fc2ブログ

R5 ファーム ⑱ 参ったなぁ (*_*;


 其一
今年は早めに苗を買って ポット内の根を充実させようと思ったが 4月23日買いに行く日は 以前
書きましたが 花粉症から来る喉荒れで やっておきたかった農作業だけで限界でした
なので28日 仕事で外出したついでに苗屋さんに寄ったのだが 私が欲しかったキュウリの苗 風神
という品種が既に売れ切れていた 連休前なのにもう!? (*_*; 参ったなぁ・・・

風神について → R2 ファーム

仕方なく違う品種の接ぎ木の苗を購入したものの また農薬を使わないと病気になるなぁとか 栽培
方法が風神と違っちゃうなぁとかモヤモヤしていた

黒小玉スイカも そこで売っていなかったので ご近所さんに聞いたホームセンターへ行くと
なんと! 風神が売っているではないか !(^^)!
農協直営店や苗を売っている所を探して無くて 完全に諦めていた私に光が! 大袈裟かな (^^;

5・18-1

 ホームセンターのだと少し貧弱なんですよね~ 数ある中から良さそうなのを探しまくって
見つけた3苗を購入
根張りを良くするために培養土を追加して育苗をした

で 買ってあった苗はホームセンターを教えてくれたご近所さんが まだ苗を購入前だった事もあり
お礼も兼ねて 接ぎ木でないタイプの苗の値段で引き取ってもらった

私としては 少し貧弱であろうが 違う品種で失敗するより 風神で失敗した方が諦めが付く
                                 そんな思いだったのです

5・18-2

 日中は少し日影を作った所に置き 夜間は工場や車の中と手を尽くした10日間
購入時よりは少しマシな感じになり 定植は週間天気予報と私の都合を考えると11日の朝しかない
なので頑張って7時半から畑で作業 後は例年通り育つのを祈るしかない

3苗での過去の収穫数
 R2 359本  初めて風神3苗のみとして植えた
 R3 246本  雨が多い年で冷夏 畑仲間のは うどん粉に遣られ早々に撤収していた
 R4 417本  梅雨の雨が少なく 酷暑が続く夏 水遣りに苦労した

5・18-3

 其二
赤タマネギだけなのだが 例年数個は軟腐病になる 農薬をそれなりに使っていた頃からなので
もうこれは致し方ないと いち早く見つけて周りの土ごと抜き取り廃棄するしかない
昨年も多かったが 今年は既に10個 (*_*; 参ったなぁ・・・

雨が多かったり気温が高いと菌の増殖により発症するようだ ベト病対策でダニコールで予防殺菌
を既に2回してはあった
微量要素を含んだ牡蠣石灰ばかり使うようになって 土の消毒にもなるという消石灰を使わなくなっ
たからかなぁ

5・18-4

 かたまって発症した所の周りの5個を感染しているかもと抜いたら2個は遣られていた
8センチ程に育ったから早めに抜くのも手かなと思ったが 半分に切った際 茎筋のタマネギ本体の
上部に茶色く変色している所が少しあった 今回はその部分を多めに切り取って食べる事が出来たが
保存していたら そこから腐敗が始まると思われるので 今抜いても無駄かなぁ

収穫が終わったら タマネギのスペースに 取り敢えず消石灰を撒いておこうと思う

5・18-5

 其三 
そら豆は収穫を迎えている 上画像は二回目の収穫
アブラムシ対策に苦労が尽きないので もう今回で止めようと思い 残った種から育苗した精鋭?
4株のみしか植えなかった だが 葉野菜に虫が付いたらこれなら気にせず散布出来るよと畑仲間か
ら教えて貰った 食品原料のロハピ これが今までになくアブラムシも減滅させた

被害が多かった昨年10株植えた時よりも収穫数が多いとはなぁ
減滅出来たのは今年に限ってという事もあるが 悩ませる結果である
輪作しなければならない作物 私の畑では限界だっただけに止めようと思っていたが・・・

5・18-6

 私はそら豆の皮ごと食べる なので上画像のお歯黒と呼ばれる所を見えるようにした3個
この様に真っ黒でなく 黒い筋が出て少し黒さが出ているくらいだと 豆自体も皮も美味しく食べられ

それを見極めるのは 鞘を摘まんだ感触 鞘の内側にスポンジの様なのがあるのだが 直ぐにピタッと
豆の感触になるのは真っ黒 ほんの少しスポンジ感があって豆に行きつくのが私の食べ頃となる
なのでピタッとした感触になる前に収穫しています

収穫後 鞘から豆を取り出す時にこの感触を見ながらやると分かるんじゃないかな

やはり採りたての美味しいそら豆を食べると 今回で止めようと思っていた事が揺らいだ
取り敢えず 秋口にスペースを確保出来るかどうか検討はしよう 参ったもんだ (^^;




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

風神

ふうん、そんなにいい品種なら、私もそのうち植えてみたいですw
例年は夏すずみとかの接ぎ木苗を植えてます。
今年は自根ですが、畑が狭いので連作障害とか病気のこと考えたら接ぎ木のほうがいいと思うし…。
(味は自根のほうがいいというみたいですが…w)
キュウリはいつもあまり長持ちしないので、去年から2回植えてみていて、今年もその予定ですが、一回で長く採れるなら、それに越したことはないですよねw
何本収穫したか、毎年途中まではつけてるけど、最後まで確認できたことがない…w

ソラマメ、対策がわかったなら、また作るのがいいような気がしますw

No title

風神があって良かったですね。
私は昨年、接ぎ木ではない風神の苗を遠い道の駅で手に入れてましたので地ばい栽培しました。
終盤、熟れた実から種を取ってました。で今年蒔いたのですが、他のキュウリ種は発芽していませんが風神だけは発芽してくれたんで
どうやら今年も作付け出来そうです。
赤玉ねぎだけ病気が出ますか?うちもダコニール2回散布しましたがどうなる事やら、、

きくちゃん

 キュウリは地這え栽培しているのですが 伸びた茎からも根が生えるので敷き藁などをしないのです
そんな中でも 今まで使った品種と比べれば 丸きっりウドンコ病にならないので 地這え栽培用の
品種ではないのですが使っているのが理由です
自根の方が味がいいのは確かですが 最初に接ぎ木で買って上手くいったし 苗作りは面倒になってしまいました (^^;
接ぎ木のお陰か 毎年8月下旬まで収穫出来るのも魅力ですね この頃になると どっちにしろ台風で遣られるので
キュウリは8月一杯で終わりとしています 本当は9月の食べたいけどね (^^ゞ

ソラマメね~ 連作障害ってのが無きゃいいんだけどなぁ・・・

ホゴ丸さん

 ほんと良かったですよ~^^
でも 接ぎ木されている土台が今までと違ったりすると どうなるか心配はあります

F1じゃなきゃ そうい事が出来ますね
ホゴ丸さんの所の環境や土壌を経験した実の種となっていて いい苗に育つといいですね

そう赤タマネギだけなんですよ 同じマルチ内のケルタマは発症した事がないのが不思議です