R4 ファーム ㊻ 冬支度
例年 二週間先までの天気予報を見て 11月の末か12月の始めの休みに畑の冬支度を始めるの
だが 21日から眼の治療をする事になり それまでに全て終わらせなければならなくなった

19日 こういう時に限って雨で出来ないって事にならずに済み晴天 AM9時には畑へ行って作業
開始
先ずは白菜とブロッコリーに掛けてある寒冷紗を外す 冷気に当てて甘みを増さすのと掛けっぱな
しだと 無数のアブラムシが集った事があるのでそうしています
まだ日中は暖かい日があり 少なくはなったが 蝶が舞っているのが気掛かりです

既に寒冷紗を押し上げていたブロッコリー 今年は株間を例年より少し広げて定植したのだが
5株とは思えない程 葉を広げている

風通しを良くする為 枯れたり垂れている葉を取り除く
90日の白菜 しっかり結球し始め順調のようです

ブロッコリーの方も不要な葉を取り除く 株元のマルチの口を広げ 茎が安定するように土を盛る
平均的な大きさは上画像 今後の天候によるが年内に収穫を迎えられるかな^^

U字支柱を少し持ち上げ 野鳥による食害と糞を掛けられない様にテグスの網を掛ける

育ちが遅れていたジャガイモ キタアカリは何とか暖かさで盛り返している感じ
とは言っても 霜が降れば強制終了になりうるので 今年は寒冷紗ではなく ビニールを掛ける
蒸れ防止・強風対策で 二枚のビニールを合わせて 地面の所には隙間を設けて クリップでしっかり
留めておく

サニーレタス・わさび菜の所は掛けていた寒冷紗の上にビニールを重ねて掛ける
幅が短いビニールなので 地面近くは張れていないが 蒸れ防止になり 掛けてあった寒冷紗で何とか
なる隙間じゃないかと思う

両端に植えてあるカブは中玉に育った
お恥ずかしい話だが 今までこの様に虫に喰われず傷が無く いい育ちのを収穫したのは初めてです
畑仲間からは 種を撒けばカブならその位には育つよ と言われるが 今まで何が悪かったのか・・
自宅に持ち帰り スライスして塩での浅漬けを作る前に しばし見て喜びに浸りましたよ (^^ゞ

上画像は そら豆の寒さ対策とアブラムシ避けの不織布を張った
高さを80センチ程にしてあるので 芽摘みするまでこのままにしておける

今年は 豆類の連作を避けるとなるとスペースが無く 昨年の残りの種7粒を播種し いい芽が
出て育った4苗だけにした
不織布越しに撮ったので見辛いが 苗元にはアルミホイールを敷き アブラムシ避けをしておいた
まだ色々とする事はあるが 最低限は何とか終わらす事が出来た
治療中でも何とかなるだろうと思ったが 診療に通う時間等で仕事の方が思うように捗らず
しばらくは定期的なブログアップ出来ないのとコメントの返信が遅れる事お許し下さい

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
おはようございますw
我が家は昨日ダイコンを半分抜いて、葉を切って土に埋めました。
それくらいしかしてなくて、マリン・ブルーさんの記事を見て、
ああ、そういえば、鳥に葉っぱ食べられるものがあったなあ、
網かけたほうがいいかも…なんて…w
冬はほとんど、なすがまま、みたいな感じなので、反省。。
2022-11-27 03:47 きくちゃん URL 編集
No title
目の治療ですか、お大事になされてください。
私も冬将軍に備え、レタス、春菊はビニールを張りました。
すると、十月に戻ったような気温と、、天気は難しいですね。
最近私も忙しくブログアップが出来ません。活動は間違いなくやってるんですが、、
気長にやりましょう
2022-11-28 10:42 ホゴ丸 URL 編集
きくちゃん
以前は少しぐらい葉を食べられてもと対策はしていなかったのですが 収穫間際のブロッコリーに
糞を掛けれれて捨てる羽目になってしまってね 流石に洗って茹でればとは思えなくて (^^;
それと 雨が少ない冬に水分が欲しいからか ホウレンソウが刈られたように喰われた事がありましたね
大した被害じゃなければ お裾分けしてもいいですが そうじゃない時があるのでね
2022-11-30 08:51 マリン・ブルー URL 編集
ホゴ丸さん
ニュースで見ましたよ! 九州の何処だったかは 夏日でしたね
過ごすには暖かい方がいいですが 冬支度した野菜にとっては困りものですね
色々あってバタバタしています ほんと気長にやるしかないですね (^^;
2022-11-30 08:57 マリン・ブルー URL 編集