R3 ファーム ② 米ぬかボカシ作り 追加写真
昨年 元肥は馬糞ベースに生ごみや畑で出た野菜くずを入れ作った物に発酵鶏糞・牛糞を混ぜた物
追い肥は米ぬかボカシが大半で発酵鶏糞をたまに使う程度で問題なく生育した
化学肥料を使わないので 格安な肥料で発酵済みだから根元周りに撒いても大丈夫なお手軽さに重宝
している それだけに昨年 米ぬか 9キロ分のボカシでは足らず残っていた 3キロ弱で追加を作った
あの異常な暑さを越した秋口だったので米ぬかが虫が湧いてふけているかと思ったが 工場の隅で
保管した事が幸いしたか綺麗なままだった そしてしっかりボカシ肥になり助かりました
今年もと昨年 12月 米ぬか 20キロを購入 ¥1.890(送料込) 今年も全額 Tポイントで^^
作り方の明細 (リンクされています)→ R2 ファーム① 米ぬかボカシ作り

米ぬか 3 牡蠣石灰 1 油粕 1 の割合は同じだが発酵促進の為に入れていた雑木林で採ってきた
土着菌の着いた落ち葉の代わりに 土着菌を使って作った 米ぬかボカシを使った
それは昨年実験済みで問題なく発酵したので 寒い中 雑木林に行かずに済みました^^
水は畑の土を入れた上澄みを使いました
タライの大きさから 一回の作業で作る割合は
米ぬか 3キロ・牡蠣石灰 1キロ・油粕 1キロ・米ぬかボカシ 300グラム
追加の写真ってのは下の画像
R2 ファーム① 米ぬかボカシ作り での製作過程で 5枚目の写真の下
ある程度湿ってきた時点で崩れてしまっても団子を作り手前に置いていくと崩れないのや まだ
サラサラのやら出てきます それを混ぜていき足りなければ水を加えて同じ事を繰り返します
と説明したが写真を撮っていなかったので意味が分からないし説明不足もある ^^;
まず 水を入れる前にしっかり混ぜる事
団子を作り手前に置いていくというのは 下画像の様にしていく事
この時に水分の多い団子と少ない団子を合わせたり まだサラサラの状態の所には水を足す
握っていく事で しっとり感が分かるし 団子は出来るが指で突くと割れるような状態も分かります
私はまだ失敗していないが 水分が少ないと しっかり発酵せず 多いと腐るようだから注意すべき所です

虫が集る様な物がない工場の隅なら保管が出来るのが分かったので 取り敢えず米ぬか 9キロ分を
作った
色々野菜を作るようになった事もあり 後 6キロ分作る予定
スナップエンドウやキュウリは他の人から貰った物より甘いと言われたのは 米ぬかボカシ肥のお陰
かな^^ 色々いい点が見えてきたので継続して作り使おうと思います

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
有料?
僕もぼかし肥え、
いつか作ってみたいと思ってるんですが
臭いがきついらしくて
二の足を踏んでますよ。
ところで
そっちでは米ぬか、有料ですか?
コイン精米所とかないのかなぁ?
うちの方はあちこち回れば
ただで結構手に入りますよ
2021-01-23 15:59 クリケット URL 編集
クリケットさん
ボカシ肥の匂いですが 私の作っている配合物では臭くなく 逆にいい香りです
土着菌以外の何か悪い菌が入った時は異臭がして捨てた事があります
水分が多くて発酵に問題が出たり 配合物によっても臭さが出るようです
米ぬかの入手なのですが こちらでは競争率が凄く高く 何度か見たのですが殆ど空です ^^;
コイン精米所では必要量が確保出来ません
近所の精米もやっているお米屋さんがあるのですが 新潟の米農家さんから直接買っているので無理かなと
なのでヤフオクで出品している所から購入しています
手軽に入手できるのなら 一度ジップロックで作ってみてはどうでしょ?
リンクしてある昨年作った記事にも書いてある通り 問題なく出来ましたよ
水分量と袋に入れたらしっかり押して空気を抜く事がポイントです
2021-01-25 09:23 マリン・ブルー URL 編集
No title
こちらは、米ぬかボカシを使って発酵させているから手が込んでいますね。
どちらも扱いは慎重にすることが肝のようです。
陸にいて、海、川を忘れずの心境でしょうか。
2021-01-29 19:52 kamakurawake URL 編集
kamakurawake さん
いや 袋詰めで踏みつけるから ウドンかな ^^
空気を抜いても発酵するのは不思議ですね
2021-02-01 09:44 マリン・ブルー URL 編集