fc2ブログ

R4 ファーム ㊼ 暖かだった11月 でも色々と


 気象庁によると観測し始めてから 11月に暖かさが記録的だったとか 長く過ごしやすい日々が
続いたのは久しぶりの様な気がする
しかし 予定外の野菜の育ちで あたふたしています (^^;

4・47-1

 通院等で仕事の遅れ 眼の保護の為にしばらく畑へ行けなかった事もあり 中カブまで収穫する
品種なのに大カブになっていた

眼の治療は10月の始めに決まったので調整出来なかったし 記録的な暖かさで育ちが早かった
本来なら毎朝収穫し楽しめたはずが 既に実割れしてしまったのもあり 全収穫となってしまった

スライスして塩での浅漬けや味噌汁の具として食べたが まだ筋みたいのが入ってなく美味しく
頂けたのは何よりだった しかし 食べきれそうもない分はご近所さんに

4・47-2

 ジャンボピーマンは赤く完熟 こちらは意図的に赤くしていたのだが 収穫が遅れ 幾つかは
腐ったりしていて一個のみ 今思えば収穫だけぐらいは行けばよかったのになぁ (*_*;

畑仲間に赤くなったピーマを 物は試しに食べてみな と渡され その場で齧るとピーマンと思え
ない甘さにビックリ それで自分でもと始めたが 何故か私の畑では虫に遣られる
やっと数個 順調に色が赤くなってきた所だっただけに残念でしかたない
こちらも暖かさで熟すのが早まったのかも

ちなみに 刃物でスライスすると美味しくないので 厚めに切るか千切った方がいいです

4・47-3

 前回記事に載せた 小さかったブロッコリーが収穫サイズになっていてビックリ
例年なら クリスマスから正月にかけての収穫予定の状況だった
それに サニーレタスも外葉から採っていく収穫では 穂が出そうなので株ごと抜いた

こうなると サラダ要員が満員御礼 サニーレタスの外葉とピーマンを食べつつ カブの浅漬けを
はさみ 終盤にはブロッコリーに白菜の漬物と食べる順番を予定していたのが大渋滞だ

大根(三太郎)は播種が遅れたのが幸いし 例年程になったのが唯一助かった
畑に植えっぱなしにしておきたいので ミニ大根とはいえ 爆太りしてしまったら保存が面倒になる
ところだった

4・47-4

 心配なのがタマネギ この時期にこんなに育って大丈夫なものなのか?
貧弱で冬を越せるのかを心配した事はあるがこんなのは初めて まぁ 販売してる苗は太く大きい
ので 普通はこのぐらいとも言えるが 春にとう立ちしてしまないか心配である

12月になり 寒気が入ってきて例年並みの気候に戻ったのは野菜には良いが 体が対応してくれる
かが心配です




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

玉ねぎはとうだちしないように、私は途中から切って植えました。
問題はべと病です。
不耕起、肥料は草ですので、どうなるやら、
大根はおいしいですね。
今大きくなっています。

fukuchan さん

 タマネギが こんなに育ったのは初めてなので どうなるか何も手を掛けず そのままにする事にしました
それで何かあったら 今後に活かそうと思っています
農薬は使いたくないですが ベト病が昨年発生したので今回はダニコールでの予防消毒をするしかないと

収穫

いろいろ収穫出来てよかったですねw
野菜の収穫をちょうどよくするのは、なかなか大変、
思ったようには都合よくいかなくて…w
長く食べるには保存の仕方の工夫も必要みたいですね。

きくちゃん

 出来のいい野菜が収穫出来るのは嬉しいものですね
ほんと こちらの都合に合わせて貰えないのでね~・・・
冷凍保存をしても 美味しくなくなったり 忘れてしまったりと
なので 上手い具合の時だと ご近所さんで家庭菜園をしていて 作っていないとか まだ収穫に至ってない方にあげて
その方が収穫した時に貰うという 時間差 物々交換をしています

No title

過去何年間かの栽培日記をつけてますが、ここ数年ではブロッコリーの生育は異常ですね
その他、レタス、サニーレタス、大根、白菜 全て早く、ここ半月は、ブロッコリーと白菜ばっかり
大根も3キロ超すものばかり、タクアン、白菜漬けと朝飯のおかずには事欠きませんが、血圧が(泣)

ホゴ丸さん

 今の時期にこれだけ育ってしまうと 物によっては不足する恐れがありますね

出来が良いし 美味しいし 長く楽しみたいけど 漬物と鍋でのポン酢は塩分がね~・・・
結果が悪いと 美味しさが半減してしまうので ここの所 血圧測定していません (^^;