fc2ブログ

R4 ファーム ㊸ 馬糞を貰いに^^


 我がファームの元肥のベースとなるのが 乗馬クラブで無料頂ける 馬糞&ウッドチップ
今年も堆肥場が空になったので 29日貰いに行く事にした

60×90のガラ袋12袋分を詰め込むとなると時間が掛かるので 昼ちょっと前に行けば空いて
いる時間帯かなと思い向かった

4・43-1

 先客はもう直ぐ詰め終わる方がお一人 三棟の内 一番堆肥化が進んでいる棟で詰め込んでいた
私もここがいいので 挨拶をして準備した

収穫等終わり休耕になる12月から4月頃までは農家さんが取りに来るので上画像の様に積まれた
のがほぼなくなるので 今頃が一番いい

4・43-2

 剣先スコップで積まれて圧縮されているのを崩すのは容易ではない そして平スコップで袋詰め
ガラ袋にある程度入れては叩き込んでパンパンに詰め込むのも結構しんどい

5袋詰め込んだ時点から やたら休憩が多くなる 周りの様子を見ると軽トラに直接積んでいる方
が3人来ていた その中のお隣さんにお話しを伺うと 元はサラリーマンで以前は袋詰めしていたが
辛くなったので中古で軽トラを買ったそうだ 私もそうするのが近いかも (^^;

4・43-3

 軽トラの方々の中には 近所なのか何回か往復しているし 私のように袋詰めの方も来始めて順番
待ちになったので 休憩しながらのんびりでは迷惑なので 頑張っていたら少し貧血気味に (*_*;

スミマセン ちょっとバテてしまって と待っている人に声を掛けると
いいよ!いいよ! そんだけ詰め込んむじゃ大変だなぁ とこの辛さは 来ている方々皆共有して
いて文句など言われないのが助かります 

今日はいつになく取りに来る人が多い日でした

4・43-4

 後ろのシートを倒したワンボックスの軽に積むのも大変だが 車を止める所から畑へは70センチ
程の段があるので下ろして持ち上げるのも大変 毎年この作業で自分の衰えを感じる (^^;

ホームセンターで買ったガラ袋は紫外線でボロボロになり自然に戻るタイプなので ブルーシートを
掛けて置いて終了

4・43-5

 もう作業する気力がないので 畑の様子見
ジャガイモは まだこんな感じ あと一カ月程で霜が降り始めるのでビニトンの準備はしておいた

4・43-6

 寒冷紗越しで見辛いが 両端がカブ 真ん中はサニーレタス

カブの一部が虫食いに遭い 捕殺してから広がっている様子がないので大丈夫そうだ
サニーレタスの何株かは そろそろ脇菜から千切る収穫が出来そう

4・43-7

 ミニ大根は ネキリ・ヨトウムシの被害なく順調に育っている
離して互い違いに播種すればと この幅で三列にしたが やはり混雑してしまった
もう学習しようと思うのだが ミニ大根だけにそれなりに実るので まっいいかぁ とやってしまう

4・43-8

 前回の記事に書いたが 墓参りへ行った その日 祝日や連休でないと早く帰って来らる
帰宅後 また里芋を収穫し 三重のお友達と釣り仲間へ送った

三重のお友達というのは 当時 Yahoo!掲示板で知り合い 会った事もなく顔も知らない
サラリーマンだが海での漁もやっていて 経緯があり 当初5年程かな そのまま知らない状態で
こちらは私が釣った魚を 向こうは獲れた魚介類を送り合う仲になった

当時もネット内には怪しい影が広がりつつあったが お互い怪しまず良好な関係が20年近く
後に声は電話で 顏は写メで知ったが 今年初めて LINE電話で顔を見ながら話をしましたよ^^

その方から いつも里芋のお返しにと 活アナゴが捌かれて送られてくる

4・43-9

 温暖化や乱獲的な事があり 年々漁獲量が減っているにも関わらず送ってくれるのです
長く続いる関係を悪くしたくないから 無理しないでねと伝えるも 里芋が家族全員の楽しみになっ
ているので大丈夫という
送られてくると定番のタコとの煮物にするらしく 早よタコ獲ってこい!と 今獲れないと言っても
はっぱを掛けられるそうだ

4・43-10

 試行錯誤して綺麗に捌けるようになったというアナゴ 私も頑張って串刺しを覚えた^^
ってより そのまま焼くと皮が縮れ丸まって上手く焼けないのでやるしかなかったのだけどね (^^ゞ

頂いた日の我が家の定番料理は白焼き 身が締まってプリっとした食感とアナゴ本来の味が楽しめ
ます (^^♪  贅沢に有難く頂きました^^


R3 ファーム ㊳ 天高く 馬肥 仕込む秋^^
R2 ファーム ㊲ 元肥のベースの馬糞を貰いに
三重県産 アナゴ
バイ貝






にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村












スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

この馬糞だったら

私ももらいに行きたいですw だいぶ堆肥化が進んでいるようで。
うちの近所にも乗馬クラブがあって、馬糞を無料で届けてくれるので、去年、畑の大家さんが貰ってました。(軽トラで乗馬クラブの方が積んできてくれます、たぶん軽トラいっぱい置ける場所のある人に限るかと…w)
だけど、おが屑と馬糞の混合物状態で、ほぼ生…w 使うにはちょっと時間がかかる状態。
あれから一年くらい経ちますが、馬糞は大家さんの敷地の隅に積まれたまま…w 当初は臭いとハエが気になったけど、もう使ってもいい状態かな…。
アナゴの白焼き、とっても美味しそうw (私は魚がさばけない…。。。)

きくちゃん

 堆肥化が進んでいる馬糞があるのもタイミングで 少なくなって上に新たのが積まれてしまう場合があります
こちらも届けてはくれませんが 2トントラックが貸し出され詰め込んでくれますが ある意味新鮮な物です
仰る通り 堆肥場を広く持っている方でないと無理ですね 畑仲間は二人で半分づつ分ける利用の仕方をしています
詰め込みの時 袋に無数のハエが集るので 車に詰め込んだらキンチョールで退治 下ろしたら ファブリーズです^^
でも 畑の堆肥場に置いてあっても 数日でハエが群がる事無く 匂いも大してしません

No title

昨年も思ったんですが、馬糞が羨ましい限りです。
それだけホームセンターで牛糞買ったら5000円じゃ来ませんよ。
私もブログで知り合った方と貰ったりあげたりしてますが、今では年も近いんで友人として付き合ってます。
その人のサツマイモが旨いんです。だからうちの嫁は私の作ったサツマイモは見向きもしなくなりました(笑)

ホゴ丸さん

 そうなんですよね 無料だけにきついとかは言ってられませんし
今に至っては 馬糞が無いと畑が成り立ちませんから 頑張って詰め込むしかないです (^^;
ホゴ丸さんも そういうお付き合いがあるのですかぁ^^ 
普通の生活をしていたら出会わないけど ネットを正しく使えば 色々広がっていいですね

No title

肥料の積み込みお疲れさん。
私は山の腐葉土だけでしたが、
今年はジャガイモに888を入れてみました。

fukuchan さん

 ありがとさんです ほんと疲れましたよ (^^;
山の腐葉土が使えるのはいいですね~
私は 堆肥だけでは補えない 微量要素を含む肥料を使うようになりました