fc2ブログ

R2 ファーム ㊶ 低農薬の為に ニームケーキを使ってみる


 連休の最低気温が 今日から最高気温と変わらなくなる予報です 
何じゃそれ!? ですよね ^^; このご時世 風邪ひいて熱なんか出せない 頑張れ俺の体

GO TO で コロナは大きな波が襲ってきた ステイホームは何処へやら この先どうなるのでしょ
ステイファームも限界があります これからは装いを変えて
             GO TO ファーム       で頑張ります^^


 さて 本題ですが (^^ゞ
今秋はネキリムシ・ヨトウムシなど土の中からの害虫が多く悩まされています
粒剤を食わして殺虫するタイプの物を使っているのですが飽きてしまったのか今一
他に何かないかとネットで探して見つけたのが ニームケーキ でした

参考にしたサイト リンクしてあるのでクリックすれば飛びます

     感動の園芸・儲かる農業      特別ミネラル栽培


使おうと思ったのが  (以下は感動の園芸・儲かる農業からの転用)

1 作物に害虫が寄り付きにくい環境を作る忌避作用
2 害虫に食欲減退をもたらす拒食作用
3 ホルモンの働きを抑え害虫が成長しづらくなる脱皮阻害作用


殺虫成分ではなく植物  農薬ではなく土壌改良資材として販売されている
防虫効果を狙った樹木の販売やらアフリカでは枝を歯磨きに使われている事から安全性に問題が
なさそうじゃないかなと

取り敢えず 厚生労働大臣より人の健康を損なうおそれのないことが明らかな物質に指定をされて
いるようだしね 農薬に甘々な日本だけに信憑性は自己判断で ^^

土壌改良効果もあるようで いい事ばかりで逆に不安になり アンチ的な意見も調べてみました
書いてあったのは 販売しているサイトの評価欄のみ
それでも 匂いが臭い・方線菌で白いカビだらけになったとか 予め調べてあれば どういう事が
分かる事ばかりで購入を決めました

41-0.jpg

 農家さん用の 20㎏ 7280円 6300円(税・送料込) のもありましたが 試しに使うには多いので
割高だが 1.2㎏×3袋 2600円(税込)+送料の上画像の物を買いました

どのように使っていくかというと 直接畑に種を蒔く時は そのスペースにすき込み ポットでの
苗作りの時は 培土にすき込んで定植時の農薬を散布を辞める などを試していきたいです

キュウリは購入品なので 定植時の農薬散布はするとしても 葉が広がるスペース全体にすき込み
毎年苦慮している ウリハムシ を地這え栽培だけに忌避してくれるかが楽しみです

完璧な効果は期待していません 少なからず害虫に喰われる事でしょう
それでも広がっていかなければ御の字です それで農薬散布回数が減ればいいのです


41-1.jpg

 22日 21・23日は北風が強い予報だったので連休はこの日のみの作業となりました

先ずは白菜の寒冷紗を外しました まだ蝶が舞ってはいるが上写真右下の一画 北側の土留めまでを
スナップエンドウを定植するのに耕したいので邪魔なのでね

雑草と枯れたり しんなりした白菜の葉を取り除き 通気性を良くして鳥よけネットに掛け替え
雨が降らないと水分の多い野菜は鳥が狙ってきます 葉を喰われるだけでなく糞を撒き散らすので
たまったもんじゃありませんから

41-2.jpg

 耕運機の幅ギリギリのスペースで何とか耕し 先週新たに馬糞を入れるのに避けたおいた堆肥を
入れ再度耕す 
この日に定植をするのでいつもの様に発酵鶏糞と牛糞は入れず 生育の様子を見て米ぬかボカシ肥
入れる予定です

41-3.jpg

 レーキで畝を型作り土を押さえた所に ニームエースを撒きました
ここは 一昨年連作によりスナップエンドウが立ち枯れになってしまったスペースなのです
3~4年輪作の為にあけるスペースなど無く 色々考えたが今年はここしかない

