fc2ブログ

R5 ファーム ㉛ 酷暑の中 畑作業は続いています


 未だ最高気温が35度前後と続き 畑をしっかり潤す雨は7月21日降ったのみ
1日 夕立があったが 翌朝の畑の土 薄皮一枚湿っている程度 (*_*; 足でそれを掃えば ぱさぱさ
200Lタンクを積んでの二日おきの水遣りも 里芋には現状維持が精一杯なのか 葉のふちが少し
枯れているのが気になる所です

しかし 雨が欲しいと言っても 台風6号は勘弁ですよね
沖縄・その周辺の島々の方々は 停電に食糧不足と ありえない状況ですよね
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます
また これから九州へ 十分な備えと準備をして下さいね 被害が少ない事を祈るばかりです


5・31-1
                   7月30日
5・31-2
                   8月5日
 毎日見ていると ほぼ変わらぬ状態で やはりこの暑さの中の整枝は無謀だったかと思っていたが
撮った写真を見ると そうではなく新たな芽が育っている事に気付いた
小さな実もなっており 収穫数がまた戻りそうな気配もある

奈良漬けの為に 実を大きくしての収穫を二回 30本程実らしたので かなり弱らせてしまったかと
思いきや 本日で総収穫数が300本に迫る 凄いもんだなぁ・・・

上画像右下に見える葉は落花生 キュウリとお互い邪魔にならぬよう上手く整理出来ている
これでモグラが来なければ ネズミに喰われる事無く豊作が見込まれるがどうなるかな

5・31-3

 もう二週間前位に気付いてはいたが スイカの苗自体が枯れた (T_T)
15センチ位の玉になってから全然大きく生らずにいたのだが そのままにしていた
なんか相性が悪いのかなぁ 今年は実割れしないようにと黒小玉に変えたのに ダニとアブラムシの
せいで 一苗に一個しか実らなかったし それが一個枯れるとは・・・

最初の画像二枚共だが 左上の雑草が茂っている中にスイカを植えてある
雑草マルチだけはしないようにと思ってはいたが 雑草を抜いた時にスイカのツルが絡んでいて
茎を折ってしまってから手を付け辛くなった 幸い折れた茎は実が着いていない所だった

5・31-4

 雑草のせいとは思えないが もう一つのを枯らさない為にも雑草を抜き取った
抜き取ったと言っても簡単ではない スイカのツルが絡みついていたり 雑草が絡んでいるのを
気をつけながら一本一本抜くのは 早朝で日差しの強さでめげる事なく じっくり出来たからだろう

5日 5時5分 目覚まし無しで起きる 眠りが深い時に目覚ましが鳴ると起き辛い なので 5時に
起きるぞ!と意思を強く持って眠りについた  起きられた私を褒めて下さい (^^ゞ 笑

作業後 畑仲間に聞くと 同じ様に大きくなってから枯れたのがあったとの事 原因は不明のままです

嬉しい事に他の畑仲間二人から こちらの事情を言う前に小玉スイカを頂いた
まさかの二日で二個 作るよりもいいとはなぁ 笑
それが砂糖を振ったの? と思う程の甘さ 多分今まで食べた中の甘さのトップですよ
雨が降らない高温がスイカにとっては良かったのだろう 貰った二つともそうだと 私のもあのまま
育っていればそうだったのかなぁ  残りの一個に期待です

5・31-5

 まだ漬けたラッキョウは食べてはいないが エシャロットとしても美味しく頂けたので 来年もと
思い 良さそうなのを取って置いた

5・31-6

 西側の端 土留め際に馬糞ベースの堆肥を混ぜ込み植えた
昨年は 画像上のアスパラの所だったのだが アスパラの枝が沢山の伸び 来年は邪魔になりそうなの
でね こういう土留め際に植えられるのは スペースの有効利用になって喜ばしい事です

5・31-7

 6日 最後の枝豆の収穫です 
最初のとは三週間程ずらして種をポットで育て 徒長しそうだったので まだ本葉が出たばかりとか
出ていないのも植えたのだけど見事に育ってくれた
二苗を添え植えしたのも良かったのか 実も沢山付き 久々の豊作です

