fc2ブログ

R5 ファーム ⑰ あれからこうなりました 越冬ピーマン・紅菜苔・カモミール


5・17-1

 R5 ファーム ⑥で書いた 越冬ピーマン 冷たい風に二日連続で晒してしまったその後

二年目のジャンボピーマンは 何とか持ちこたえたが 初めてのトンガリパワーの方は 工場内の
暖かな所に置き ビニールを掛けたりしたが 結局回復する事はなかった (T_T)
チョロっと生きた葉があるのだが ずっと変わらずこのままなんです

最低気温が10度以上になったので そろそろ畑に植え替えよう
トンガリパワーの方も 枝を折ったら枯れてはいないので 駄目もとで植え替えて更に様子見を
しようかなぁ

5・17-2

 どこを調べても秋撒きのみ事しか書いていないが 種の袋の種まき時期は 3月中旬から11月と
書いてあるので 試しに育苗して自宅の庭に植えた紅菜苔  R5 ファーム ⑧

5・17-3

 3月12日に定植して 株としては大きく葉を広げたものの 4月中旬過ぎまで花芽らしき物は
見当たらず やはり駄目じゃないかぁと諦め放置 葉の勢いがなくなり 垂れていく葉が多くなった
連休になったら抜き取ろうと思っていたら 4月27日に数本の花が!

5・17-4

 葉の中を覗くと 花の茎が何本もあった
それ以来 4・5日おきに一食分の収穫をしている 味的には変わりない  R5 ファーム ③

5・17-4-5

霜には遣られるが 寒さに強く その寒さにあたる事によって花の茎が伸びるという事なので
株数で補っているが 秋植のとは違い収穫量は少ない
なのであえて秋以外に播種して育てる事は 他の物の収穫があるし必要ないですね

5・17-5

 切り取ったカモミールを敷いたら ウリハムシが寄り付かなくなった という記事を載せていた
家庭菜園のブログを見て 試してみようと播種したカモミール  R5 ファーム ⑤

5・17-6
                               定植した時点 ↑
 一番の問題は 日照時間の少ない工場脇のスペースに植えた事
過去色々な野菜を植えたが まともに育ち収穫をもたらしたのはトマトのみ
今年になって エシャレット(ラッキョウ)が良く育ち 2例目となるが カモミールは?

5・17-7

 5月9日の時点で こんなんになっちゃいました (*_*;  やはり駄目でした

5・17-8

 植えて二週間目で成長の兆しがなかったので いつも何かしらの花を植えている日当たりが良い
僅かなスペースに残っていた苗を植えたら 目に見えて育ちがいい^^ これも9日の時点です

貧弱な苗だったので あるだけ植えたのがワサワサに (^^; やはり日当たりですね
さて こうなっちゃうと株分けして整理した方がいいのか 下手に手を出さない方がいいのか悩みます




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トンガリパワー

トンガリくんも、一応、畑に植えてみてはどうでしょうw
意外と復活するかもしれないので、お試しw

工場わきのスペース、ちょっと考えてみたけど、サトイモはだめでしょうか?w
サトイモは日陰気味でも育つと、どっかに書いてあったような…ww
シソとかなら、問題なく育ちそうw

前の記事に戻ってしまいますが、育苗は難しいですよね。
あれこれ考えあわせると、専用温室とかないと、いい環境をキープできないみたいで。
自然のままだと日差しが強すぎたり弱すぎたり、温度も高すぎたり低すぎたり、水が多すぎたり足りなかったり。やってみると、売ってる苗の価値がわかる感じですw

No title

日当たりは重要ですよね
ちょっと空いてるからと思って植えても何にもできなかったり、、
今時期は地温の方が何でも関係するのかなとか思ってしまいます。
結局のところ日が当たらないと地温も上がりませんからね。
シイタケは西日が当たると良くないと言われてますので、朝日は当たっても西日の当たらないところに置いてます

きくちゃん

 トンガリ君 幹が刈れていないのでやってみますよ^^

工場脇 里芋はやりました 水捌けが良すぎる場所なので実が付いたけど食べられる物じゃなかったです (*_*;
そうそう 書き忘れましたがミョウガはいい生りをします (^^;

育苗はほんと難しいし しっかりした環境を整えるには それなりに設備が必要ですよね~
売っている苗 仰る通り 接ぎ木までやろうとは思えないしね

ホゴ丸さん

 分かっていても 何か向いている物はないかと試したくなってしまいます
仰る通り 数時間の日当たりじゃ地温が上がりませんもんね
しかも 水捌けが良すぎるし いいとこ無し
それでもトマトだけは ご近所の評判になる程の生りだっただけにね・・・

シイタケって そう言われているのですかぁ
やはり何でも 適材適所って事でしょうね