fc2ブログ

R3 ファーム ㊳ 天高く 馬肥 仕込む秋^^


 ほうれん草の畝の余った所に今年もわさび菜を植える事にした
10月9日に種をプラグトレイに撒き 徒長しつつも良さげ^^ 30日 仕事を終わらせ PM2時半頃だが
畑へ行き定植する

3・38-1

 米ぬかボカシニームエースを撒き土にすき込み畝を整える
二列30センチ間隔に良さそうな苗を選別して定植

3・38-2

 昨年はドジな勘違いから霜に当ててしまって半分程枯らしてしまったので 今年は定植の時点で
寒冷紗を掛け 霜が降りるような頃になったら不織布を更に掛ける予定です

3・38-3

 私の畑では 畑仲間の殆どが作っている作物しかないので 自身が気に入った わさび菜を植え
色々教わっている畑仲間へもと思ったのが始まりです

3・38-4

 来年に向け懲りずに そら豆の種を 10月26日に撒きました
アブラムシ対策は確立していませんが 今回はミカンの皮を試してみようと思います
とは言っても 一つの対策ではなく 色々な方法を重ねてやってみようと思っています

3・38-5

 31日 そら豆の定植スペースに 堆肥場に残った馬糞ベースの堆肥を全て使い 定番の元肥を作り
撒いて耕しました

今年は この時点でニームエースも撒き 種まき・定植の時にも再度すき込んできました
これで畑全てに一度はすき込んだ状態になりました 来年は 目に見えて違って欲しいものです

3・38-6

 寒冷紗を押し広げていた大根 ここまで育てば害虫被害は少ないだろうと取り外しました
やはり三列に植えたのは狭かった (^^; 

ほうれん草は最初に試しに種を撒いたのが害虫に遣られ まばらですが他は順調です

3・38-7

 大根の畝の奥の寒冷紗の中のサニーレタスは 定植時期を変えたのがハマり順調に育っています
最初に植えたのは 収穫が始まりました

大きく広がった外側の葉から千切って頂いています (^^♪

3・38-8

 11月3日 全ての馬糞ベースの堆肥を使い切ったので 乗馬クラブへ馬糞を貰いに行きました

ビックリしたのは 1年の間に新たな堆肥場が作られていました
年々需要が多くなってきていたので作ったのでしょうね でも馬糞は無料なのです
この日も私が詰め込みをしている間に5組の方々が来ていました

3・38-9

 いつもだったら なだらかに建物の半分の高さで山積なのですが 今日は凄い状態です
私の前にブルドーザーで新しいのを取って垂直に削ってあったのです

スコップで 締まって硬くなった その壁を削ると発酵した熱の煙が出てきます
体力的に別な日に2回に分けて持っていく予定でしたが いい感じに熟されていたし いつもは掘る
ようだったので壁を削る方が取り易いので 気合を入れて袋詰めをしましたよ

60×90のガラ袋14袋と その三分の二程の袋に3袋

最後の方はバテて嫌気すら出てきましたよ (^^; 挙句 軽のワンボックスへの積込み
ギリギリ積めました  やっとの思いで袋詰めしたので 無理なら助手席にも積もうとすら思いまし
たね (^^ゞ 

帰路 やたら平地でもアクセルが重いので なるべく坂が緩い道を選んで帰りました
因みに 写真に写っている赤い乗用車は私のではありません

3・38-10

 畑へ戻ってから降ろして畑の空いた場所に積むのも大変 (*_*;

空いた堆肥場に一袋敷き 米ぬかをすき込み その上に里芋の枯れた葉や茎を刈って細かくして
載せて その上にまた一袋 同じく米ぬかボカシをすき込む事を2回

もう写真を撮ろうとする気力さえなくなりました おおよそ去年と同じなので 下記を見て下さい
R2 ファーム ㊵ 畑のパノラマ全貌  リンクしてあります

朝8時半出発 昼飯抜きで午後2時半帰宅 シャワーを浴び横になったら動けませんでした (^^;



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こちらでは牛糞たい肥 40リットル(15キロくらい) 270円 程
見るところ、買えば3000円から5000円はしますよ。
うちの近所でただの物と言えば、クヌギ等の落ち葉で取り放題、たまに樹脂袋に詰め込み集めて畑に蒔いてはいますが効果は謎です。
やっぱ、糞がいいですよ

ホゴ丸さん

 そうなんですよ~^^ 持ってくる労力はしんどいですが 無料なのは助かりますね
春先 乗馬センター近くの畑では馬糞の山積みを多く見かけます
なので春は堆肥が少ないし新しいのばかり 秋に取りに行くと発酵しているのがあります
それが目当てです^^ 仰る通り効果は目に見えて違いますね