fc2ブログ

R3 ファーム ㊶ 寒さから避ける野菜 寒さにあてる野菜


 20日 週間天気予報を見たら 週半ば頃から最低気温が4度程になる予報 寒冷前線の南下で
もう秋の様な天候は終わりのよう 市内より1~2度低くなる私の地域 霜対策をしておいた方が
いいだろうと思った

先週末 何時寒くなってもと準備はしておいたが 早速やるとはね (^^;  やれる時に作業を進めて
おかないとと改めて思いましたね

3・41-1

 まず 先週定植したそら豆 葉の感じからすると しっかり根付いた様だ

Uの字の支柱は刺しても長さが2M以上あるので 不織布2枚を頂点で交差させ留める
更に1枚被せ 上部は二重にした

今まで寒冷紗を使っていたが網目が大きいようで アブラムシが入り込むから 今回は不織布を
使ってみました
Uの字の支柱の大きいのを使い 私の地域では2月中旬頃からアブラムシが来襲した事があるので
主幹の敵芯をし 背が30センチ程に育つまで入り込まなければ そのままにして置けるようにした

更に 見難いが画像右下 不織布が土で押さえてある手前には アブラムシのバンカープランツとして
麦の種を撒いてある 丁度発芽していたのでピッタリ合わせる事が出来き何よりでした

3・41-2

 不織布越しに写真を撮ってみました 内部の広さがそこそこあります

3・41-3

 まだ芋が大きく育っていると思えないジャガイモ まだ寒さに遣られる訳にはいかない
以前 白菜の虫除けに使っていたきめの細かい寒冷紗と使い古しだが不織布を二重に掛けた

何とか 後一カ月弱 寒さに耐えて育って欲しいものです

3・41-4

 わさび菜の所にも 使い古しの不織布を寒冷紗の上に掛け二重の対策をした
 
3・41-5

 逆に寒くなれば害虫が飛ばなくなるので 白菜・ブロッコリーの所の寒冷紗を外した

今年は害虫被害が殆どなく 寒冷紗を外し捕虫する事が無かったので雑草が生えたまま (^^;
雑草と共に 白菜・ブロッコリーの不要な葉も抜き取った

3・41-6

 これで風通しも見た目も良くなったかな^^
両野菜共に 寒さにあたる事で甘みがでて美味しくなります

3・41-7

 葉を喰われ糞を落としていくの防ぐため 鳥よけのテグスの網を掛ける

ほんと嫌なんですよね 白菜の巻いている頂点の隙間やブロッコリーの頂花蕾にベッタリ糞を
落とされると食べる気になりませんから (*_*;

3・41-8

 何処かで見ていたのか モンシロチョウが二匹飛んできた 分かるのかね (・・?
この網目では入り込む事は無いと思うが 網に当たっている葉をまた少し切り落としておいた

頂花蕾は拳の半分程に育っていましたよ 年内の収穫が出来ますかね (^^♪

3・41-9

 虫に喰われた白菜は二株 上画像が一番酷い物 葉を広げ確認したが未だ喰われいるような糞が
無いし 中のしっかり巻いた所には喰われた跡が無いので大丈夫だろう

3・41-10

 畑の全貌 東側からのパノラマ撮影

3・41-11

 西側からのパノラマ撮影




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

まだピーマンがあるじゃないですか。考えられない。
こちらは車の窓が凍る程の霜が確か3回降りました。霜に弱い草やナス科の残りは葉が真っ黒になってます。
白菜も調子よさそうですね。
私は鳥よけは、使わなくなった昔のナイロンライン 10号以上の物が結構ありますから、そこら中に張り巡らせます。
見えないところで羽が触れると鳥はビビるみたいです。
家のブロッコリーは拳大、そろそろ収穫ですが、ブロッコリーもスティックセニョールも花の付きが遅い気がしています。
雨不足ですかね?

ホゴ丸さん

 こちらはまだ車の窓が凍る事は一度もありません 今朝 初めて土が白くなった程度で葉は大丈夫でした
地域が違えばでしょうね ピーマンは今だ生っていて大きく育っています 考えられない程なんですね
白菜は そちらと同じで害虫に喰われているのは極端に少なくすこぶる順調です^^
そちらは雨が少ないようですね 寒く冷え込んでも霜柱が立たないようなら水不足じゃないかと思います
昨年 私の地域がそうでした 週に一度でしたが 暖かな日中に沢山水遣りをして何とかなりました