fc2ブログ

R2 ファーム ㊲ 元肥のベースの馬糞を貰いに


 耕運機は修理中だし 何よりも台風が来るし 週末は雨風が馬糞が積まれている建物に吹き
込む風向きじゃなければ 貰いに行く予定をしていた

しかし 10日夕方 修理が終わったとの連絡 台風は向きを変え当初の予定コースの直撃を免れ
不安定らしいが曇り天気の予報になった

11日まずは 駐車場が混まない内にと早めに耕運機の引取りへ
修理スペースでエンジンを掛け 回転や吹き上がりを確認し請求額を見るとビックリ
キャブレターと部品が破損していたのを新品に取り換えて ¥9.270 
言われていた おおよその金額よりも安かった

持って行く前は こういう類の修理は数万円掛かるのではと思っていたので何か異常を感じたら
直ぐに見て貰いに行き易いなと思いましたね

37-1.jpg
37-2.jpg

 取り敢えず畑の小屋に耕運機を置き ガラ袋を積んで乗馬センターの馬糞置場の倉庫へ
山を越え川を越え^^ 11時半到着 誰も居ないので直ぐに道具を下ろして詰め込み開始

手前の山は今日積んだ物だから奥の山まで行き掘ると発酵しツーンとした匂いと熱が沸き上がる
こちらの発酵し かなり熱を持ったウッドチップの方が生ごみなどを入れていくと春にはいい感じの
堆肥となる
しかし圧積され結構締まっていてスコップが刺さりにくく容易に袋詰め出来ない 発酵熱と匂いで
汗はかくし咽るし一袋詰めたら休憩ですよ ^^; 

例年 1年分詰めるのですが かなり辛い作業で次の日の体調が思わしくなくなるので 今年から
二回に分けて来る事にしたので しんどくなったら止める事にした

37-3.jpg

 ウッドチップという書き方をしているが 実際は下画像の様な感じです
粉砕し細かくした木屑の様な物に敷き藁が入っています 丸く団子になっているのが馬糞です

無料なので 周辺の農家の方も軽トラで貰いに来ています 乗馬センターに事前に連絡しておけば
ブルトーザーが無料で使える 私は見た事ありませんが 2トントラックで来る方も居るようです

無料だからこそ 作業が終わったら竹ぼうきがあるので清掃して帰ります
今まで 散らかしたままの状態を見た事がありませんね

37-4.jpg

 PM 2時畑に戻る 台風の影響で雨ばかりの先週 金曜の晩から土曜いっぱい強い雨が降ったから
耕すのは無理かなと思ったが 日曜は朝 小雨が少し降った後は少し日差しが出たりして気温が
上がったこともあり 出来そうな感じになっていた 水引の早い畑だ^^

馬糞の袋を畑の片隅に積んだ後 耕運機の試運転がてら耕したら キャブレターの交換で本来の
パワーが出て快調 ^^

37-5.jpg

 玉ねぎのマルチを敷く所を耕し 元肥を入れ更に耕す なんかすこぶる早い (^^♪
調子に乗って先週出来なかった長ネギを移動したままの所も耕し 牡蠣石灰 発酵鶏糞と貰って
きたウッドチップだけを撒いて撹拌 この撹拌は鍬やスコップじゃやってられないね

ウッドチップで通気が良くなり そら豆を定植するのにいい土になる事だろう

37-6.jpg

 PM 4時45分作業終了 台風や耕運機の修理で予定が詰まってしまうはずだったのが一転
余裕のある状況になった しかし調子こいて頑張っちゃったもんだから体がボロボロ
月曜の昼寝を 1時間ぐっすり眠ってしまったよ (^^ゞ




にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title


マリンブルーさん こんばんは
ご無沙汰まあちゃん疲れ気味
畑に行けば元気でる(笑)
あんぽ柿手がかかるんでしょうね
耕運機、元気に動けば使いっぱなしが多いです
使った後はきれいにして点検整備も必要なんですがついついそのまま
安く修理出来てよかったですね
馬糞堆肥は良さそうですね
うちの近くには馬糞堆肥はないのでいつも牧場直買いの牛糞たい肥ですよ
いっぱい入れても時間をかけて効くので沢山投入です。
明日はハウスの2番目の畝ができるかな
まあ苗がまだだからボチボチやりますよ
修理完了マシンでバリバリ頑張ってください\(^o^)/

まあちゃん

 季節は待ったなしでハウスが増え 体が二つ欲しい程でしょうね お疲れ様です
修理を終えて耕運機の元の馬力が復活して作業が捗りましたよ まだまだやる事があるのでバリバリやります^^
馬糞は堆肥になっていない生の状態なので直ぐには使えませんがいいベースになります
家庭菜園の一般の人にも提供してくれるのはありがたいものです

No title

馬糞いいですね。
無料とは驚きです。
今は、キャブレターはほぼほぼアッセンブリー交換
私の耕運機のキャブは大型ですので部品代15000円、酷使しなくても2年もすると定期的に不具合が出ます。
昔の人は凄いです。鍬を駆使し畑を耕して、、
腰が曲がるはず、、同じく鍬だと私も無理です(笑)

ホゴ丸さん

 随分前にホームセンターの入り口で乗馬センターの会員募集をしていた時にお礼がてら話をしたら
毎日出る物だから処分費を考えると喜んでもらってくれる方がいいとの事でした
それにしてもブルまで借りられるのはほんと最初は驚きでした
渋糸での手釣りは何とか頑張れますが 鍬で畑を耕すのは 1時間持ちませんね (笑)