fc2ブログ

R5 ファーム ㉞ 秋冬野菜作りに向けての準備


 残暑厳しくと書いた方がいいのだろうか 体感では真夏が続いている
畑仲間は台風通過後 やっと土が潤ったのでニンジンや大根の種を蒔いたのだが 発芽温度を上回って
いて芽が出ないと嘆いています

そんな中で一人だけ上手く発芽させた方は 古い簾を被せたのが良かったようです
不織布と違い 風通しが良く蒸れず日影になり 簾をめくると土が黒々して湿り気を保ってました
簾の上から水遣りをしていたようなので 素材も湿るのが良いのでしょうね

5・34-0

 私はというと 日中はクーラー効いた工場内で発芽させています
上画像の様に 右の容器に種を蒔き 双葉がしっかり開いた時点で一回目の選別
良さそうなのをポットに植え替え育てていきます 育った中で育ちの良いのが定植となります

16日にブロッコリー 23日に白菜を播種しました
ポットに移し替えてからは 日中は外の日影に置き 夜は冷房で温度が下がっている工場内
朝までヒンヤリしているので 徒長が防げるのではとやっていますが 日影でも外に置くのは
心配になり 休憩の度に様子を見ています (^^;

5・34-1

 畑もそろそろ準備しなきゃと 週末土日共に朝6時には畑へ行きました
何をやるにも始めは雑草取りからですが 今回は何も植えていない所なので 放置して伸び放題 (^^;

26日 朝から青空が広がり日差しが強い 風が無いのが辛かった
上画像 里芋の南側 いつものようにミニ耕運機が走らせられるよう 根からの雑草抜き
葉を束にして抜ける以外の細かく広がる雑草は 鎌を土に刺して碁盤の目の様に切り刻むようにして
から葉を除けて 土の中の固まった根を抜き取る

朝一からの作業じゃないよなぁ (*_*; 汗が吹き出し メガネに汗が溜まるのが鬱陶しい
上画像のドラム缶の裏から小屋周りまで2時間ちょい 黙々とやるのみでした

5・34-2

 耕運機での一走目は 羽に絡む雑草の根を取り除きながら 根を粉砕する力が無いので これをしな
いとね
二走目は 耕運機を押し込んで深く耕し 牡蠣石灰を撒いて撹拌しながら三走
このスペースは 白菜ブロッコリーを植える所なのでしっかり耕しました

ここで8時45分 道具を片づけて自宅へ戻りシャワーを浴びて仕事場へ
この日は営業している取引先があるので仕事です とは言っても 11時まで寝ていました (^^ゞ

5・34-3

 27日 この日は360度遠くの空の先は青空なのだが 上は雲に覆われていて そよそよとヒンヤリ
した風が心地いい 日差しがないとこんなに楽なものなんだと思いましたね

作業は 昨日見た限り キュウリ二苗は枯れていたので スイカの苗と共に撤収
畑内と下画像奥に通路があるのだが そこも雑草がびっしり生えていたので抜き取る
長ネギ落花生の中の雑草も 日差しが無いと細かい作業がやる気になるし 作業が捗りますね^^

5・34-4

 支柱やスイカに掛けていた鳥よけネットを片づけ 耕運機を走らし半分終わった頃に いつの間にか
雲が切れ強い日差しが注がれた

汗は何度かかき落ち着いたと思われたが この日差しでまた一気に噴き出しましたよ (*_*;
9時を過ぎ 3時間程の作業での疲れも一気に出て ここままじゃヤバイと思い 取り敢えず全面耕し
た時点で作業終了 撤収!

このスペースは タマネギほうれん草など 問題はそら豆 来年の栽培に邪魔にならず 豆類の
連作にならないスペースが取れるのかです

5・34-5

 奈良漬けの為に大きく育て苗を弱らせた事もあるが 台風通過後の湿度90%程での33度前後は
キュウリにかなりのダメージを与えたようで それまでに育っていた若葉が枯れました

一苗だけは まだ葉色が良い弦があり 花が咲き 小さな実を付けているのもあったので様子見です
他のキュウリやスイカに掛けていた麦藁を集め 株元や太い弦に掛け日差しを遮りました
復活してくれますかね~・・・

5・34-6

 前回の記事で載せたピーマンが見事に赤く熟れました もう一つは尻が痛み始めていたので
食べられる内にと収穫 尻だけが日差しが当たっていたので やはりこの時期は 葉に隠れていないと
熟らすのは駄目なようですね

