸 URL 編集
No title
わが家もキタアカリ大好きで、品不足です。
エアコンの効いているところに置いて、芽出しをすればよかったですね。
25日ごろ植えようかと思います。
今年は暖冬そうですから、秋が長くて、太るのではと思います。
植え方が悪かったのか産直で買ったデジマ枯らしてしまいました、
慌てて早く植えないことですね。
2023-09-22 14:00 fukuchan URL 編集
ホゴ丸さん
芽出しの方法が分かったので 秋ジャガ栽培の目途がつきましたよ^^
それでも霜除けをしてギリギリまで育てるようですけどね
こちらは暑さで 白菜・ブロッコリーの苗が育たず 買う事を検討しています (*_*;
例年なら 苗が大きく生りすぎて慌てて定植している頃なのですけどね
大根も播種していないし 今週末は墓参り後に大忙しです 体力もつかなぁ・・・
2023-09-22 14:25 マリン・ブルー URL 編集
fukuchan さん
休みの関係で15日から芽出しでしたが エアコンを効かせられるのなら もっと早くても大丈夫じゃないかな
秋植に最適なデジマでも枯れるんですね~ やはり暑さなのかな?
秋の暖かさには期待していますが 暖冬と言っても平均値 霜が降るのが遅いといいけどね
2023-09-22 14:46 マリン・ブルー URL 編集
No title
食用には男爵をとっています。
去年とほとんど同じです。
去年はよくできました。
霜が落ちるころはトンネル栽培します。
2023-09-25 18:00 fukuchan URL 編集
fukuchan さん
霜が降るのが遅くなり 少しでも長く置きたいですね
今年私は ビニール・不織布・ビニールと三重のトンネルをしようと思ってます
2023-09-26 14:29 マリン・ブルー URL 編集