fc2ブログ

R2 ファーム ㊴ タマネギ・ニンニク・わさびリーフ 定植


 ここ数週 朝晩は冷えますが やっと日中は暖かな日差しがあり 秋らしい感じになりました

先月の 25日も定植の準備の為畑へ 先ずはそら豆のスペースに米ぬかボカシを撒いて軽く耕す
発芽した八つの苗を植えられるスペースの畝を作り 虫除けと冬越しの為の寒冷紗を張りました
定植は今月中旬ぐらいかな

39-1.jpg

 春蒔きで本来の辛味が遠く残念であった わさびリーフ をリベンジで育苗しているのでスペースを
何処にするかと前から何度となく畑でフリーズ タマネギと大根・ジャガイモのスペースの間に
しようとやっと決めたのだが 玉ねぎのマルチを寄せ過ぎていた

耕運機の耕す幅は確保出来そうなので通路が狭くなるが やはりここしかない ^^;
定番の元肥を入れ耕し 約 30センチ幅の畝を作った

39-2.jpg

 上画像の寒冷紗越しに見えるミニ大根 雲の合間からの弱い日差しでなく しっかり太陽が出る
ようになってから葉が勢いよく茂ってきた

育苗の方も同じ 成長が遅くヤキモキしていましたが やはりここ数週での伸びが良かったですね

39-3.jpg

 上画像 タマネギは昨年虫に喰われ気を付けていたら やはり居ましたよ (-_-;
コナガの様な小さい青虫 小さ過ぎて気が付くのが遅く 10本程遣られましたが ギリ足りるかな

下画像 左側が わさびリーフ 10月13日にポットに種を蒔き 少し徒長ぎみにここまで来ました
食味としては 寒さで辛味が増し本来の味がするそうなので楽しみです (^^♪

右側は ニンニク 9月24日に植えたが今年は芽が出るまで 4週間近く掛かりました
今年収穫したのを使ったせいなのかと 昨年と同様に昨年芽が出た 3週間目に心配でポットから抜き
根が出ているか確認してしまいましたね (^^ゞ

39-4.jpg

 10月31日定植 苗を見ると来週の方が良さそうなのだが週間天気予報を見ると穏やかな日が続き
そうだし経験上 天候の条件さえ良ければ細い苗でも十分根付くので決めました

まず育苗箱から苗を取り出し 根を 2~3センチに切って準備します

39-5.jpg

 定植の際 気を付けているのは耕した時に土を押さえても中に少し空洞が出来ている事
以前 いい苗が枯れた原因が丁度空洞部が根の位置だった

上から棒で突くと分かるので空洞部がある所は 手で押し込み土を足す作業をしながら植えていき
ました 

ケルたま 80苗 スターレッド 55苗 ちょっと微妙な細い苗もありますが予定数が植えられた

39-6.jpg

 ニンニクも同じマルチに定植 本来ならば直植えなのだが ここまで準備するのが間に合わない
初めて昨年植えた時にポットで育苗し 畑の準備が出来 芽が出てからでも大丈夫だったのでそうした

今年は天候か今年収穫したのを植えたせいか やっと芽が出た程のもあるので定植で土の中に潜って
しまっているが ポット内ではしっかり根を張っていたので生育を祈るのみです

青森県産の種からの初代埼玉県産 8苗  

39-7.jpg

 わさびリーフは春に育て大きさを把握してるので少なからず 30センチ間隔でと思っていた
互い違いに 30センチ間隔で植える印を畝に付けていったら丁度苗数 ^^

余計な手間も掛からず まだ本葉が開いたばかりだと互いの根も それ程絡んでなく小さいポットで
3苗だったがスムーズに分けられ定植が出来ました  26苗

39-8.jpg

 二週おきに種を撒いている 改日本ほうれん草 二回目のは歯抜け少なく均等に発芽してニンマリ^^ 

一回目のは ネキリムシかヨトウムシか数本遣られ 更に歯抜けになってしまった
これが二回目のにも被害をもたらすので有れば策を講じなければならない
いちをペルメトリン粒剤を撒いているので収まって欲しいものだけどね