5・34-7

 ナスはコンスタントに実り 秋茄子の為の整枝をしていません そのままにします
生姜は 里芋にアブラムシが付いて農薬を撒いた時に株間に植えてあり掛かったので12日空けての
収穫です
オクラモロヘイヤのヌルヌルコンビで収穫して混ぜて食べています (^^♪

5・34-8

 自宅庭で栽培している無花果は 台風通過前からの不安定な天気の雨で 急に色付き始めました
畑の土を潤さないパラっとした雨でも降ると色付くので面白い しかも3日で熟れるのです
気が付かないでいると大量の蟻の餌食になるので ここ最近は見回してから出勤です

5・34-9

 生姜があると茄子の塩漬けが一味変わり 酒のツマミになります

5・34-10

 やっと熟れたピーマンが食べられました (^^♪ スライスをすると何故か旨味がなくなるので
手で千切ってます

毎年の事だが 少し離れた地域では雷雨があるのだが こちらは降っても蒸し暑くなるパラっとした
雨だけ 夕方になっても涼しい風など吹きません
夕食は 冷やした野菜だと食が進みます 食?(一一")  スミマセン 酒です (^^ゞ






8月29日現在 キュウリの収穫数 315本 (苗数 3)





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

お疲れ様ですw

マリン・ブルー さん、おはようございますw
暑い中の畑作業、お疲れ様ですw
だいぶ秋冬の準備が進んだようで、一安心ですねw

ほんとに朝から日が出てるとがっくし、曇っていたらなんとか、というところ…w
私も眼鏡をしているので、日が出ると汗が眼鏡に落ちて視界がぼやけます…w
暑いと頭もボーッとして何やってるかよくわからん状態…w 作業効率、悪いです。。
こう暑いと、例年通りのスケジュールでいいのかどうかも不安…w
でも、急に寒くなっても困るし、というところ。。。

ナスが美味しそうw 我が家はトロナスだけなので、普通のナスの皮のキュッキュッが食べたくなりました…w ショウガ入れるとさらによし、ですよねw
さすがに残暑ももう少しだと思います、おいしい野菜で乗り切ろう!w

きくちゃん

 ありがとさんです 雑草を抜いて耕せば次に進めます 暑い中で体力使いますからね~(^^;
ほんと この気温の中で例年通りでいいのか考えものですね
土がパッサパサの砂漠状態で しっかり雨が降った後じゃないとマルチが敷けませんし
天候と作付けのタイミングが合って欲しいですよ
でも 急に涼しくなっらたら ガクッときそうで怖いです (*_*;

毎日暑いですね

8月16日に昨年の60日の種を使い白菜を播種、発芽不良で19日に種を購入蒔きなおし、徒長を心配し日の柔らかい北側で育苗するも
気温が高すぎ徒長、水は蒔いた日に与えただけでも、面白いようのんで、また再々播種、こちらは水を絞り、日向で育苗、ぎりぎりの水のはずが、少し伸び始め、期間を開けて蒔いた90日も日向で育苗、高温なんで水を控えながらも与えると少し徒長し始める。
もうどうしたらいいかわかりませんね。
新生姜を抜いて食べてみたところ、嫁は酢漬けで食べましたが、ドはまりし、すって食べる生姜は買えばいいとか言い出してます。
私は、細長く切り、先日釣った魚の刺身にちょっと乗せ食べるとこれが絶品、ポン酢、醤油、生姜の組み合わせは最強ですね。
新生姜であるうちに刺身にする魚が欲しくなりましたよ(笑)

ホゴ丸さん

 そちらも気温が高すぎていますかぁ 色々試行錯誤しても それではお手上げですね (^^;
工場内はクーラーをつけても 11時~16時頃まで30度切らないので 吹き出しの風が当たる所に
置いたりしましたが 発芽の時点で徒長している感じですよ
ポットに移し替えた時に 徒長して伸びた分まで深植えしているから見た目だけはいいけどね

新生姜 奥さんドハマりですかぁ^^ そうなんです 擦って食べるのは買えばいい事
この美味しさは今だけ なので食べきっちゃうんですよ
魚によっても合うでしょうね 豚の三枚肉を撒いて食べても美味しいですよ (^^♪
釣りへ行く口実になるかな 笑