fc2ブログ

R4 ファーム ㊷ 里芋の試し掘り・帛乙女(きぬおとめ)の比較


 各農家さんの里芋畑を見ても 例年ならもう掘っている所もあるのだが 今年は梅雨に大して雨が
降らず生育が遅れているのか見かけない
命日の墓参りため お寺さんへ行くので 贈答にとこの時期に試し掘りを兼て掘るので 日をずらす
のはなぁと戸惑っていた

4・42-1

 22日 三日連続で雨が降らず朝から晴れる予報が 今日になってまた変わり 雨が降りそうなどん
よりと曇りの空 掘っても芋が干せないので弱ったものだ

上画像 左から6株が土垂れ 毎年これを贈答用にしていたので 今年は大半を帛乙女にしたこれを
を抱き合わせにして渡そうと従来のも育てています

4・42-2

 茎葉の枯れ具合から まだ掘るには早すぎる感じがないし 雨の少なかった梅雨に水遣りをしていた
ので大丈夫だろうと作業をする事に
掘った株を見ると 全体的に実が小さく何か今一 (^^;
なるほど だから農家さんも試しに掘ってみたものの小さかったから 早出しの芋をまだ掘らないで
いたのだろう

4・42-3

 大きな良い実は 種芋にするので省くと足りないので4株掘る事にした
その4株ごとに食べられるサイズのみを分けて並べたのが上画像

4・42-4

 上画像は帛乙女 比べ易いようにまとめました

左が種芋が子芋で その中でも端に植えたのは大きさ順に植えたので小さいサイズです
右は種芋が親芋 大中小 2個づつ植えた内の「大」です

帛乙女は孫芋が殆ど付かず子芋のみなので 土垂れと違い収穫量が少ないです
親芋が大きく 全体的の質量はあるのですが 種芋が子芋で小さいサイズだと粒ぞろいだが少ない
大きさは大差がないが 収穫量に関しては明確ですね

本場の株の大きさはこんなものなのか検索してみると 収穫をしている映像や画像があった
比べてみると 中間から大と同じくらいだったので こんなもんなのだろう

種芋を大きさ順に植えてあるので 本掘りの際に比べて 来年種芋にする大きさを決定しよう

4・42-5

 帛乙女は丸芋で上画像の様に育つものだと思ったが 親芋が種芋のにはそうじゃないの物が多く
実っていた 

親芋だと先祖返りじゃないがそうなってしまうのかなと 検索した際にそれも確認した
収穫後の選定の映像や画像もあり見ると 全てがまん丸ではない事が分かり安堵しましたよ

収穫後の定番で けんちん汁を作って食べたのだが まん丸じゃなくても滑らかな口触りで 実が白く
どちらも変わりない味で美味しく頂きました (^^♪




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

これでも小さいの?

今晩はw
十分いい収穫のような気がしますw が、これでも小さめなのですね。
うちは去年から芽出し苗を植え始めたばかりで、サトイモ栽培はど素人…。。。
親芋を植えたりもするんですね…。
来年はやってみたほうがいいかも。。。
たけのこイモとか帛乙女とか、知らなかった品種がいろいろあって、おもしろそうw
だけど、まずは土垂れの種イモを自前で用意するのが先かな…w

No title

サトイモが収穫できましたか。
我が家は夏の水不足野影響か、
近年にない不作でした。
来年は親芋を種芋をにしようかと思っています。

きくちゃん

おはようございます^^
ここ数年では良い収穫だと思うのですが 親父から畑を引き継ぎ始めた頃(8年前ぐらいかな) 異常気象的な事が
今ほど酷くなく 四季がハッキリしていて 畑の水遣りなど殆どしないで済んだ数年のサイズが今よりよく
それが私の基準になってしまったので それ以来今一な感じに思えてしまうんですよ (^^;

親芋が種芋だと土垂れは 脇芽が沢山出るので7月初旬までは芽欠きをするようですが 栄養一杯なので初期の
生育がとてもいいです

種芋にするのは 土に埋めて保存するのがこちらでは一般的なのですが 寒い地域だと地温が下がり過ぎるせいなのか
掘り出す頃には腐ってしまう事があるようなので 保存には注意して下さいね



fukuchan さん

 梅雨の雨が大して降らず 例年より育ちが遅かったりしましたが
実の方は問題なく収穫出来ました^^

水不足だと芋にくびれが出来たり ひび割れてしまい 以前私も辛い思いをしました
近年の異常気象には参りますね

No title

土たれは確かに親芋を種芋にすると、脇芽が多くなり管理が大変ですね。
ただ生育が安定していますので、あまり大きくないものを選んで植えています。
最近一気に寒くなったんで、里芋は真っ黒になりました。週末にでも収穫します。
今年は、いいタイミングで雨が降ったのか、収穫はいい方だと思います。
雨が少ないのは里芋には堪えますね

ホゴ丸さん

 土垂れと違って帛乙女は 親芋が種芋でも脇芽が少なかったので管理し易すかったです
しかし一株の収穫量が少ないので 例年通り贈答に使ったり食べて 足りるかか問題です 

梅雨より お盆の台風通過以降の雨が多かった今年 生育の遅れが目に見えていました
土垂れの方は それで何か今一なのかもしれません
面白いもので 帛乙女は粒揃いでいい感じなんですよ 本掘りが楽しみです^^