ファーム ⑰ 白菜定植
秋分の日 (23日)
台風の影響で不安定な気象だったが この日のこちらの地域予報は風が大した事ないので
白菜を定植することにした

まず害虫防御のため寒冷紗を張るので その枠組みを作る
Uの字のトンネル支柱の 11ミリの最大の物を 20ミリ×2.7Mの支柱で補強
手前の支柱は作業する時に邪魔にならぬよう地面まで移動できるよう緩めに拘束

仮止めなど位置調整するのに結束バンドはとても重宝だ^^
ビニール紐で縛るのに比べ作業時間が掛からず結束力も強い

ファーム ⑯ で白菜用のマルチと書いたが それは我がファームで使う白菜用であって
本来は違う 二列の穴の幅は 45ミリ 穴間 30ミリの物である
それを植え付けの時に 穴一個半飛びに植える
半とは明いている穴の間に新たに穴を明けて使うのです
本来の白菜用だと ちょっと広すぎる感じで耕作量的に狭い我がファームでは有効ではない
縦横 45ミリ間隔もあれば生育に問題はないし むしろ丁度良く感じます

ポットに苗を移し替えた時に土を葉に付けっぱなしにしたせいか葉が黄色っぽくなったが
ダニコールで殺菌後 伸びてくる葉は大丈夫そうだった
例年なら もう少し葉数が多く伸びているのだが天候の関係か今一 ^^;
根がしっかり伸びていたし 今週の天気的に良さそうなので定植に至りました

長年使っていた寒冷紗が昨年の台風でボロボロに引き裂かれたので新調した
生地が気に入ったものの幅が 2M以上の物が無く特注 2.1M × 8M 結構お高くついた ^^;
アーチが 1.8M あるので 向こう側は土に埋め 手前は開けられるようにしてジャストです
風でバタつかないよう張りクリップで止めて完了

畑が台形でローテーションの関係で狭い方の場所だったため最大に使ったが 18苗
最低数は確保出来たが ブロッコリーを植えるスペースがなく 大根とカブを撒いて余った
場所に定植
ブロッコリーは その年の種でないと相当発芽率が悪くなるそうだ とは言っても半分近くは
発芽するかと思ったら 2年前の種で 20数粒撒いて 3苗しか出来なく酷いものでした
しかもいい感じの苗は 1つのみ (>_<)
生育も白菜と同様今一なので この先の天候でどうなる事やら・・・

雑草天国だったこの夏 また長ネギが雑草に喰われ消滅しないよう手を掛けるようにして
いたのが報われた 分けつしたのを分けて埋め直し 中央に鶏糞 両サイドに牡蠣殻石灰を撒く
分けて余ったのは食用にまわすローテーションで 分けつして束になっている長ネギを分けて
いき育てるやり方をしています

にほんブログ村
台風の影響で不安定な気象だったが この日のこちらの地域予報は風が大した事ないので
白菜を定植することにした

まず害虫防御のため寒冷紗を張るので その枠組みを作る
Uの字のトンネル支柱の 11ミリの最大の物を 20ミリ×2.7Mの支柱で補強
手前の支柱は作業する時に邪魔にならぬよう地面まで移動できるよう緩めに拘束

仮止めなど位置調整するのに結束バンドはとても重宝だ^^
ビニール紐で縛るのに比べ作業時間が掛からず結束力も強い

ファーム ⑯ で白菜用のマルチと書いたが それは我がファームで使う白菜用であって
本来は違う 二列の穴の幅は 45ミリ 穴間 30ミリの物である
それを植え付けの時に 穴一個半飛びに植える
半とは明いている穴の間に新たに穴を明けて使うのです
本来の白菜用だと ちょっと広すぎる感じで耕作量的に狭い我がファームでは有効ではない
縦横 45ミリ間隔もあれば生育に問題はないし むしろ丁度良く感じます

ポットに苗を移し替えた時に土を葉に付けっぱなしにしたせいか葉が黄色っぽくなったが
ダニコールで殺菌後 伸びてくる葉は大丈夫そうだった
例年なら もう少し葉数が多く伸びているのだが天候の関係か今一 ^^;
根がしっかり伸びていたし 今週の天気的に良さそうなので定植に至りました

長年使っていた寒冷紗が昨年の台風でボロボロに引き裂かれたので新調した
生地が気に入ったものの幅が 2M以上の物が無く特注 2.1M × 8M 結構お高くついた ^^;
アーチが 1.8M あるので 向こう側は土に埋め 手前は開けられるようにしてジャストです
風でバタつかないよう張りクリップで止めて完了

畑が台形でローテーションの関係で狭い方の場所だったため最大に使ったが 18苗
最低数は確保出来たが ブロッコリーを植えるスペースがなく 大根とカブを撒いて余った
場所に定植
ブロッコリーは その年の種でないと相当発芽率が悪くなるそうだ とは言っても半分近くは
発芽するかと思ったら 2年前の種で 20数粒撒いて 3苗しか出来なく酷いものでした
しかもいい感じの苗は 1つのみ (>_<)
生育も白菜と同様今一なので この先の天候でどうなる事やら・・・

雑草天国だったこの夏 また長ネギが雑草に喰われ消滅しないよう手を掛けるようにして
いたのが報われた 分けつしたのを分けて埋め直し 中央に鶏糞 両サイドに牡蠣殻石灰を撒く
分けて余ったのは食用にまわすローテーションで 分けつして束になっている長ネギを分けて
いき育てるやり方をしています

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
念のため確認いたしますが、自宅の畑の作物をご自身んで消費しても、消費税は納めなくてもヨロシイのですね・・・(笑)
ならばとってもナイス!
2019-10-05 12:11 源平 URL 編集
Re: No title
テレビで白菜など野菜の高騰が放送される中 鍋や漬け物で気にせず沢山食べられるのは
釣りと同じで釣ったからこそ 栽培したからこそでのものですね^^
作った野菜自体には掛かりませんが肥料や種なので先に取られています 笑
2019-10-07 08:54 マリン・ブルー URL 編集