R4 ファーム ③ 春に向けての堆肥作り
畑の北側の端に サッシの雨戸で囲んだ堆肥場がある
ベースになるのは 乗馬クラブから無償で頂ける馬糞&ウッドチップ 畑仲間から教えて貰い取へ
行くようになった もうこれ無しでは畑をいい状態で維持するのは色々大変です
化学肥料を使わないので 元肥として長くゆっくり効く有機肥料となります

下画像 ブルーシートで覆われているのが ガラ袋に入れてある馬糞&ウッドチップ
最近のガラ袋は太陽に当たるとナイロンが分解しボロボロになるので 一部破けているが 古い
ブルーシートを掛けて防いでいます
ガラ袋は なるべく土に接する面積が大きくなるように置いてある それは ミミズが湧くからです
何処からどう現れるか分からないが 5~6月頃になると袋の中にミミズが入っている
また接地面にも居る ただ単に置いてある頃から 良い堆肥になるための ありがたい存在です
アングルで蓋を押さえているのは 雑草を堆肥にするために埋めたバスタブ
雑草によっては堆肥化してもツルや茎が残り 耕す時に耕運機に絡むので別にしてあります
これは 春に里芋を掘り出した時に 埋め戻すのに使います

上画像奥を写したのが下画像 ブルーシートで覆い 飛ばないよう重しをしてあります

ブルーシートを外すと ↓ このような感じで フワッと盛ったのが沈み締まっています

自宅から持ってきた生ごみを入れる時は 掘り起こす
端の方は乾燥して堆肥化していないので混ぜ込んでおきます
注意してみると 所々にミミズが居ました 活躍しているようです^^

生ごみを入れ 掘り起こしで 除けたのを少し被せてから 新たな馬糞&ウッドチップをガラ袋の
半分程を入れる
丸っこいのが馬糞 先程掘り起こしたのには 堆肥化して形が残っていません

新たに入れた馬糞&ウッドチップに 発酵を促進させるために米ぬかを混ぜ込み 水を撒き湿らす
畑仲間は1年寝かしてから使うが 私の所はスペースが無いので 半年で使えるようにする為です

掘り起こしで除けたのをフワッと盛り戻します ブルーシートを掛け重しで固定してから サッシ沿い
にモグラ来ないよう濃い目の竹酢液を撒く
モグラ侵入防止の網を入れてありますが それ以上に深く穴を掘って入り込んだり 地上から入り
込んだりするのを防ぐのに 結構効果があったので定期的に撒いています

堆肥場の狭いスペースでの作業なので大変で いい汗をかきますよ
生ごみが腐って虫が湧いているようでは堆肥ではない 一カ月ほどで殆ど原型が無く堆肥化している
ものなのです それに注意しなければなりません と苗屋さんに言われました (^^;
以前 ただ単に捨てて何もしなかったせいで死滅した沸いた虫が居るのを使っていたら 色々問題が
起きてしまった (^^; なのでミミズが居るような 良い状態になるよう作業しています

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
No title
買うと高いですからね。 年間20袋以上たい肥を使いますがそれでも満足するほどは入れてません。
たい肥を作る場所はあるのですが時間の方が、、、しばらくは妄想です(笑)
2022-01-31 09:58 ホゴ丸 URL 編集
ホゴ丸さん
ミミズが うじゃうじゃ居たのが 一週間後モグラに殆ど喰われたことがあるのですよ (^^;
堆肥は安価な分 手間暇がね~ (*_*;
ホゴ丸のように 落ち葉からだと尚更ですね
私も理想としては もう少し多く畑に入れたいです
2022-01-31 17:44 マリン・ブルー URL 編集