fc2ブログ

R5 ファーム ㊱ 快適な二日だったなぁ


 先週は とうとう台風が関東に上陸で 出来る限り対策をと思っていたのだが 熱低と変わり 近くを
通過したのだが 豪雨が続くとか暴風が吹き荒れるって事なく済んだ
8日金曜日は 最高気温24度 冷房で冷やすのでない天然の涼しさが こんなに気持ち良いのかと
思いましたね こんな秋をしばらく過ごせたらいいのになぁ

5・36-1

 9日 午前中は仕事だったので昼食後 畑へ向かった この日の最高気温は27度 風が止まると
少し蒸しっとした感じだが 程よく心地いい風が吹いていました

越冬ピーマンを枯らした白絹病 菌が土の中で残るという事で 消石灰は撒いておいたが 太陽熱消毒
をする事にした
台風の影響の雨で 菌が流れてしまっているかもしれないので 広めにビニールを張った
ここに何か植える予定がないので 冬までそのままにして置けるだろう

5・36-2

 里芋の凸畝は 雨や水遣りで崩れていたので 土寄せをして牡蠣石灰を撒いておいた
きちんと水遣りしているので茎葉は元気 それ以上に元気なのが雑草 (*_*; 抜いても抜いても
一週間後には同じ有様 今度は抜いた後に土を掛けたので しばらくは大人しくしていて欲しい
もんだ (^^;

5・36-3

 茎葉が元気だと 害虫が集る (*_*; 何か一部葉が茶色くなっているなぁと見たら (◎_◎;)
後日調べたら ハスモンヨトウムシの様だ ウジャウジャの所もあり 無農薬農薬で退治

取り敢えず葉色が良い所も確認をしたら 居ましたよ巨大芋虫 セスジスズメ
苦手なんですよね~ (>_<) 意味もなくデカい芋虫 写真に撮るのも嫌なので鋏でチョキンと
あ”~~気持ち悪

5・36-4

 5月植えのキュウリの残り一苗は 唯一新芽が育っていたので イケるかなと思ったが駄目でした
今まで捨てていた変形だけども 生っていたので最後の収穫とし有難く頂きました

雑草と共に綺麗に片付けたが まだ土が重そうなので耕運機は掛けなかった

5・36-5

 どうして生えたのか分からないキュウリ 植え替えた畑も自宅の庭も 一苗は弦を絡ますまで育って
いる 品種的には秋に対応していないが 実りを期待している自分が居る

5・36-6

 二苗がワサワサに生った落花生 土寄せが手前しか出来ないので 台風前の乾いたサラサラの土を
葉の上から撒いて盛って置いたのが雨で流れいい感じになっていた

手入れをしない隣の畑の壁として育てていた麦が 台風の風で倒れた そのまま落花生に整理して
並べ置き 一部でもネットを張るまで鳥が入り込み辛くしてみた

5・36-7

 10日 午後から曇る予報だったので 午前中は他の用をした その出掛けた時の蒸し暑さと日差しの
強さが ここ二日冷房無しの体に楽な日々を送ったからか かなり厳しく感じる
この日の最高気温は33度 結局午後は曇る様子が無いので 畑から馬糞堆肥を持ってきて タマネギ
の播種だけを冷房の効いた工場内でした

タマネギ用に作った育苗箱に 馬糞堆肥を4センチ タマネギ用の培養土を4センチ入れる
おおよそ各120粒程を深さ1センチ程にした溝の筋に撒く 
まだ暑い日が続くようなので しばらくは工場内管理だなぁ





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村









スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

タマネギの播種

マリン・ブルーさん、今晩はw
私もタマネギの種蒔き、10日にやってました…w
暑いので、午前中に日陰でwww
タマネギの種を蒔くと、一安心な気がします、発芽まで心配ですけど…w
サトイモにつく虫、気持ち悪いですよね…w
セスジスズメはあっという間に葉を食べるので、毎日チェックしているけど、見つけたら旦那さんに撤去してもらってます。自力でできないわけじゃないけど、代わりにやってくれる人がいるときは、お任せでww
日が落ちるのが早くなったので、そこだけは秋っぽいかなw
早く気持ちのいい畑で待ったりできるようになってほしいです。

きくちゃん

 同じ日の播種だと比較できますね^^
こちらは こう暑いと発芽するのか心配になります

芋虫系 黄緑色ならまだいいですが それ以外でデカいのやウジャウジャいると鳥肌が止まりません (>_<)
ここ最近はロハピを多用していますよ

こちらはやっと朝晩 若干涼しくなってきたので秋が近いかなと
ほんと畑でのんびりと作物を眺めながら作業出来るようになって欲しいものですね

No title

台風が小さくなり良かったですね
場所によると土砂降りしたり、全く雨が降らなかったり
此方は今、夕立みたいな雨が午後降るパターンが多いです。
ハスモンヨトウ初めて見ました。群れるんですね 気持ち悪い
私は、イモムシは何とも思わないので、捕まえ観察し、あの世に行ってもらうか
藪にポイします。今年は暑いのでレタス苗は完璧失敗、こんな時、ホームセンター
に行ったら苗が無いんです。安いのが、、聞いたら苗屋さんも苦戦してるらしいです。
地上の大根まで暑くて夕方雨が降るんで徒長しています。
種を蒔く時期まで、例年通りにはいかず、一気に寒くなったりするんで、考えるところが多いです

ホゴ丸さん

 台風のコースから離れた所で線状降水帯が発生していましたから 近くを通った事で免れましたよ (^^;
ハスモンヨトウが数匹づつの時は手で潰していましたが 群れているとほんと気持ち悪いです
こう暑いと まともな苗が育たないでしょうね 植えたとしても溶けちゃうようで
NEWSで農家さんが苦悩してましたね
例年通りなんて厳しいよね 遅いと冬の訪れによっては育たないし
工場内で どれだけ調整・育苗が上手くいくか手探りです

No title

サトイモ、モグラが来なくてよいですね。
わが家のサトイモは、水やりしたら、モグラの運動会です。
穴だらけです。

fukuchan さん

 こちらでは 水遣りをしたらモグラが来るという事は聞いた事がありません
堆肥場や土留めの壁際は よく来ます 堆肥で沸いたミミズを喰い尽くされた事があります
昨年は初めて 堆肥を撒いてマルチをした中で運動会に遭いました (*_*;