fc2ブログ

R5 ファーム ㉝ 二苗で一個のみのスイカ収穫


 いつまで暑さが続くのでしょう せめて朝晩は涼しくなって欲しい
こちらの地域は 21日の夕方から不安定な天気での雨が断続的に降っているが 雨量は大した事なく
雨が止み 日差しが戻るとかなり蒸し暑くなる
畑の水遣りはしないで済んでいるが 暑さ疲れでウンザリしますよ (*_*;

5・33-1

 茎葉が伸びる時に 害虫に気が付かず放置してしまったのが大失敗 葉裏まで しっかり観察すべき
だった 無農薬農薬で何とか茎葉が育っていったが 受粉が成功し実が着いたのは 一苗に一個 (^^;
やれやれと思ったら 一苗が原因不明で枯れてしまった (T_T)

5・33-2

 黒小玉スイカなのだが 採れる実は3~4キロと中玉 収穫は受粉から43~45日と書かれて
あるのだが 備考で受粉が6月中旬の場合と書かれているのが気になっていた (7月5日受粉)

12日にスイカを持ち上げ叩いた感じをみたが 何か今一弾きが悪い 畑仲間も見てくれたが 微妙
って事で 巻きひげは枯れているが 予定通り43日後である18日に収穫した方がいいと結論付いた

そして18日の朝収穫 重さは3.8キロと申し分ない

5・33-3

 唯一だったからか 妙に不安な気持ちが高まっているのだが 黒小玉スイカの皮は硬く試行錯誤 
上手く真っすぐ包丁が入らず歪になり切れ屑を出してしまった
色からしてもそうだが その切れ屑を触った時にスカスカ 熟れ過ぎていた ガッカリです (T_T)

扇状にカットした時にスカスカだった種の所までが一部欠け落ちた
ならばと その部分まで全て取り除いて食べてみたら 皮の所までサクサク感が残っていてとても
美味しい 甘さは熟れ過ぎていただけにとても甘い
全てスカスカで 喰えたもんじゃないだろうと思ったがビックリです

ニュースで気温が高い日が続き スイカを割ったら種が発芽していたというのがあったが
そこまではいかずに済んだが 熟れるのが早かったのだろう
7月5日に受粉後 空梅雨で早くから気温が高くなり 下旬は酷暑となったからね
今思えば 18日と決めず14日にでも もう一度叩いて確認した方が適切だったかもなぁ

種の所まで取り除ければ 今まで育てた中で一番甘く美味しい サクサク感は黒小玉の特徴
あるので それが残っていたのが余計美味しさを引き立ててくれた
熟れ過ぎていたスイカだと思えない程の味だったので 食べられてよかったぁ (^^♪ とちょっと涙目

今年の失敗を教訓とし 来年は完璧なスイカを育て食べたいものです

5・33-4

 週末は自宅周りの草刈り 暑い中でも畑と違って楽ですね~^^
日影はあるし 水道で水浴びも出来てサッパリするし でも3時間やった10時半が限界でした (^^;

夕方は収穫と水遣り 上画像は越冬ピーマン 暑さに強く収穫をもたらしてくれます
5月下旬に整枝してサッパリさせたのですが それから勢いが増してワサワサに (^^;
7月中旬に再度整枝する予定でしたが 色々忙しく出来ず今に至ります

上画像 この方向から見ると 大小含めて7個実っているのが分からない^^

5・33-5

 熟した甘みのあるピーマンを食べたく収穫しないでいるのですが 6個中4個が日焼けしたり
虫に喰われ腐ってしまい 葉で実を隠しているのだけが 結構いい所まで色付きました

5・33-6

 たった二苗でワサワサに生ったモロヘイヤ キュウリが大量収穫している時は 食べきれないので
収穫すると伸びた枝の半分近くから切っていたので余計育ったようです (^^;

収穫は若葉の4~5枚の位置で摘まむ 贈答先で 普通はもう少し下から切っているよ と言われた
のですが 若葉だけでも大量になるし 茹でた後 茎が無いので刻まなくても軟らかく食べられるじゃ
ない^^
と言うと 何か贅沢~ (^^♪ と笑っていました

5・33-7

 モロヘイヤの北側に寄せ植えの様に密集した オクラスナ オクラの周りには コンパニオン
プランツでバジルがある

育ってきた時は 密集し過ぎる事になるなぁと思っていたが この密集が今年の暑さをお互いの葉で
かばい合っている感じで良さそう 特にモロヘイヤは 暑さや強い日差しに強いので 南に植えて正解
ですね