さて 三回目の種を蒔こうとしたら種を持ってくるのを忘れてしまい 3日に蒔いた (^^ゞ

39-9.jpg

 2日の晩から翌朝にかけて気温を低くしない いい雨が降った

3日の種蒔き後 タマネギの様子を見ると数本 虫なのか しんなりしている
今年は コガネムシの幼虫やらヨトウムシを多く見かけるので注意しなければならなそうだ

39-10.jpg

 今回手を掛けた所をまたスマホでパノラマ撮影してみました




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

それにしても野菜作りは大変ですね。
何が本当かわからないあいまいな釣りと違って
知識も作業も身に着けた分、やった分収穫に反映するんでしょうね。

パノラマ写真、いいですね。
さあ、皆さん見ていって下さい!
と 野菜作りのデモンストレーション会場のような感じです。

五目漁師さん

 いつも思うのですが自然が相手だとどうにもなりませんね
天候不良だと芽が出ないし 順調に芽が出たら害虫や病気に遣られるし
家庭菜園レベルだからこそ手を掛けられ楽しめますね

なかなかいいでしょ パノラマ^^
何処に何をどう植えたのか記録にもなります

No title

 おはようございます

 玉ねぎの苗、
僕が植えたのと大して変わらないくらい
立派じゃないですか。
ネオアースはそのくらいで
赤玉ねぎはもっと細かったですよ「(^-^;)

 今年はコロナの影響で
休みがほとんどなく
畑にほとんどいけないんです。
おかげで小葉物が全然蒔けてなくて。
エンドウ類はどーにか
早く蒔かないとと
思ってますよ。

クリケットさん

 え! そうなんですか 白い茎の部分の長さが違うので大きいかと ^^;
赤玉は太くなりませんね それは市販の物も一緒なんですね

学校は大変でしょうね 1年でこなさなきゃならないものがありますからね
生徒も着いて来られなくなる子が可哀そう

No title

畑がきれいに整頓されてますね。
週末は、畑か海にしかいないのですが夏野菜の片付けが残ってたりします(苦笑)
うちも根切り虫、ヨトウムシ多く今年は虫だらけ、しかし嫁の病気の事もありますので、農薬はあまり使いたくありません。かといって買う野菜は何らかの農薬はしているはず、ならば適量を適期農薬をしようした自分の野菜かなとも思います。いずれにせよ霜が降る寒さに青虫がまだいますからね。どうすればいいのでしょう??

ホゴ丸さん

 コロナで仕事量が少ないから週末 土日で畑仕事が出来ますから ^^; 例年になく整っています
白菜・ほうれん草など葉に付いた残留農薬が嫌なので やられ放題になっちゃいますね

土の中に居る虫対策として 60度位のお湯を土に溝掘って根まで行かぬ量で撒いてみようかなと思っています
まだ若い苗じゃダメらしいが 50度位のお湯だと枯れないらしく プランターなどでは撒くと虫が出てくるとか
定植する前とか有効かもと思って温度計を買いました

No title

マリンブルーさん こんばんは
ご無沙汰まあちゃん、超多忙です、コメントいただきありがとう
ソラマメやエンドウ他、種まき遅れてちょろちょろ発芽中です。
定植待ちですね、準備が早い
ワサビリーフは未体験です。
玉ねぎの苗あまり大きくなるとトウ立ちが心配ですがいい具合ですね
プラグトレイは128穴、200穴ぐらいが玉ねぎにはいいですよ
指で穴を開け押し込むだけでらくちんです。
今までは夏野菜をかたずけて畝づくりが忙しかったのですがハウスが代行してくれるので焦らず出来ます。
ここにきて寒さも厳しくなってきましたね
暖かくして野菜作り楽しみましょう。

まあちゃん

 あれだけの作業をして休みたいところなのにコメントして頂きこちらこそありがとうございます^^
コロナ禍で仕事量が減り 土日に作業が出来るので いい感じに進みます
わさびリーフは からし菜系でトーホクの伝統・郷土野菜シリーズから見つけました
畑仲間から頂き物をした時に私の作物は全て皆作っているので自身が これはいい! と思った変わった物を
お返しにも使おうと探し当てたのです ワサビの様な辛味は寒さで出るようなので楽しみです

こんばんは!

やはりネキリムシ、ヨトウムシ、コガネムシの被害があるのですネ

私のニンジンの畝も居心地がいいらしいです

ニンジン収獲した後、土の改良を研究する必要がありますネ

玉ねぎの種まきが遅かったため先日ホームセンターで

苗を購入して植え付けました!

パノラマの写真、不思議な映像です(*'▽')エーッ!ステキ!

まるで円形に栽培しているように見えるわ〜。

まみちゃん

 ネキリムシ対策の粒剤を撒いても遣られますね~ (>_<)
ネキリムシは 離れた場所から移動してくると聞いた事があるので茎が太くなるまで勝負ですね
アプリのインストールでなく iPhoneのカメラにパノラマっていう機能があってそれで撮っています
畑の全貌が映せ記録にも役に立ちます