R2 ファーム ㊹ 寒波到来
12日 天気予報で翌週から寒波が来て気温がかなり下がる予報なので対応を兼ねて畑へ
先ずは スナックエンドウに不織布で霜除け 風は北側に育った小麦でカバー出来るので覆う事は
しない 甘やかして育てず耐えられないのは育っても実りが悪いと思っている
これまでも薄っすら霜が降りても大丈夫だったから頑張ってくれるだろう^^
しかし 雨が降らない日が続き土の乾きは問題なので水遣りはしています

長ネギは違う場所に移植してから順調に育っている
雑草を抜いて土を解して 白い部分まで土寄せをしておいた もう少し太くなれば鍋に使える (^^♪

そら豆は 最初の種蒔きで育ちが遅かったのが しっかり伸びた 一苗と追加で蒔いた内の 三苗が
良さそうだったので定植して全九苗 育ちの違いは今後どう影響するかな
乾燥して例年より暖かな日が続いていたので アブラムシの被害が心配だったが ニームケーキのお陰か
被害が無いのは何よりですよ

20日 日本海側に大雪を降らす寒波 関越道新潟県側は 二日間も車中泊を余儀なくされた方々いた
こちらの地域も毎朝氷点下の気温 数日おきの出勤前の朝の水遣りは出来なくなりました
土が乾燥しているからなのか 霜によってなのか 育ちが良く伸びていた苗の葉が少ししんなりしている

先々週定植したのと まだ葉を大きく広げていなかった苗は元気なのは何より
昨年も藁を敷いたので しっかり水遣りをして被せたので乾燥も防げるかな

秋に種蒔きし 翌年 1~3月に収穫と書いてあったので大丈夫だと思っていた わさびリーフ
大きく広がっていた葉はヨレヨレになり ほぼ枯れている状態になっていて唖然 (@_@。
まぁ よく考えりゃ レタス的なリーフなのだから寒冷紗で覆う事は必要だったのだろう
ほうれん草の様に霜にあたって味が良くなるように わさび風味が増すのかなと思っていたのは
浅はかだったなぁ

中心部の葉は生きているようだったのが救い ベタ掛けに近いが不織布を掛けて状況をみる

25日 仕事で出たついでに気になったので畑に寄って覗いて見た
大きく広がった外葉は枯れてしまっていたが 中心からの葉が育っていて無事の様だ
しゃぶしゃぶの様に沸騰したお湯に シャブシャブと数回湯通ししてから食べたのは お浸しにしろ
サラダ的にも わさび風味の辛さがある いい味わいになり食感もよく 食のリベンジ達成していた
だけに良かったよぉ ^^;

12日までは まだ青々してベタ掛けの寒冷紗を押し上げていたジャガイモ キタアカリ
5度程は耐えられても氷点下となると駄目なんですね~ 見るも無残な枯れ方

発芽が遅かった分まだ先かなと思っていたので大した収穫にはならないと思っていた
掘り始めて直ぐにデカいのが出てきて ビックリ (◎_◎;)
たった一苗で こんな収穫になるとはね~ どう考えても 秋ジャガ用のニシユタカより良い
来年は 早めの芽出しが出来るよう考えキタアカリ一本で育ててみたいものだ
秋ジャガの種芋って高いしね (^^ゞ

改良日本ほうれん草の第一弾は 収穫出来るサイズになってきました
霜が入ったのは味が濃く甘みがあり違いますね~ 昼はみそ汁の具に 夜はお浸しで日本酒のあて
しばらくは楽しめそうです (^^♪

毎年この時期は収穫を楽しむ日々が続くのみですが 今年は水遣りが必要ですね
今日 わさびリーフを見る為寄った時にスナックエンドウが日中なのに今一元気がないので土を触ると
5~6センチ程までサラサラでしたね そら豆は敷き藁で乾燥を防いでくれ元気でしたが一緒に水遣りを
しておきました
来週月曜は雨予報 期待していいのだろうか 夏に続き降る降る詐欺に遭いたくないもんだ 笑

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
No title
私もスナックエンドウの苗を定植しました
トンネルでべた掛けシートをかけて霜よけにしました
何とか年内に植え付けられましたが一部まだ小さい苗は
ポットで育ててます
そら豆のブログ一部手直ししました
又見に来てくださいネ!
2020-12-29 18:04 まみちゃん♪やさい URL 編集
まみちゃん
自社の工場でしか投稿が出来ない環境なもので
スマホ苦手だし・・・ ^^;
今年は寒波が曲者ですね
2021-01-05 16:32 マリン・ブルー URL 編集