fc2ブログ

R5 ファーム ㉜ 台風直撃を免れた関東


 一週間前の天気予報では 高気圧の張り出しが弱まれば関東直撃コースだと予報されていた台風7号
11日の朝の予報では直撃は薄れたが 台風の影響による風雨は強く 線状降水帯が発生の注意 って
事から あれよあれよという間に西へ進路変更 直撃や線状降水帯で被害に遭われた方々には 大変申
し訳ないが こちら埼玉西部は被害の無い雨で 畑が十分潤い胸をなでおろす

5・32-1

 9日にも遠くの台風による不安定な天候で 一日降ったり止んだりながら結構な雨量だったが
翌日から三日連続の最高気温35~36度で糠喜びとなっていました
乾き切っていた所への雨は 一端は潤すが保持する程ではなく乾くのが早かったですよ
そして7号の影響による断続的な強い雨が 13日の14時頃から15日午前中まで降った 
上と下の画像は15日夕方の様子 今度は十分潤ったようです

しかし 湿度90%前後の蒸れ蒸れが続いてキュウリには悪い様で 新たに出た芽が育った葉の色が
悪く 整枝した事もあるが 収穫0本が何回かあり実が育っていない

5・32-2

 蒸れ蒸れの天候は里芋にはいい 脇から出た子芋の茎が青々と育っています
なので これから芋が育っていくので 土を乾かす事は出来ない 毎日の夕立希望です (^^;

これまでにタンクでの水遣りで 他の畑の里芋よりは良く育っていて枯れている所が少ないせいか
アブラムシが集っていた 他は集っていないのに (*_*;
水遣りの度に水流で流して払っていたが 湿度が高くなったせいか12日の夕方に見に行ったら
手を付けられぬ程びっしり集り やむを得ず殺虫の農薬を散布 15日夕方確認するとほぼ居なく
なったけど 水遣りを頑張った結果がこれじゃ困ったもんです

5・32-3

 自宅庭で栽培している巨砲が収穫期を迎えました (^^♪
家庭菜園でも使われる果粒肥大促進剤等は使っていないので上画像の様ないい房は 30数房中5房
程です 

5・32-4

 自身の弦から出す黒点病の胞子で 三割程が上画像の様になってしまいます
春の剪定の頃と花が咲き終えた頃に殺菌剤を撒きますが 本来は3~4種類の殺菌剤等を何度も散布
するようです

そんな事はしてられないので 摘果後 良さそうな房を早くから袋掛けして菌の付着を少しでも防ぐ
そうしないと全滅です それでも色付きの頃 袋の水抜き穴から覗き ガッカリする房がこれ (T_T)

5・32-5

 果粒肥大促進剤等を使っていないので 巨峰らしからぬ粒の小さいのや まばらに着くのが大半です
上下の画像共にそうですが 黒点病の小さめのが出ているけど食べられるのもあります

5・32-6

 朝晩の寒暖差が甘みをもたらすそうだが 酷暑と熱帯夜でも十分甘くなりました (^^♪
若干酸味のある野性味ある味です 小さい粒は 種が無いのが多いのが不思議です

お盆休み中 毎日食べられる事が出来れば 私にとっては豊作です^^

5・32-7

 10日の晩は 明日から休み飲むぞ~ !(^^)! と仕事帰りに畑に寄り 初収穫だ!と葉生姜を収穫
葉生姜?・・・ ありゃ 間違えた?

例年買っていたのは 谷中・三州と書いてあったのだが 今年は違う店で三州としか書かれていない
種生姜を買ったのだ 三州だけでは大生姜なの? 

5・32-8

 まぁ 量が食べられそうだからいいかなと 淡い色のはスライスして味噌をつけて 濃い色のは細か
く切ってキュウリとあえて頂いた

辛みが少なくサクサク感があり いいじゃん (^^♪ 一端盛り下がったが食べたら急上昇^^
来年は両方植えようかな (^^) 



8月16日現在 キュウリの収穫数 311本 (苗数 3)



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村











スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

今日も美味しそうw

マリン・ブルーさん、今日はw
台風、被害がなくてよかったですね。もう、天気予報見ながら、どうなるんだ?と思ってましたが、こちらも風は吹かず雨はけっこう降ったという感じで助かりました。
だいぶ乾いていた畑も、落ち着いた感じ。
(でも蒸したせいか、キュウリにうどん粉病が出てたので、今日は消毒しました…w)
ブドウ、けっこう手間がかかるんですね。
でも、自前のブドウが食べられるなんて、いいなw
うらやましいのがショウガwww 美味しそうw
一度植えてみましたが、うちのあたりだとショウガは育ちが悪いです。
やっぱりもっと暑くないとみたいで。
暑いのは大変だけど、いいこともあるわけですねw

きくちゃん

 ほんとこの台風は どうなるんだ? と目が離せなかったですよ
お互い 恵みの雨だけでよかったね^^
風神は うどん粉病にはならないけど 32~34度で蒸れたら葉が変になりました
ブドウは 育てている全ての中でダントツで手間が掛かります
でも美味しいと頑張っちゃいますね これは酒のツマミにならないけど (^^ゞ
淡い色の生姜は サクサクで美味しいですよ~ (^^♪
少し黄色味がかると辛くなるので キュウリとあえました
ほんと暑いのは嫌だけど 恵みをもたらしてくれるとなると我慢かな・・・

No title

台風の被害がないみたいで良かったです。
高温の時の大雨、そして雨上がりの高温、キュウリとスイカはダメですね。
ブドウいいじゃないですか うちは毎日スイカばっかり食べてます。
今年はマリンブルーさんの影響で生姜を植えてみましたが、何とか成長してます。
問題はどのタイミングで収穫するか、新生姜ってそのまま食べれるんですか?

ホゴ丸さん

 それた方の惨状を見るとゾッとします ほんと良かったです
唯一の黒小玉 今朝見ても割れてませんよ^^ 明日収穫予定日です
生姜育っていますか 楽しみですね
新生姜と言われる物は 葉先が黄色く枯れた頃(11月上旬)に収穫するそうです
私は そこまで育てる前に葉生姜として食べてしまうので詳しくは分かりません
新生姜は 甘酢に漬けたりし 生食は辛いと思われます 葉生姜でも 表面が白っぽくない親生姜は辛いです
間違えて大生姜を買ってしまいましたが 葉生姜的にスライスして生食です
私は早くから採って食べましたが 9月初旬にホゴ丸さんも一株抜いて サクサクの生姜を味わってみるのをお勧めします

No title

北九州も先日の台風は被害がなく、
めぐみのあめでした。


北九州も台風被害がなく、恵みの雨でした。
サトイモが元気になります。
その前の台風が九州の西を通り、キュウリのつるが切れました。
来年は見習って,地這いにしますかね。
地這いにしたら、アナグマがメロンと間違えて、食べに来るかもしれませんね。







fukuchan さん

 普通に雨が降るって事がなくなってきたので そういうのが恵みの雨ですね
ほんと里芋は元気になりました 土の奥まで潤す雨でないと駄目なのが分かりますね
地這えだと病気になり易いので 品種選びも注意して下さい