多分こうなるだろうと 天地返ししたり 米ぬかによる土壌改良的な事はしたが駄目押しでニーム
よる土壌改良を期待したのです 

41-4.jpg

 米ぬかボカシの時と一緒 ご飯にフリカケ程度に撒き 潮干狩り用の熊手で土にすき込む

11月7日に種を撒いたのが暖かさで育って ほぼ変わりなく 7苗
苗を中心に円を描くようにニームを一掴み撒き土を掛ける いつもの様に殺虫の粒剤は撒かない

忌避の効果は一ヶ月程 この日からだと年末頃までなので その頃には寒くなり害虫は居なくなり
丁度良さそうです

下画像 上部の青い草は 小麦です 北風除けに畑仲間から種を貰い蒔きました

41-5.jpg

 そら豆も同じ様に円を描くように わさび菜・ほうれん草・タマネギ&ニンニク周りにも
パラパラとニームエースを撒き土にすき込んだ

葉を整理している時に ヨトウムシを含む三種類の虫が居たので もう巻き始めて意味がないかも
しれないが 寒冷紗を外した白菜周りにもすき込む


その後の様子は何かある都度 ブログにアップしていきます 
上手くいっている報告が出来る事を願うばかりです


以下からは畑の状況です

41-6.jpg

 白菜と共に寒冷紗の中で育ったブロッコリーの一苗 頂花蕾がここまで育っていました
他は二周り程小さいので収穫は来年だろうけど これは来月食べられそうです (^^♪

41-7.jpg

 秋ジャガの発芽が遅かった キタアカリはベタ掛けの寒冷紗を押し上げる勢いで生育中です

41-8.jpg

 一方 早く芽が出た ニシユタカは枯れ始めてきました
日当たりが良い右側は黄色っぽくなったので二苗を試し掘りする事にした

41-9.jpg

 秋ジャガは初めてなので善し悪しは分からないが 気持ち的には これだけかぁ って感じ ^^;
ソウカ病は大して発症してなくまぁまぁ綺麗な表面です
  
41-10.jpg

 水撒きの際 ミニ大根のいい太さのがあったので定番料理が食べたくて 21日に収穫していました

レシピ等は こちらの記事の一番下です  ファーム ⑳ 種蒔きと気候

41-11.jpg

 作った当日は染みがあまく食べず 22日作業が終わった晩の楽しみにしていました
日本酒に合う一品です  あぁ"~~~ 旨め~ と声が出てしまいますよ (^^♪




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは
コメントいただきながら超多忙で
ニームケーキなるもの貴コメントで初めて知ったのです。
葉物野菜は出荷対象なので虫食いでもわが家消費なので気にしていませんが…
早速試されていますね
ちょっと高いですがそれなりの効果が見られるなら買いかとも思います。
無農薬無化学肥料に徹してるわが家
結果の朗報を待っています。
エンドウやキヌサヤの苗がとちょう気味と未発芽もあり
追加蒔きですが先行の定植畝がまだじゃ~~~
焦りますが忙しいです。
コロナ無縁の菜園楽しいですね\(^o^)/

まあちゃん

 ご多忙の中 お返事頂きありがとうございます
余りにも良い事ばかりしかネットに出てこないので ご存じならばと思いましてね
贈答用を考え多めに育てているのはまだいいけど 今年育てたキュウリやブロッコリーの
様に数苗で十分の場合 害虫で駄目にしたくないし スペース的に輪作で2年しか空けられないので
持って来いだとニームケーキに飛びついた次第です
家庭菜園なので原価計算は関係ないので 駆除する手間と効果の対比で値段に見合うかですね
必要最小限しか育てないで何とかしようとするのには無理があるけど 多く作って捨てるのも
考え物ですからね

No title

私の場合はGo to fishing
一人乗りの手漕ぎボートでしかも平日ときたら
人を見つけるのが難しいくらいです。

最後の大根と一緒に入っているのはアサリでしょうか
ワラサやイナダが釣れるとワラサ大根にしますが
主役よりも大根が美味しいですね。

No title

 おはようございます

 ブロッコリー、
うちのに比べるともう
大分大きいですねぇ。
うちのはまだ親指大くらいかな?

 ジャガイモも
数は少なめなのかもしれませんが
大きさは十分じゃないですか。

 おっ、大根の煮物
美味しそうですねェ。
アサリと煮るのかぁ。
うちはイカとよく煮ますが
最近イカは高くて。
今度アサリでも試してみようかな。
収穫はまだずいぶん先になりそうですが「(^-^;)

五目漁師さん

 遊漁船だと そうはいかないからいいですね~
釣果欄にはブリ・ワラサの文字があるけど ^^;
いつからだったのでしょ 大根の美味しさが分かったのは
それが楽しみで作っています^^

クリケットさん

 ブロッコリーは どういうことか一苗だけ大きくなりました
他も 一緒の収穫時期を向かえないで生って欲しいものですね

初めての秋ジャガ 秋のは収穫量が少ないらしいですが こんなもんなのでしょうかね

アサリ大根は アサリの良し悪しで決まるので外れると悲惨です ^^;
私の住まいは田舎なので 海産物を多く扱い 集客があり多く売れているお店まで買いに行っています

No title

秋野菜、こちらも盛りです。
今年は、ブロッコリーは一株、他は全てスティックセニョールにしました。
正直、収穫は大変ですが、私の家族にはスティックセニョールのほうが美味しいと言ってくれてます。
しかし、減農薬というか、農薬を使わなくては家庭菜園さえ厳しくなりました。
退治する虫が多すぎる(泣)

ホゴ丸さん

 スティックセニョールの茎の部分が甘くて美味しいですよね (^^♪
畑仲間から頂き 来年作ろうか悩ましいところです

害虫は種類によって効かないのがあるので複数買わなきゃならないし
毎年悩まされるのと その年によって発生する害虫で手が掛かり過ぎるようになりました
なので寄せ付けないというニームケーキに頼ってみようと思ったのです
どの位軽減されるかは これからですが その効果によっては低農薬になるし手間もなくなればと

No title

こんにちは!

今年はネキリムシが沢山いました
大した被害ではありませんでしたが
ニームエースというものを教えて
頂いたので、様子を見て使って見たいです
m(。_。)m

大根のアサリ出汁煮、レシピ見ました
ゆっくり時間をかけて煮込むんですね
味が滲みてすごく美味しそうです( ´∀`)!

No title

すみません😣💦⤵️
タブレットからコメントしたら
名前が載りませんでした!

まみちゃん

 ほんと多いですよね~ 捕殺にも限界があるので探したのです
効果があるのかないのかは来年にでしょうから様子は都度報告します

早く染みさせる裏技みたいのがあるけど それだと味の深みが出ないんですよ
やはり温めてから冷ますという繰り返しで汁の味が変わり染み込みます
その味が分かって作ったその日は食べない我慢が出来るようになりました 笑