fc2ブログ

R5 ファーム ⑲ 二年目の越冬を終え 再植えのジャンボピーマン


 そもそも ピーマンを越冬させようと思った経緯は R4 ファーム ⑤
面白そうと軽い気持ちで始めたのだが まさか二年目を迎えるとはね~ (^^ゞ

5・19-1

 13日 最低気温が10度以上と安定してきたし この先下がる事も無さそうなので 越冬ピーマンを
畑に戻す事にした

二年目のジャンボピーマンを鉢から抜くと ほぼ全体に生え広がった根 やたら鉢の中の土が乾く
なぁと感じていたのは これだからなんだね

5・19-2

 対して 越冬を失敗してしまったトンガリパワーは 新しい白い根が張っていない
なので こちらは鉢の中の土が乾かない訳だ 
樹が生きているのは この僅かな根だけでの事 この先に見込みがあるのか・・・

5・19-3

 アスパラの根が伸びてくるので 少しスペースを空ける所に トンガリを植えた
生き返ったら越冬の際 抜くのに苦労しそうけど 根からして多分駄目だろうとの判断だが (^^;

畑仲間が既に大きいピーマンの樹を見て なにそれ!? と 昨年説明したんだけどなぁと思いつつ
話し始めると あぁ~^^ と思い出し もう花が咲てるんだね これなら早くから食べられていいね~
と そうなんだよね (^^♪ 実の生る期間が長いのもある

しかし 一度整枝したがまた茂ってきて この先どうしたらいいのかが手探り
越冬は出来るという事は調べがつくのだが その後どう育てるかは何処にも記載されていない

昨年育てて分かった事は 最初はジャンボピーマンだけど 通常のより一回り小さい内か 実の育ちが
止まったように思えたら収穫する事
やはり実が生る気温など その環境にならないと実の育ちが遅い なので樹の全体的な育ちが鈍る
他には 平たい甘柿の様な形にもなるが 肉厚で食味のいい事は変わらず問題ない
茂らせ過ぎも良くないような感じがあったので 二週間後位に様子を見て整枝してみようかと思う

さて 越冬させるはいいが 寿命ってのはあるのだろうか?
寒風に晒してしまっても回復してくれると もうなんか愛着が湧いちゃって終わりを迎えたくないね




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

越冬ピーマン

なるほど、早くから実がつくわけですね。
ピーマン、実が付き始めるのが遅いから、これだと嬉しいですねw
私も試してみたくなりましたw

寿命は、枯らさなかったら特に無いのかもw
原産地の熱帯地方では、けっこう大きくなるようなので、
木だと思って、大きめに育ててみるのも面白そうww
室内に置いても、観葉に見えるかもですw

きくちゃん

 実は2日だったかな 整枝した時に隠れていた小さなピーマンを発見^^
昨年の事があり 通常のピーマンより二回り小さかったけど取り除き 美味しく頂きました
小さくてもピーマンの味が楽しめるので それがいい所ですね

芽が出て葉が大きくなる時って 薄緑の綺麗な葉なんで 殺風景な工場内では華やかでしたよ
仰る通り 4月には花が咲くので観葉植物的に楽しめました^^
実が付かないよう 萎れた花は摘まんでおきましたけどね

寿命は枯らさなければかぁ 枯れたらしょうがないと越冬の時に思っていたけど
もう そう思えなくなっちゃったなぁ (^^;

はじめまして。
こちらの記事を興味深く拝読させてもらいましたが、
ピーマンを越冬させて育てることができるなんて素晴らしいと思いました。

越冬したピーマンの株が立派に育っていることに驚きましたが、
今シーズンもたくさん収穫できるところを早く見てみたいです。

こちらでは色々な野菜を育てていらっしゃるようですので、これからもお時間がある時にお邪魔させてもらいますね。

それでは、ブログランキングにもエントリーされているようですので、応援ポチッをさせてもらいました。これからもヨロシクお願いします。

M.Ishii さん

 初めまして ご訪問して頂き その上コメントまでありがとうございます
各ブロガーの皆様が 色々ためになる事や面白い事をやっているのを見回るのが好きで
コメントも書かず 素通りしているのでスミマセン

ピーマンの越冬も そう内の一つで 面白そうなので真似してみました
昨年より葉の勢いがいいので 未だ驚きの連続です

M.Ishii さんもペットボトルで収穫まで育てていて興味深く見させて頂きました
水遣りでの注意を画像と共に載せているのは親切だなぁと^^

各ブロガーさんの受け売りが多いですが こちらこそ宜しくお願いします

No title

マリン・ブルーさん、こんにちは😃。
私のブログをご覧下さりありがとうございます☺️。

ブログを始めた時から初心者目線で書くことを心掛けており、
今から15年前にペットボトル栽培に取り組むようになり、
それから数年後には某園芸誌に監修として記事掲載させて
頂いたのを機に、現在のスタイルでブログ記事を書いております😅。

稚拙な文章で書いているのが恥ずかしいのですが😅、
少しでもペットボトル栽培のみならず、野菜作りに興味を持って下さると
とても嬉しいです😄。

もちろん、私もブログランキングにエントリーしていますので、
応援して下さるとモチベーションが高まりますので嬉しいです😂。

現在、ピーマンを育てているのですが、無事に収穫することができた場合には
その後の展開として越冬させて育てることも考えたいと思いますので、
その時にはこちらの記事を参考にさせて下さいね☺️。

M.Ishii さん

 15年前から その様な経緯があっての今なんですね
分かりやすく 要点をついていますもんね
記事を見て ペットボトルで始まりプランターへなんて方も多く居そうですね
ペット栽培でピーマンの越冬とは面白そうですね
しかし 根が多くなるから焼酎大五郎の様なデカいのが必要になりそう
ブログランキングのポチ 了解です^^