R5 ファーム ⑤ 春に向けて着々と準備^^
先月29日 昨年ジャガイモの種芋不足で 良い物が買えなかったので 今年の状況を聞こうと苗屋
さんへ行くと既に売っていたので 1キロ購入
いつもの様に 暖かな工場内で芽出しをしていたら良い感じになってきた
この分だと 26日か来月4日には植えるか 一端伸び過ぎた芽を欠くようになってしまうかな

先週末 18・19日両日とも 最高気温15・16度と春の暖かさになった
18日 10時少し前に ジャガイモを植える準備をしておこうと畑へ行った
ホウレンソウとコウサイタイを植えてある所は 今年のジャガイモのスペース
気が付いたのは 種ジャガを買った頃だったかな 上手く輪作出来るよう 撮ってある画像を見て
どの場所に植えるか調べた時 何を勘違いしたのか・・・ (^^;
前回書いたが ホウレンソウは生育不良になってしまったので 惜しさが無いので抜く事にしたが
もし順調に育っていたら涙もの 不幸中の幸いでしたね

食べられそうなという言い方は変だが 良さそうなを選別していくと それなりに結構採れた^^
晩に茹でて食べたのが望んでいた味 (^^♪ 二日に分けて堪能しましたよ

そういえば!と 駄目もとで播種したホウレンソウのビニトンを開けて覗くと 若干芽が出ていな
い所もあるが 思った以上に発芽していてニンマリです
ネキリムシに遣られぬよう 新聞紙の帯で包んであるが 少し土から出ている丈が短く心配である

ホウレンソウの根や雑草を抜き 耕運機が走らせられるようにする
同じ位置からの画像を順を追って見ると分かるが 物置小屋の陰で昼頃までは日に当たらない部分が
ある 長く陰になる所は 雑草を抜いた時に 土が若干霜の様に凍っていました
輪作しているのでしょうがないが ここにジャガイモを植える番になると懸念される事
今まで ここに植える時は春分の日頃 早植えとなるとビニトンして暖める必要がありそうだ

狭いスペースなので サニーレタスとわさび菜を植えてある所も 寒冷紗とビニールを外し
枯れたサニーレタスと雑草を抜き取り片づけた
わさび菜は順調^^ たまに脇の葉を収穫して 寒さでピリッと辛くなったのを食べています

ジャガイモのスペースを耕すと足の踏み場が無くなるので 先に寒冷紗とビニールを掛け替えた

耕運機を走らせ 馬糞堆肥を撒く 完全に堆肥化していないが ジャガイモの元肥には丁度いいと
思う
茎葉の生育状態によっては 追い肥に米ぬかボカシを撒くが 基本的に ツルボケしない為に肥料等
は この元肥のみです

耕運機で 馬糞堆肥を撹拌し整える
コウサイタイが いつまで収穫が続くのか分からないが 植えきれない種芋が出たら それまでは
プランターで育てるなどして対応するしかない
ホウレンソウを植えてしまった事で 石灰を多めに撒いただけにアルカリ寄りで ソウカ病の心配が
増えた 今年 初植えのものから懸念材料が多いのは弱ったものだ

2月の始めに主幹を切ったそら豆は 左上の一苗は育ちが今一 他は脇芽が寒い中でも育っていた
雑草がかなり蔓延っていたので抜いて土寄せをし 藁を被せ直しておいた
気になる所の雑草も抜いていったら 容量としてはドラム缶の三分の一程積みましたね
冷え込みが強い日が続いても 雑草は根をかなり深く伸ばしていきますね
この二日は 久しぶりに畑で汗をかきました また冷え込む予報ですが そんなのを繰り返しす日が
続くのかな 週末が暖かになる周期であって欲しいものです

徒長してしまったが コウサイタイの芽が育っています
調べでは 何処を見ても秋撒きなので そう思っていたら種の袋の裏には 3月中旬から11月初旬
までの長期なのですよ どういう事なんだろ (・・?
なので試しにと 自宅の庭畑なら植えるスペースがあるので撒いてみました

上はサニーレタス 春は育ちが早く 昨年は食べるのが追い付かなかったので 4苗としました
下の黄色いポットには こまか過ぎて分かり辛いがカモミールの芽です
いつものように あちらこちらの家庭菜園ブログを見ていたら 雑誌 現代農業の記事が載っていた
それは 切り取ったカモミールを敷いたら ウリハムシが寄り付かなくなった という事
毎年キュウリやスイカに集られ 大変な思いをしているのでね
何でも こういうのは試したくなります 思う程の効果が無くても カモミールティーは飲めるで
しょう (^^♪

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
ジャガイモ
芽出しはまだ始めませんが、新たな入荷はないと思うので…w
それでも今年の畑が始まる感じで、気分はだんだん盛り上がってますw
虫よけのカモミール、うまくいくといいですね。
コンパニオンプランツ?みたいなものとかで、農薬なしでうまく回るとうれしいですよね。
カモミールはお花もかわいいので、畑がにぎやかになりそうw
2023-02-26 06:04 きくちゃん URL 編集
きくちゃん
カモミール自体は かなりアブラムシを寄せつけるようです 始めは畑で育て
バンカープランツにもなるかと思ったけど ほうれん草の事もあり 寄せる事自体が
嫌だなと
ウリハムシには 刈り取ったカモミールを敷くという事なので工場脇のスペースで育て
伸びたら刈り取って持って行く事にしました
2023-02-27 09:09 マリン・ブルー URL 編集
No title
暖かいせいか、種芋の芽がのんでますがそのまま植えようかと、、
3月11日の予定です
日記を見てみると、昨年3月中旬にレタスも植えてますね。結局バタバタと農作業が始まりますね
2023-02-28 13:18 ホゴ丸 URL 編集
ホゴ丸さん
私もメモを見たら 3月中旬頃には 種生姜も出回るので 忘れない様にしないとなぁ
2023-02-28 16:56 マリン・ブルー URL 編集
No title
コメント頂きながら2月も終ろうとしています。
ハウス収穫と合わせて忙しい菊芋堀
この時期になるといい菊良いもを出荷する人が少なくて出せば売れまくって2月で終了予定の菊芋まだ掘っています。
3月中に今年も1000個オーバー植え付け予定です。
夏野菜と並行してじゃが芋や里芋も準備しなきゃあ、まだ何もしてません
3月もあっという間に去っていくんでしょうね
元気で頑張りましょう\(^o^)/
2023-02-28 23:47 まあちゃん URL 編集
まあちゃん
安心・安全で良い芋だからこそでしょうけど^^
桁違いな数の野菜を種から手を掛けて育てているのには感服します
私の方は これから徐々にやる事が増え 追われる日々になるでしょう
2023-03-01 09:42 マリン・ブルー URL 編集