ファーム ⑲ ニンニク・タマネギ定植 & 里芋
ちょっとしたスペースで何か栽培出来るものはないかと家庭菜園をやっている方々の
ブログを見て回ると ニンニク が目に留まった^^
栽培方法を見ると タマネギと同じような感じで手間が掛からずに済みそう
まだ種蒔きも間に合うので早々に ホワイト六片ニンニク 青森県産 を購入
中国産の安いタイプもあるのだが 六個だけなので奮発しました (^^ゞ

9月24日 表面の薄皮を剥がすと水分が吸収し易くなるが病気になり易いらしい
直植えでなく ポットにて育苗培土を使うので問題ないかなと思いつつも丸みのある
外側の皮は剥がさず二面だけ剥いて植え付けてみた
発芽まで時間が掛かるとは聞いていたが 残暑で気温が高い日があったり台風で
日照不足の日が続いたりと条件が良くなく腐ってしまったのではないかと心配で
16日目にポットの土を崩して覗いて見たら太い根がしっかり生えていたよ
結局 三週間目丁度に芽が出た 初めての栽培なのでヤキモキしてしまったなぁ

10月19日 タマネギ用に敷いたマルチの端に定植
基本直植えのようなので根がしっかり伸びてきている内にと他の作物より早めにした
しかし それが良いのか分からないし天気が悪い日が続いたので心配であった
一週間後 しっかり生育しているのを確認 ホウレンソウは芽が出なかったり 出ても
伸びが悪い状態だったりするので ニンニクは強い成長力のようだ

例年より一週間早めに種を撒いたお陰か天候不良でも そこそこいい感じなタマネギ
不安なのは 横一列綺麗に ズングリムックリの葉と同色の毛虫っぽい奴に喰われ 必要な
本数が出来ているかだ (-_-;

苗床から慎重に苗を取り分け 貧弱なものは別にし他の場所にまとめて植えて予備として
生育させる

ん~ やっぱり足りなかったかぁ
赤玉ねぎ 40本 普通のが 70本と欲しい収穫個数しかない 成長不良や根切り虫などに
やられるのがあるので 様子を見て不足分は春植えの苗を作りカバーしようと思う

11月2日 例年より二週間遅く 里芋の早掘りをしてみた
三日ほど雨が降らず 一日半程は太陽が出ていたので 何とかなるかなと思ったが 毎週の
台風での雨 天候の悪さで畑の土の保水が 100%を超えていたのであろう未だ湿っている
土が重く 一株抜き取るに大変 バラさずに株のまま送りたい所があるので丁寧にやるが
それでもパキパキと孫芋が折れてしまったり株がバラけてしまう
とりあえず 贈答用一ヵ所と我が家の初収穫料理分だけにした

ここ数年 何かしらの天候不良があるが雨が多い今年は里芋にとってはマイナスでは
なかったようだ そこそこいいサイズに実り 屑になる小芋が少ないように思える
何よりも試食で蒸して食べた親芋が例年より軟らかく美味しい ^^
早掘りの物は毎年食べているが今年のは一味違いましたね

本来 太い茎が出ている親芋や子芋は市場には出ず 畑に捨てられている
通常 孫芋がお店に並ぶのだが親芋と食感が違うので 一つの芋で二度美味しい感じです
親芋は 上写真の様にパイナップルの皮を剥くような感じで思い切って切ります
特に 写真の左側の根の方は食感が悪いので多めに切る
蒸しやすいように ある程度細かく切り 蒸したものは冷凍庫に保存しておきます

我が家の初収穫 恒例 豚汁です (^^♪
里芋の味噌汁煮?ってほど大量の里芋です 先ほども書きましたが親芋を三分の一程入れ
食感の違いを味わいます 親芋の色が少し灰色っぽいのが玉に瑕ですけどね
少し体調が悪い中作業をしたせいで翌日 熱が出て残りの連休は何も出来なかった (T_T)
やっと晴れ間が広がったのに やる事があるのに・・・ 参ったよ (>_<)

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント