ファーム ㉒ 里芋の本掘り & 現状
12月1日 雨が多い秋 なかなか土が乾かず やっと三日程晴れたし霜が降った事もあり 里芋を
掘り出す事にした
今年は雨降り天気が多く 7月の晴れ間は数日 9月から10月は台風の影響で晴れ間が少ない天候
だったが 里芋の出来は上々でしたね ^^
しかし 少し離れた地域では雨での水捌けの悪さなのか里芋が土の中で腐る病気になったと聞いた
南方の植物でジメジメした地域の物だが限度ってものがあるのですかね
初めてそんな病気があると聞いた 掘ったら腐ってちゃ泣きがはいるわ (-_-;)

下画像の里芋は 新潟で栽培されている品種の 帛乙女(キヌオトメ)
米農家から直接 お米を買っているのだが お米と一緒にプレゼントで送られてきた
しかし すっかり忘れてしまい 5月中旬頃だったかな 袋に入っている里芋から芽が出ていました
なので植えて増やせるかなと ^^ 見事成功 (^^)v
こちらの地域の品種 土垂れ はイチヂクの様な形だが 帛乙女 は真ん丸しています
肌が白く滑らかな舌触りと柔らかな食感 適度なヌメリ が特徴のようです
親芋を残し種芋として来年また植えてみようと計画しています

来年春までの保存の為に穴を掘って埋めます
これまでに掘って種芋に良い物を残してあったので 網の袋に入れ一緒に埋めときます

まだ土が湿っている感じなので もみ殻を敷き 掘り起こしが楽なように網で包んで埋めました
網でネズミに喰われない対策にもなります
土を山積みにしてトタン板を被せて雨避けをして完了
これで年内の大変な作業は終わり やれやれです

12月1日の畑の現状
白菜は台風の影響での天候の悪さで 生育が遅いように感じます

11月の暖かさで蝶が乱舞したせいで 葉が巻き始めたから青虫にやらてしまいました
伸びた葉が寒冷紗に触り 網目の隙間から卵を産み落としたとしか考えられない
この日 蝶が飛ばなくなったので寒冷紗を外して喰われた現状を見たが数個 中までやられてそう (T_T)

ブロッコリーは ミニ大根の勢力に負けず葉を広げ生育していますが 1月の収穫には厳しいかも

ミニ大根とカブは 順調そのもの ミニ大根は使い切りサイズで ほんと重宝しています
カブも毎日の昼飯の味噌汁の具として美味しく頂いています (^^♪

ニンニクとタマネギも順調 タマネギは例年より一週間早く種蒔きして定植時期が上手くいった
ようで今までになく太くしっかり育っています あまり育ってから寒さに遭うと とう立ち する
性質があるので心配でもある

ホウレンソウは 11月4日に撒いたのが順調に育っています
それまでに撒いた 2回のは貧弱だったのが持ち直し まばらであるが生育しています
それが正月に使えるといいのだけどね~

そら豆も定植した 10苗全て順調 この時期までアブラムシが飛来していないので来年まで
大丈夫であろう 春前に早めに銀のテープを追加して飛来防止に努めなきゃね

枝豆・そら豆・スナックエンドウは 連作障害を起こすので同じ場所での栽培期間を 2~3年
あけなければならないようだ
そうすると狭い敷地だと植える所がなくなってくる (>_<)
毎年何かしらの障害で上手くいかないが スナックエンドウは食べたいんだよなぁ・・・
なので馬糞を積んである所を昨年植えた場所に移動して狭いけど場所を確保
土が固まっていたのをしっかり深くまで耕し 馬糞のウッドチップを大量にすき込み肥料を入れ
再度耕した ウッドチップで通気性が良くなり雨で締まる事はないだろう

スナックエンドウの苗は順調に育っている 今週末には植える事が出来るかな
さて問題なのが来年 枝豆を植える場所だ 確保出来なきゃ 50センチ程の深さ分土を入れ替える
しかないかな もう来年の事で悩んでいるよ ^^;

今週は初氷もあり 今朝は 3センチ程の霜柱が立っていた 冬突入ですね
私は ちょっと体調を崩してしまいました ^^; 皆さん 体をご自愛くださいませ

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント