R2 ファーム ㊵ 畑のパノラマ全貌
昨日の夕方畑にて 丁度背中に太陽をを受ける西側の土留めからパノラマ撮影をしたら いい感じに
撮れたので まずその写真から ^^ 写真左が北になります

7月は雨ばかり 8月は雨が降らず酷暑続き 9月は曇りばかり 10月になってやっと晴れ間があるが
気温が低く初秋の感じがない 11月 秋本番の心地はするものの雨が降らない日が続いています
畑仲間らでは 極端過ぎないか!? と話題になります 朝晩は冷え込む事もあるが 20度前後の
気温で過ごし易い 11月 もしかしたら 12月になったら かなり寒くなるかもね と想像しています
異常気象が多く発生する以前の様に 移りゆく四季を感じられる事がなくなってしまうのでしょうか

14日 二回目の馬糞の詰め込みへ行きました
二回による合計 ガラ袋 大 11と中 6袋(内 3袋は自宅の畑用) これで 1年分の予定
秋ジャガや わさびリーフなど新たに手を出しているのがあり足りなくなる可能性もある

パノラマ写真の左上 サッシの雨戸で囲った所が堆肥場
残り少なくなったのを別の場所へ置きスペースを空ける 鉄網はモグラ除けです

袋から出しながら途中二回 ジョーロで水を蒔き 米ぬかボカシを撒く
ボカシ肥が足りなくなり残りの米ぬかを使ってしまったから 本来なら米ぬかだがボカシ肥を使った
踏み固める事なく フワッと積んでブルーシートを被せる
その後は生ごみや畑で出た野菜屑などを入れ 盛った山が沈んだら また馬糞のウッドチップを入れ
撹拌して発酵させ 沸くミミズによって いい堆肥となる
この堆肥に 発酵鶏糞・牛糞を作物によって量を変え入れて混ぜたのが 我がファームの元肥なのです
土化しないウッドチップは肥料性には乏しいかもしれないが 土をフワッとさせる効果を狙っています

15日 PM 2時過ぎから畑へ行き そら豆の定植
ポット 9個中 5個が定植サイズなのだが 2個が黄色く変色 残り 2個は芽が出たばかりの状況
なので 5個のみ定植 昨年は本葉が開いた時点で モスピランを撒いたが害虫に遣られそうもないので
今年は定植する時のみとした
参考: R2 ファーム⑯ そら豆について覚え書き

互い違いに 45センチ間隔 スペース的には あと 4~5苗植えられるので 12日に新たにポットに
種を蒔き 発芽のいいのを追加で植える予定
同時に植えて芽が出るのが遅いのは 昨年最終的にも育ちが悪かったので 後撒きのが今一なら 取り
敢えず植える

改良日本ほうれん草 の三回目の種を蒔いたのも少し歯抜けがあるものの順調に発芽
ネキリムシ等で心配だった二回目の発芽したのは問題なく生育していて安心しました

ニンニク は 定植のタイミングが悪かったのか 8苗中 3苗しか育っていない
もう少し芽が伸びてからの方が良かったのか ただ単に害虫に遣られたのかよく分からない
ガッカリしていたら 畑仲間から芽が出ているニンニクをあげるよと 早速植えました 有難いですね~

毎週 一苗ないし二苗 茎を切られたのが二苗 齧られヨレヨレなのが三苗の わさびリーフ
頭にきて 灯油ポリに熱湯を入れ持って行きジョーロで撒いてみたが一尾も土から顔を出さなかった
一部の場所だけ試してみたが 残っていたいい苗が駄目になったかもしれない まだ未確認 ^^;

大きく葉が茂ったので もう大丈夫だろうと寒冷紗を外した ミニ大根
平均的な台所洗剤の容器位の太さまで育ちました

先に書いたように雨が降っていないので 土の状態をみつつ 2~3日に一度程度 水遣りを
ジャガイモ以外全てしています 秋に定期的な水遣りなんて初めてだ
日中暖かな日が続いているので 水やりする事で生育が早まる事を期待しています


にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
No title
白菜が、たったまま漬物になりそうです(笑)
先日、畑に行ったらあまりの暑さか、ブロッコリーに青虫を発見しました。
50年生きてきて、11月に青虫を見るのは初めての経験でした。
秋野菜は確実に作りにくくなってます
2020-11-18 18:11 ホゴ丸 URL 編集
No title
自家製のたい肥作り!ふかふかで良い感じですネ(^^)
作ってみたいのですがコツがつかめず難しそうなので
手を付けることができないでいます
ミミズがいる土は良い土ですネ
モグラはミミズを食べるのでモグラよけをするのですネ!
2020-11-19 01:35 まみちゃん♪やさい URL 編集
ホゴ丸さん
里芋の教訓があるので躊躇なく水遣りを始めましたよ
こちらも未だ蝶が飛んでいるので白菜の寒冷紗が外せず窮屈な状態です
培った経験だけでなく新たに考えないと野菜が育たなくなりますね
2020-11-19 11:18 マリン・ブルー URL 編集
まみちゃん
モグラは網を差し込んでも 厄介な事に地上から侵入したり深く潜って来ますから
竹酢酢を撒いて匂いで防ぐ事もしています
2020-11-19 11:31 マリン・ブルー URL 編集
No title
馬糞ですか?
近くに馬場でもあるのかな?
うちの学校のそばには
馬事公苑があるんですが
さすがに持って帰れないだろうなぁ。
僕も先日やっと
大根を間引いてきましたよ。
ごみ袋3つくらいにはなったかな?
毎日大根葉を食べてます。
2020-11-19 17:44 クリケット URL 編集
クリケットさん
馬を飼っている施設では提供方法はさまざまだけどあるようです
土が死なないよう化学肥料を使っていないので今や無いと困りますね
2020-11-20 09:08 マリン・ブルー URL 編集