fc2ブログ

ファーム ⑯ 秋ですね~


 残暑厳しい日もあるが 朝晩涼しくなりました
16日 雨が上がった午後 畑へ行くと何匹もの赤とんぼが舞っていましたよ^^

aki-001.jpg

 7日(土)  PM3時過ぎから地這えキュウリが終わったので片付け
キュウリの生育が終わり葉が枯れていったので雑草が優勢となり酷いものです ^^;

IMG_1912.jpg

 太い根は抜き取り ここまでやらないとミニ耕運機では茎や根が絡まり大変なんです
写真 右下 後植えキュウリがまだ大丈夫そうなので残して置いた

IMG_1914.jpg

 翌日  耕運機で何度か往復して耕し 土を軟らかくし 鶏ふんと米ぬかボカシをご飯に
フリカケ程度に撒き 上層のみ再度耕運機で耕す

IMG_1917.jpg

 里芋を挟んで反対側も同様の作業
里芋側は 白菜を植えるので おおよそのスペース内に元肥をしっかり入れ耕す

IMG_1918.jpg

深夜から明日早朝にかけて台風が上陸する予報
雨で流れる事を踏ま少し多めの消石灰を撒いて終了

IMG_1921.jpg

 台風の中心が ほぼ真上を通る予報線だったが かなり東側を通ったので雨風共に大した事なく
こちらの地域は大丈夫であったが 12日夕方の雷雨が激しく一部数分の停電もあった
農協職員の話では雷雨での方が 被害が一部あったようだ

14日  畑へ行くと 里芋の葉がボロボロ (>_<) 
キュウリもへにゃへにゃ 復活しそうもないので抜き取りました (T_T)
雷雨の時に突風がありWパンチだったのだろう

IMG_1930.jpg

 上写真の右上に一部見えるが 細かいゴミがあり水溜まりだった所は土がテカテカしている
先週耕して畑らしい土だったが一変していた
水はけのいい場所だから耕運機がかけられるので ゴミ拾い後 耕し作業開始

白菜用のマルチの幅に合わせて紐を張り スコップで溝をほっていく
ここの時点で 殺菌剤の ダコニール1000 をしっかり散布する

IMG_1933.jpg

 寄れないようマルチを張りながら端から土を埋めていく

IMG_1934.jpg

 マルチの端を足で踏み固めて出来上がり 風がなかったので邪魔されず上手くいきましたね^^

虫除けの寒冷紗を掛けるための枠組みを作りたかったが 先週耕した他の場所が畑らしからぬ
状態なので ゴミ拾いをして再度耕運機で耕して作業終了

IMG_1952.jpg

 苗の方は順調です 8月20日と26日に追加でポットに種を撒き 今日ここまで育っています
来週の連休に定植予定だが週間天気予報では雨 休日しか作業できない身なので外れる事を
願うばかりです

上写真 左端のは タマネギの種を 例年より一週間早く 16日に撒きました
その年の気候によっても違うのだが 秋分の日に種を撒いていたが毎回もう少し育って欲しい
という事が多かったので早めてみた
普通のが 100数粒 赤いタマネギが 70数粒 今年買った種だから発芽率はいいだろう


IMG_1951.jpg


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村








スポンサーサイト



コメント

非公開コメント