ファーム ㉕ で書いたが 敵芯とか余計な事をしない方が良い事が 身に染みて分かりましたよ

5・31-8

 虫避けの寒冷紗を外し 支柱を抜き片付け  雑草を抜き石灰を撒いて終了
耕運機で耕すのは 時間的に無理なので止めた

早朝からの作業は遅くても9時には止めると決めた 今までも3時間作業をすれば結構疲れる
なので このまま暑くなっていく中での延長は危険 その日やる作業を順に決め 時間になったら
止めるというスタンスにした

畑へ行くと これもあれもと やる事があるのにそちらに手を出してしまう事がある
そういうのは作業後メモをして次回に 急ぎの必要性がある時には その日の予定の作業で次回に
まわせるのを選んで変える なぁ~んて思っても無理かもしれないけどね (^^; でも やらねば

5・31-9

 待望の枝豆食べ放題 (^^♪ 何度やった事でしょう 朝採れは堪らん旨さだね~^^

もう一つは キュウリ^^ 昨年まで糠漬けだったが 減塩でも美味しく漬かるまでの間に血圧が上がっ
てしまうので 今年から塩昆布漬けにした
塩昆布じゃ一緒じゃない? と思ったが血圧は例年になく上がっていない

台所の明かりで 料理が終わる頃になると虫が窓に集ってくる そうすると相棒がやって来る
ヤモリ君は食のみだが 彼に乾杯して飲みが始まります

5・31-10







8月7日現在 キュウリの収穫数 298本 (苗数 3)





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

今晩はw

ほんとに雨降らないですね…。もちろん台風は困りますが…適度な雨がないと、まずいです。
目覚ましなしで、5時起きはえらいです!w 200ℓタンクも大活躍ですねw
スイカ、残念でしたね。なんか、タイガーメロンの記事で書いたバッタン病は、スイカにもあるみたいです。
葉と実のバランスみたいなことかもしれないですね。
その代わり、枝豆がバッチリだったようで、よかったですw
枝豆ときゅうりの漬物、晩酌のお供にぴったりですねw(いつも思うけど、美味しそうなもの食べてますねw)
我が家は枝豆ないので、ときどき買ってきます…w 
ヤモリ君、かわいいですよね。手が好きw 以前の家にも来てました。
ヤモリが来る家は運が開けるとか、縁起がよかったはずw いい相棒ですね!w


きくちゃん

 早起き お褒め頂いてありがとさんです (^^ゞ
やはり 夕方の作業より体の消耗が少なくすんで 起きる気になっています
スイカ バッタん病もありえますね 一畳の範囲で栽培出来るという品種なのですが
それでも葉の量が少な過ぎますよね
酒の肴が主力の菜園ですから 夏に枝豆を鱈腹食べられるのは 遣り甲斐を感じます
始めてヤモリ君を確認した時は 丁度窓の前に居る時に サササッと窓を走っていったので
コントの様な尻もちをついて驚きましたよ 笑

No title

キュウリの調子がいいですね。
あまりにも暑いんで、棚で栽培するキュウリはダメですね。その点、地這は強いですよね
スイカは残念ですね。私のも一時期順調だったんですが、黒斑病が出て勢いがなくなり、今朝少し早いですが
台風で割れるよりよかろうといくつかは止めに収穫しました。弦が弱ってるんでおいてても追熟しないんですよね。
台風は困りもんです。来る前から頭が痛い。
ヤモリ、私は仕事で良く採りますが、家に持ち帰り繁殖しています。これが居ると家から蜘蛛の巣が無くなります。
ただぼおっとしてるんで猫に食べられてしまうんですよね

ホゴ丸さん

 デカいのを生らした2回目は 他は結構変形が多くなり駄目かなぁと思ったけどね~ (^^;
里芋の二日に一回の水遣りの際に キュウリにもあげられたのが良かったようです
にしても酷暑続きですからね 地這えならではでしょうね
スイカは今年こそと思いましたが 最初の害虫に気が付かなかったのが致命的でした
ホゴ丸さんの所は黒斑病ですかぁ 少し早くても今までの暑さで熟しているといいですね
台風は速度が遅くて 通り過ぎるまで憂鬱だろうなぁ
もう一つ発生するし (*_*;  普通の雨が降ってくれよ! ですよね
ありゃ ヤモリって猫に喰われちゃうの? 野良猫ウロウロしてりるんだよなぁ 心配だ