5・33-8

 台風の影響での大雨は絶大ですね 16日が最後の雨でしたが それから3日続けて強い日差しが
降り注いでいるのに 乾いたのが表面だけでした
それを維持する為に 19日の夕方 200Lの水撒き 凸畝にしてから水量が必要だったのですが
雨で十分浸みているお陰で 凹み部に直ぐに水が溜まります
そして 20日にも160L程 多過ぎる事に越した事はないですからね 下記ニュースの影響もある

5・33-9

 今育てている里芋の大半が 帛乙女 という品種 この生産地 新潟県五泉市は 干ばつで大変な事に
なっています 農業用水のダムの貯水率が0% 水田は干上がり 枯れ始めている所もあるそうだ
そして里芋も 9月末から収穫で 水が一番必要な時であろうに無く 葉が黄色く枯れている状況で
溜池などの水を何とか融通し合っているのを新潟のニュースで見た

私は 五泉市のお米農家から直接お米を買っていて 里芋は そこからのプレゼントされたものなので
ニュースを見た時は とても驚いた
今週末は雨予報らしいので 十分な雨が降る事を祈らずにはいられない



8月22日現在 キュウリの収穫数 314本 (苗数 3)





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

お疲れ様ですw

マリン・ブルーさん、今晩はw
暑い中、畑仕事、お疲れ様です。(こっちも暑いぞ~~~w)
新潟の状況とか、これはもう、ほんとに災害級ですよね。
あちこちで起こっている天災など含めて、地球規模で対策考えるのがまっとうな気がします。

黒小玉、小玉なのに大きいですねww スイカの食べごろは見極めが難しいです。
今年は暑かったので、多少熟すのも早かったりしたのではないかな。
それでも、黒小玉の味がわかって、よかったですねw
目指すところがわかったみたいな?w

モロヘイヤは私もぽきっと簡単に折れるところで摘んでますw
それで枝数を増やして、もこもこにしますww
モロヘイヤ、けっこう人にあげると喜ばれるので重宝しますw

まだ暑さが続きそうですが、お互い体調管理、気を付けましょう!

No title

お疲れ様です
2個しか出来てないスイカは小玉ですか?大きいですね
うちのは2,3キロが多いんで小玉の小玉です(笑)数は出来てますが、、
スイカの見極めは難しいです。受粉日は全スイカにつけていますが大体巻きひげが枯れだすのが25日前後のように思えます。
結局のところ、積算温度ですので、自分は受粉日より巻きひげを優先して収穫しました。ばらつきは無い気がしますが、完熟かな?
と思うくらいです。そして大きな雨が降る時は早めでも収穫しましたが、早めにとったスイカはそれなりでした。
新潟の干ばつは私も胸が騒いでます。
米は強いんで虫が食わない限り枯れないと思ってましたがそれが枯れている。他人事には思えません(泣)

きくちゃん

 そちらで載せている風景の画像から思うに 34度とはあり得ない気温だなぁ
冬が厳しい分 夏は涼しいイメージでしたよ

各地で水害だったり干ばつだったり この先どうなるのかなと心配ですよね
ほんと地球規模の問題ですよ

黒小玉なのに 中玉が生ります って黒中玉だと語呂が悪いからですかね^^
何個か生っていれば 試しに収穫って事が出来たけど 一個だと躊躇しちゃいました (^^;
本来美味しい所を取り除くのは何だけど 食べられてウルッとしちゃったよ (#^.^#)

モロヘイヤは バッサリ切ってもその後の伸びが凄いですね
雑草並みに育つのは唯一じゃないかな^^

ありがとさんです でも 涼しくなったらガクッときそう



ホゴ丸さん

 黒小玉なんですが 説明には生るのは中玉で3~4キロって書いてあるんですよ 変ですよね
今年は 例年栽培しているラグビーボール(小玉)だったら 雨で割れてしまうような事が3回はあったので
黒小玉にして良かったのです
でも一個だと収穫を躊躇しちゃいますね~ 何個か生っていたら 台風前に収穫していたかもしれません

新潟は酷い状況ですよね 実が入ってなくピンと立っている稲穂だったり 茶色く枯れた穂だなんて・・・
ホゴ丸さんなら この状況を一目見ただけで深刻さが分かるでしょうね
近々お米を買うのだが 何と声を掛けたらいいやら

No title

クロ小玉少し熟れすぎにみえますが、
おいしければよいですね。
小玉はふつう2キロ前後ではないですか。
わが家の小玉は2キロぐらいですが、冷蔵庫に入っています。
夏の暑さのせいか、同じく熟れすぎが多いです。
小玉は30日しないで、熟れますね。
新潟はひどい状態ですね。

fukuchan さん

 一部だけでも美味しく頂けたので良かったです^^
本文にも書きましたが 黒小玉スイカの説明には 実るのは中玉で3~4キロ と書かれていました
育ってきた時の気温も考慮して収穫日を決めた方が良さそうですね
新潟に雨が降ってくれと願うばかりです