R4 ファーム ㊶ タマネギのマルチ張り&落花生の収穫 (*_*;
秋晴れが続く事なく どちらかというと曇りか雨ばかり 土は乾燥する事が無く常に湿り気がある
状態でいいかもしれないが 日照時間が少ないのが気になります
家庭菜園をここまでやるようになるまでは 出掛ける当日しか気にならなかったのに 今や週末に
作業するのに いつまで雨が降るんだろう 雨量は? とか週中の天気まで気になるようになったなぁ
と思う今日この頃です (^^ゞ

16日 昨日から雨が降らず 耕運機を走らせる畑の土の状態になっていたので 早速タマネギの
マルチ張り
既に下準備がしてあったので 長ネギの畝に土が入り込まないよう板を立てて 左右に少し土を除け
我がファームの元肥を作っては撒いていきます

除けた土を戻し 耕運機でしっかり撹拌し レーキで均します
マルチを張る幅に ニームエースと米ぬかボカシを撒き 浅めにすき込み 鍬で耕すような感じで
レーキの背を少し使って叩き込みむ
これは 耕運機で耕すと土の中に モグラの穴の様に一部空洞が出来てしまうので これを無くす為
これは毎年定植する時に悩まされる 定植の時に気が付かないと 空洞の所に根がきて枯れてしま
った事があるので 今回はこれで埋まるか分からないがやってみた

R4 ファーム ㊳で書いたトングを使いマルチの端を埋める溝を掘る事で 長ネギの畝とのスペース
を作業をするのに必要最小限の幅にできた
それと 張ったマルチの表面が畑の土の表面より少し上とベスト 他から土を運び盛る事無く済んだ
この様にやるのは 冬霜柱が立ちマルチの埋めた端の土が緩み そして乾燥した日が続くと強い風に
よってマルチがめくり上がってしまうからです
ここの地域の土は乾くとサラサラになるので 10センチ程のピンなどでは風で煽られ抜けてしまい
ます
風通しが良く強い風が吹くので 風除けを立てたり 水を入れたペットボトルなど重しを置くなど
畑仲間は各々対策をしているのです

昨年ひょんな事から 茹で落花生を食べる事が出来 今年も食べたくて二苗だけ育てた
参考 → R3 ファーム ㊱
一回収穫のタイミングを逃し それから雨ばかりで大幅に遅れてしまい 土が湿っぽいが掘る事にした

抜いた時の実の少なさにガッカリするというより やっぱりなぁと思いました
1日に畑仲間が収穫をしていて今年も随分ネズミに遣られたよとこぼしていました
私の所はどうかなと 広がる葉を除け土を見るとモグラの通ったモコモコがあちらこちらに (*_*;
一回タイミングを逃したのはこの時 二回連続の台風の影響の雨で作業が遅れていたのを取り戻す
のに精一杯で収穫する余裕が無かった
その時にも喰われた跡の殻が少し散乱していたので この時に収穫すればこれ程酷い事にならなか
ったに違いない この時は寒冷紗を掛けていなかったのでカラスかもと思うようにしていてモグラの
穴だけで ネズミが入ってきていない事を願ったが無理な話しだよなぁ

抜き取った株に付いている実も喰われて空だったり 伸びた子房柄だけで殻が付いていなかった
土を掘ると喰われた殻が出るは出るは (*_*;
まぁ 一食分はあるので 夕食の晩酌で頂いた いやぁ~ 残念 (o_ _)o

余った苗をプランターで育てていたのを植え替えた白菜 → R4 ファーム ㊴
上画像左から二株がそれ 右のそうでない株とは一回り程小さいが順調に育っている 後はしっかり
巻くまでいくかだ
害虫は ニームオイルが効いているのか 雨で入り込めないのか食害は無さそうだった

ほうれん草の所は逆に虫が通ったモコモコだらけで 芽が喰われている
穿って探したが見つからなかった

予備で植えていた所から移植 今朝様子を見に行ったら 少しモコモコが (*_*;
持ってきた焼き鳥用の竹串で近辺を串刺しに 当たって死んでればいいのだけどね^^

最後に気持ち悪い写真でスミマセン (^^;
耕運機を入れてある小屋の屋根の下に居ました デカくてビックリですよ
これだけ大きいと気持ち悪くて殺せません 多分ここに居るのはサナギになる為だから それから
取り除こうと放置しました
毎年の事なのだが 作物を育てるのだが 大半を収穫せず放置しているお隣さん
モンシロチョウが数多く飛び回る養殖場と化している所があります 畑仲間と今年も凄い状態に
なっているなぁと苦笑い
この何だか分からない幼虫も豊富なエサで巨大化したのかな・・・

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
モグラ
が、去年はひどかったけど、今年はなぜか大人しいです。
理由がわかればいいんですが、不明。このままだと嬉しいけど。
それにしても、土が黒々としていい感じですねw
お隣さん、迷惑ですね…w
うちの隣も同じwww 不思議ですよね、収穫しないのになぜたくさん植えるのか。。。虫食い野菜食べたくないだろうに…。と思うけど、大家さんも似たり寄ったりなので、仕方ないです…w
2022-10-20 04:15 きくちゃん URL 編集
No title
耕運機は便利ですね。
玉ねぎの植えつけができますね。
私はミツマタ、鍬、三角ほーを駆使します。
モグラの穴に入り、野ネズミが食い荒らすから困ります。
ペットボトルをさしていますがだめですね。
2022-10-20 07:22 fukuchan URL 編集
きくちゃん
ミミズが湧くような堆肥作りをして畑へ撒いているので仕方ないといえば仕方ないですがね
関東の活きた土はこんな感じです でも乾燥して強風になると砂嵐の様に舞い上がります
迷惑な方 何処にでも居るんですね (^^;
むやみやたらに農薬を撒き散らされても弱りますが 青虫の葉を食べる音が聞こえそうなほど
うじゃうじゃ居るのもね (*_*;
2022-10-20 08:54 マリン・ブルー URL 編集
fukuchan さん
モグラは以前 堆肥場に入り込まぬよう 30センチ程の金網を埋めたのですが駄目でした
木・竹酢酢を濃い目に撒いておくと しばらくは寄らなくなるのですが 雨ばかり降ると
効果がないですね
2022-10-20 09:10 マリン・ブルー URL 編集
No title
春菊の方は、モグラは掘りませんが、ほうれん草は凄いです。
掘りまくり(笑)
最近、暑いんで夏草もいつまでも生えます。虫も多いです。そして大きい
昨日、里芋の茎に大きな芋虫が居ましたが、食えるだけ食えって感じで放置しました。
もう玉ねぎの時期ですね。そろそろ始めねばばりません
2022-10-24 11:13 ホゴ丸 URL 編集
ホゴ丸さん
モグラと害虫のモコモコ モグラが喰おうとしていたのか?
昨日見ると両方共にモコモコは無し このまま落ち着けば喰われたって事でしょうかね^^
そちらは暑い日が続いているのですかね 雑草に害虫 勢いが止まらず大変そう
こちらは 昨日まで数日は 日中の最高気温が20~23度だったのですが 今日は12度 (*_*;
相変わらず極端な気温変動が続いていますよ
2022-10-24 14:33 マリン・ブルー URL 編集