ファーム ⑱ 台風19号の前と後の作業
10月6日 台風19号が関東に直撃しない進路になればと祈りつつ 菜園で作業を始める
まずは思いの外 発芽率が良い カブと大根
勢力のある大型台風だけに少なからず風の影響はあるだろうとシート被せ 飛ばされぬよう
しっかりと固定をする これで発芽したばかりの弱い芽を多少なりとも守れるだろう

次にタマネギを植える所に元肥を入れ耕し牡蠣殻石灰を撒く
我が菜園の肥料は乗馬センターにて無料で頂けるウッドチップに混ざった馬糞と家庭や菜園
から出る生ごみを熟成させて作った物に市販の発酵牛糞・鶏ふんを混ぜ合わせた物です
これが育てる全ての作物の元肥でもあり追い肥でもあったのだが 今年から追い肥には自作の
米ぬかボカシを使うようになり成果が出ているように思えますね

天候不良だった 7月に大して実が付かなかったせいか 根切りもせず邪魔な枝を切り落とし
ただけのナスは 米ぬかボカシの追い肥をしてみたら絶好調 ^^
二苗だが 小さい実を含め数えたら 28個もありましたよ
前回の台風と雷雨での突風には耐えたが 19号ではどうなるか・・・

11日 関東に台風直撃が免れない予報
昨年 ナスが風に煽られ枝の繊維が切れ全滅したので ギリ食べられるサイズまでを全て収穫

焼きなすが食べたかったのになぁ それには小さいので漬物にしました (^^ゞ

台風が上陸する前から河川は危険水域 暴風雨の状況がテレビに映し出される
こりゃ とんでもない事になるぞ (◎_◎;) 昨年以上の猛威に備え万端で向かえました
しかし 住まいでの状況は思った程大した事なく通り過ぎてくれた
翌日のニュースでは悲惨な状況が放送されている
私の住む地域でも 車で 30分圏内の所では浸水や土砂崩れなど被害が多発していましたよ

13日朝 自宅周りの確認 工場へ行って確認 何も被害は無し
畑へ行くと 隣の畑仲間のスチール物置が転倒していたが 他や私の所は被害なし
里芋は前回の台風と突風で倒れていたのが向きが変わっただけでした

白菜と大根・かぶに掛けたシートはクリップが何個か外れていたが無事だった
中を覗き込むとシートが少し防いでくれたのだろうけど葉が少しよれていた
しかし 問題はなさそう
風向きからして 里芋が防風林的な役になったようですね^^
まともに風を受けたナスは この時は大丈夫そうに見えたが やはり枝の繊維がやられたらしく
数日後 葉が枯れていき駄目になってしまった (-_-;

14日 台風明け 30度を越える気温の晴天だったので 何とか耕運機で耕せるほど土の水分が
少なくなっていた
また この日の昼前から雨の予報だが タマネギ用のマルチを敷いておきたかったので作業をした
若干 ミニ耕運機は唸り気味だったが何とかなり 殺菌剤を撒いてマルチ張り
この頃になると ポツポツと雨が降ってきたが張り終えるまで ザッとは降らずに済んで
助かりました

今現在 畑は降り続く雨で いじれる状態じゃないく 贈答用で里芋を掘ってみたが土が
重たいし 土が乾いた時でないと里芋が痛み易く保存に良くないので早掘りはやめた
白菜は例年より育ちが遅いし葉色が悪い ほうれん草は雨に打たれて出た芽がヨレヨレ
早く秋らしいスカッとした晴れ間が続かないものかなぁ
しかし まぁよくも台風が来るもんだね いい加減にしてくれ! と叫びたくなる
被害が無かった私が言うのは何だし 野菜が育たね~ なんてお門違いだけどね ^^;


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント