fc2ブログ

R4 ファーム ② 収穫&Eat と米ぬかボカシ作り


 16日 地域活動で時間を取られていた週末だったが やっとのんびり畑へ行けた
もう今更遅いかもしれないが まだ葉が育っているサニーレタスの寒冷紗の上にビニールを張る

風でめくれ霜でヘニャヘニャになった株はやはり とろけていて駄目だが 6株が生き残っている
寒さで成長が遅いが 冬に貴重な生食できる野菜ですからね

4・2-1

 寒さで地に這うように広がる葉の日本ほうれん草 他に色々作っているので少なめにしたが
この美味しさを味わうと もう少し沢山食べたかったなぁと後悔

4・2-2

 朝は収穫が無理なので 3~4日分づつまとめて収穫している

4・2-3

 サニーレタス・わさび菜・大根スライスの定番サラダ (^^♪

4・2-4
 
 週に一回の収穫ですが ブロッコリーも^^
頂花蕾の直ぐ脇に側花蕾が付くタイプじゃなく 脇枝が出て頂花蕾の様に生るので 頂花蕾の茎を
長めに切って それも食します

外側の硬い皮を剥けば ホクホクで甘く 頂花蕾より好きな私です

ほぼ毎日 こうやって美味しいサラダを食べられると 作って良かったぁと思いますね

4・2-5

 小さい白菜の外葉をある程度剥くと 簡易漬物器でギリ作れる

白菜を切った際に 内側の葉を生食すると甘い (^^♪ 漬かったものも 葉の甘さと漬けた塩分と
相まって美味しさ倍増です 4分の1は軽く食べてしまいますよ

4・2-6

 15日 午前中で仕事が片付き午後から 今年も1年使う 米ぬかボカシの仕込みです

作り方の明細は こちらで (リンクされています)  R2 ファーム① 米ぬかボカシ作り

4・2-7

 米ぬかは いつものようにヤフオクで^^ 20キロ 送料込み ¥1.930 貯めたポイントで支払い

精米機BOXなら無料で頂けるよ とよく聞くのですが 競争率が激しく あっても僅かしかないし
何度も通ってられないので購入しています

4・2-8

 落ち葉の溜まっている所にある土着菌を探すのは寒いし面倒なので 残った米ぬかボカシを500
グラム入れて発酵促進剤の代用しています

しかし 米ぬか6キロ分を作るのしかなく あと7.5キロ分は発酵促進剤無しで作る事にした

4・2-9

 混ぜ合わせるのはタライで人力です (^^; 3キロづづ 4回と1.5キロ分 結構バテます

水分量が肝で 少ないと発酵不良 多いと発酵でなく腐ってしまうようです
なんか やった事はありませんが 蕎麦打ちとよく似ていると私は思います

4・2-10

 米袋に踏みながら入れ空気を抜き ビニールに入れて バキュームで しっかり空気を抜いて口を
締めます
米ぬか6キロ分で一袋 発酵促進剤入りの一袋は 約3ヵ月後の5月の植え付け時には使えます
発酵促進剤無しは 4~5ヵ月後に開封予定

1.5キロ分のは ジップロックに入れて密閉し 工場の暖かい所に置いて 3月頃に使えるように
保存しています  因みに米ぬかで1.5キロ分は 他の資材と水で約3.5キロ程になります



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

今頃の野菜のサラダは最高です。
サニーレタスありますが、予想外に今頃アブラムシにやられ、食べることが出来ません。
ほんれんそうは間引きをしなかったこともあり、小さいままですが何とか食べれてます。
私は米ぬかは使いませんが、クヌギの葉っぱを集め、肥料袋に詰め込んでいたものが、いい感じに発酵しています。
祖父はこれを沢山作り田んぼに蒔いていました。そこまでは集めきれませんが、定年後の楽しみに有機栽培をぼちぼち
やって行こうと思います。まあ言いながら、有機栽培は効果が穏やかだから難しんですよね

ホゴ丸さん

 寒きゃ集らないと思っていたけど そちらもですか (*_*;
暖かな時から居たならともかく 今まで居なくて こんな寒くなってから
どうやってアブラムシが発生し 集るのでしょうかね

クヌギの葉ですかぁ
家庭菜園レベルならともかく広い畑で使う分を集めるのは大変ですね(^^;
幼少の頃 林の落ち葉を数日間 掃いて集め 竹籠に詰めているのをよく見ましたよ