ニームケーキパウダー ②
確実にニームケーキパウダーの効果と言えなくても気になった事を書いておこうとアップした
次第です
記録していく事で後に何か分かる事もあるかもしれませんからね
興味のある方は カテゴリのニームケーキパウダーの ① を見て下さい
以下 ニームケーキパウダーは商品名の ニームエースで記載します
まず 1㎡程のアスパラガスが植えてある一画です
枯れた枝の処理と雑草も抜いて整理した時の事 この狭いスペースにネキリムシの太いのを 5尾捕殺
しました

って事はこの並びの そら豆の所にも居るだろうと寒波対策で藁を敷く前に雑草を抜いた所と苗の
周りの土を解して探してみましたが一尾も見つかりませんでした
そら豆の所は全体的にニームエースを撒いたものだから アスパラガスの一画へ逃げたのか?
昨年 同じ様に作業した時に 数尾捕殺した記憶がある
アスパラがネキリムシに齧られた記憶はないが この一画にもニームエースを撒いておきました

アスパラガスの一画にニームエースを撒いた時に 作業用の薄いゴム手袋に細かなカスが付いていた
あっ これなら! と気になっていたミニ大根のアブラムシ 実が大きく育っていた事だし と放置して
いましたが増えていたんですよ (-_-;
ゴム手袋に付いた細かなニームエースのカスをミニ大根のアブラムシが集っている中心部の葉に払い
落としてみました
ニームエースが入っている袋に手を入れガサガサとかき回し手袋にカスを付けては払い落とす
やっていて直接掛けるなんて使用方法がないのに何やってんだかと思いましたが 翌週 何か分から
ないカス 死骸? は大量に付いているのですが生きているのは少なく感じました
三週間後に大根が必要となり抜いて葉を叩いて確認した所 一尾も居なくなっていた
嫌って逃げたのか ニームの特徴である 摂食を阻害する作用の効果なのか 単に氷点下の朝が続き
居なくなったか死んだのか 同等の比べる物がないから結論付けられない

定植後直ぐにヨトウムシなのかネキリムシなのか 苗を切られたタマネギ
マルチを張る前にネキリムシ対策の顆粒の農薬を撒いていたが 10本近く遣られた
遣られた場所の穴付近を探るも見つからず ニームエースをマルチの上から撒いて 手でビニールの
上のを払って穴に入れたのだが必要な量が入らなかったのか その後 2~3本遣られたものの
それだけで済んだ
これに関しては撒き方が適当過ぎるので何とも言えないね ^^;

白菜は もう巻き始めた頃だったが 乾燥した 日中暖かな天気が続いていたので アブラムシに
集られてはと 外葉の枯れたのを取り除いた時に 一つ一つの苗にニームエースを撒いた
10月3日に 2回目の農薬を撒いたっきりなので 大根に集るのだから白菜に集られても当然なのだが
効果があったようで一苗も被害がない
白菜に集るアブラムシだけは気持ち悪くなる量で かなり葉を取らねば使えないから助かりました^^

ニームエースを撒いた所 撒かない所と条件が一緒の場で試さないとはっきりした結論はでないが
そんな余裕のあるスペースでなし わざわざ駄目にする事をしたくないので 細かく記録していき
その後に生かせればと思っています

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
No title
2021-01-08 20:16 kamakurawake URL 編集
kamakurawake さん
色々調べても アンチ的な事を書いているのが見当たらないのが不安でもあります
2021-01-09 09:04 マリン・ブルー URL 編集
No title
白菜のアブラムシ、あまりの豪雪で畑に行けませんでしたが、恐らくこの寒波でも全滅することなく生きてると思います。
余談ですが、祖父の言い伝えですが、田んぼも畑も寒くなる前に大きく耕し、土に寒をあてるようにしています。
越冬する菌、虫を殺す為です。効果はわかりませんが(笑)
2021-01-12 09:46 ホゴ丸 URL 編集
ホゴ丸さん
油粕の成分として根から入りニームが効くのか 根周りに撒いたのは効果が出ているようです
今後 一番集るそら豆がどうなるかが期待しています
私もネットで色々調べている時に 土に寒をあてるといいと知り 里芋を掘った時に
今までの畝の凹凸を逆にした状態にしておきますよ^^
2021-01-12 13:44 マリン・ブルー URL 編集