fc2ブログ

ファーム ⑳ 種の蒔き時と気候


 近年 春らしいとか秋らしい天気が短いような無いような感じがするし 何十年に一度と
言われる異常気象が毎年起きる

種を蒔く際に 蒔き時が袋に書いてあるのだが らしさの無い天候や異常気象のせいか まばらに
発芽してしまう事がある

畑仲間の方が天気予報で 良さそうな日までと待っていたら例年よりかなり遅れる時があるが
発芽率や生育は今一な状況で蒔くよりは すこぶる良いと言う

私はというと 土・日で他に用が無い時しか作業が出来ないので 自身の都合で種を蒔くから
上手くいかない事が多々あります ^^;


 9月中旬 白菜を植えた南側が 来春まで植える予定がない
ここ数年 台風などで野菜が高騰するので 空いた所に今年もカブと他に何かしら育てようと
思って見つけたのが 食べきりミニ大根

種

 我が家では通常サイズを育てても食べきれないので これは都合がいい ^^
上手く発芽しない事を加味して それなりに蒔いたら あら大変 ^^; いい発芽っぷり

10-1.jpg

 せっかく発芽したので台風対策と害虫対策でネットを掛けておいたら見事に生育

10-2.jpg

 生育が遅れたブロッコリーを覆うミニ大根の勢い

10-3.jpg

 ネットを押して窮屈なのが分かるが まだ蝶が飛んでいるので外せず茎が折れたカブ

11月9日 もういいかぁ とネットを外す こんなに上手く育つとは思わなかったので植えた
間隔が狭くジャングル状態になってしまった

間引きを兼ねて浅漬けやら味噌汁の具として大変重宝している嬉しい誤算です (^^♪

10-5.jpg

 逆に酷い状況になったのが ホウレンソウ

9月28日から二週間おきに 三回蒔けば12月から しばらく食べれれる予定で計画していたが
毎週来た台風による悪天候で 発芽不良に生育不良 お手上げですよ (>_<)

10-6.jpg

 上写真 左側 台風の雨で芽が叩かれヨレて 土は硬く締まってしまった
雨が上がる度に土を解して寄せているが 太陽が出ないせいもあってヘニャヘニャの貧弱状態

10-7.jpg

 11月4日 体調が悪い中 唯一 ホウレンソウの種蒔きだけはしておいた
一回目と二回目のまばらに発芽した隙間にも蒔いたのが 見事に発芽してくれた

結局 三回に分けて蒔いたが 最初の二回は無駄な努力となってしまったね
悪天候が続くのが分かっていたのだから カブや大根の様にネットをしておけば少しは違って
いたのか 家庭菜園だからこそ手を掛けられるのだから異常気象に対し何か考えるべきかもね

10-8.jpg

 ミニ大根は どんな感じに生っているのか大きく育っている二本を抜いてみた
ミニ耕運機で耕せる深さ分だけだが 長さが短い分 極端な曲がりや変形にならずに済んだ

畑仲間に見せると食べ比べしてみたらと まだ少し小さいけどと同じ青首大根を頂いた


それではと我が家の大根の定番料理 アサリ出汁煮

10-9.jpg

スライサーで皮をむいて厚手に切って下茹でをして苦みを取る
大根の量に対してたっぷりの水でアサリを口が開くまで茹でる
貝から身を出して 茹でた出汁は一度他の入れ物に移し沈殿した不要物を取り除く
身と出汁を鍋に戻し 昆布を敷いて下茹でした大根をいれる
沸騰したら弱火にして醤油をアサリの味を損なわない程度入れる 少し薄いかな位がベスト
煮たたない様に少し蓋をずらしておき 30分 火を止め昆布を抜き 30分後に 再度 30分
翌朝 朝食中に火を入れ出勤時に止める

絶対沸騰させないよう煮る事一昼夜 やっと食べられます (^^♪

さて食べ比べてみると味は変わらないが ミニ大根の方が軟らかく煮えていました
箸で抵抗なく切れる煮大根 アサリの風味が染み込み 熱々をフーフーして食べるのは
至福のひと時です





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント