fc2ブログ

R4 ファーム ㊹ タマネギ・わさび菜の定植


 先週末 土日共に地域活動の仕事でフルに畑仕事が出来なさそうなので 3日タマネギの定植
する事にした 

既にマルチが敷いてあるし フルにって そんなに時間が掛からないんじゃ? と思うでしょ
実は 前回書いた馬糞を積んで畑へ帰ってきた時に またモグラにしてやられました (*_*;

縦横無尽にマルチ内を掘り進んで モコモコだらけになっていたんですよ (>_<)

上げ下ろしでバテていたので ブログ用の写真を撮っておこうとは考えられなかったのでありません
取り敢えず踏み固めて マルチの中央部に鉄の棒を刺して缶カラを置き 風が吹くと音が鳴る簡易的
なモグラ除けをして帰宅したので 空洞部の土入れなど時間が掛かりそうだと思ったのです

4・44-1

 作った育苗箱が今までより大きいので 種をそれなりに間隔を空けて撒けたので窮屈にならず
良い感じで育てられました
今年 ベト病に遣られたので 苗の時点で一週間前にダニコールで予防殺菌をしておいた

欲を言えば もう一週間後の方が良さそうなのだが この日以降の一週間の天気予報を見ると 最高
気温19度前後と極端な気温変動もなく安定しているのが一番かなと思ったのもあります

4・44-2

 定植箱から そっと土ごと取り出してから分けて 太くていい感じの物から順に選別をしていき
赤たまねぎ65本揃えました
太さは3~4ミリ 根が多く生えしっかり伸びていて例年よりいい感じです

根は 以前は1センチ程に切った方がいいという情報からやっていましたが 畑仲間から長くても
問題ないし 短いと定植の時に立ち辛く安定しないのでは という事から4~5センチ程にするよう
になりました

4・44-3

 ケルたまの方は 3.5~4.5ミリの太さ ゆとりのあるスペースで種を撒けて育てると違いますね
両方とも 育ちの悪い苗が出来る率が少なく多く撒けたので 使える苗の選別が楽でした 
こちらは80本

4・44-4

 里芋を掘った所から土を調達し モグラの穴の所へ入れ込みながら マルチが平らになるように
叩いたりしながらの定植 耕運機での空洞処理で慣れてはいるが それは数カ所のみ やたら掘られ
たので 定植が進まないし腰が疲れ休憩が多くなる

ほうれん草が ネキリムシか今年多く見かけるコガネムシの幼虫に芽を喰われているので マルチに
入り込んで 荒らした分  しっかり害虫を食い尽くしてるんだろうな (--〆)
と思うのでありました

4・44-5

 マルチは160穴分あったので 赤とケルたまの予備苗10本づつ程を空いた端に植えて置いた

手際が悪いのか必要以上に丁寧にやり過ぎるのか 空洞チェックしながらの定植はただでさえ時間
が掛かり 畑仲間によくからかわれる
今日は誰も居なくて良かったぁ なにせ2時間40分も掛ったからね (#^.^#)

4・44-6

 9月12日に播種した わさび菜 今年は天候のせいか なかなか育たない
先に書いた通り 安定した天候が続きそうなので定植した方が育ちそうなので持ってきた

器はトイレットペーパーの芯を半分に切った物 もうフニャフニャで そのまま植えても良さそうだ
が 切っても崩れなかったので外した
って馬鹿な事をしたもんだ ネキリムシ等の対策でトイレットペーパーの芯を使ったのに外すとは
何やってんだか あ~ぁです (*_*;

4・44-7

 植える所は両端にカブを植えたマルチ 奥のサニーレタスは同時期だったので日影にならずに
済んだが 今はちょっと厳しいかな
カブは もう少し経ってから小カブとして収穫出来そうなので 南側から抜けば何とかなる・・かな

4・44-8

 やはり何か気になり 今朝畑へ寄って見てみたら かなりの日影
今週の昼のみそ汁の具に使おうと 小さくても仕方ないので南側の4本を抜いた
まぁ 小カブと言えば小カブ それに葉がシャキッとしていて旨そう (^^♪

上画像 重ねてある上のは 何ヵ所か丸くかじられた跡があった こちらのが美味しいのか わさび菜は
被害なし 無農薬だけに これ位は仕方ない 安心安全で葉から食べられるの一番です




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちはw

タマネギの定植、お疲れさまでしたw
いい苗が出来たようで、なにより! 
タマネギの定植が終わると、なんかすっきりして気分いいですよねw
モグラ被害、困ったものですね。。
植え列の端とかに棒を刺しておくと、多少、作物の直下に穴を掘られることは減るみたいです。

きくちゃん

 ありがとさんです^^
暑い日が続いたり 急に気温が下がったりして 苗が伸びるのに悩んでいたような感じでした
定植が出来るまでに育ってよかったです

敷いたマルチ内に入ってボコボコにされたのは初めてです (^^;
馬糞の詰め込みの疲れも相まって呆然としましたね

No title

改めて、玉ねぎ苗の植えかたをネットで調べると、玉ねぎはふかふかの土に植えるより少し締めかためて植えたほうがいいらしいですね
農協のサイトだから間違いないと思います。よって堆肥も必要ない。
私は堆肥を沢山入れたんで、玉ねぎはマルチはった後にかなり入られました。
しかし時間が無かったんで、そのまま押さえつけ固めて植えました。
今の所順調ですが、雨が全く降りませんから、活着わるいです
来年は、苗作りに挑戦するかな

ホゴ丸さん

 え! そうなんですか 知らなかったけど植えた際に土を押さえて苗を立たせるようにしていました (^^;
私は堆肥ベースの元肥を沢山入れ 追肥無しを長くやっていましたが しっかり育っていたと思います
こちらも雨が降らない日が続いていますが マルチを張る前によく降った雨で保たれている感じです

私は親父がやっていた頃から苗を買ったことが無いので作っていますが 色々話を聞くと
植えたい品種が無い限り 数を多く植える方は苗を買った方が手間が掛からないというのが大半です
苗作りでも 害虫被害に遭うし 肥料を切らすと伸びが止まったり 植える際には分別しなきゃなりません
私は タマネギ栽培はそういうものだとやっていたので苦になりませんが どうなんでしょ?

No title

今年は玉ねぎは散々でした。
そして、玉ねぎは異常高値でした。
今まで、玉ねぎを一度も消毒したことはありません。
晩生はべと病予防のためにダコニールで消毒を考えたほうがよさそうですね。
しかし、消毒すると、土中の微生物が死ぬのではと心配になります。
私は不耕起、無肥料栽培しています。
草が肥料になっていますが。

fukuchan さん

 ほんとそうでしたね
私は 何とか収穫まで出来たけど 畑仲間も保存しているタマネギが腐るという事が数多くあり首をかしげています
ダニコールは 土壌汚染しないよう作られていて 土の中の微生物が死ぬ事も無いようです
なので 土壌消毒は出来きず 葉への予防消毒の散布のみですね
とはいえ 安心安全のため 必要最小限に抑えたいと思っています