fc2ブログ

R2 ファーム ㊹ 寒波到来

 12日 天気予報で翌週から寒波が来て気温がかなり下がる予報なので対応を兼ねて畑へ先ずは スナックエンドウに不織布で霜除け 風は北側に育った小麦でカバー出来るので覆う事はしない 甘やかして育てず耐えられないのは育っても実りが悪いと思っているこれまでも薄っすら霜が降りても大丈夫だったから頑張ってくれるだろう^^しかし 雨が降らない日が続き土の乾きは問題なので水遣りはしています 長ネギは違う場所に移植してか...

R2 ファーム ㊸ 秋・冬野菜 収穫始まる ^^

 里芋の悲惨な収穫で気持ちが落ち込んでいたのを上げてくれるのは やはり良く育ってくれた野菜の収穫ですね  とは言っても里芋の教訓があるからこそ里芋を掘った時に気が付いたのですが 今秋は台風が来なかったので大雨がなかったなので 土に許容量を超える水分が入っていなかったから夏の様な日差しがなくても乾き気味だし10月から 11月まで 雨がしっかり降った日がないので 里芋の掘った株を軽く叩けば土は簡単に落ちる深くま...

R2 ファーム ㊷ 今までにない悲惨な里芋

 7月は雨ばかりで茎葉がグングン伸びたのに 8月になると土を湿らす雨が一度も降らず 広がった葉の色が変わり しんなりとなっていき 何とか 2~3日に一度の灯油ポリにて水遣りをしていたので枯れずに済んだが まさかこんなひどい状況になるとは思いもしなかった 10月22日 週末に贈答品として持って行くため 出勤前に里芋を掘ろうと早めに畑へ行った最初に あれ (・・? っと感じたのは茎周りにスコップを入れ株を持ち上げた時でし...

R2 ファーム ㊶ 低農薬の為に ニームケーキを使ってみる

 連休の最低気温が 今日から最高気温と変わらなくなる予報です 何じゃそれ!? ですよね ^^; このご時世 風邪ひいて熱なんか出せない 頑張れ俺の体GO TO で コロナは大きな波が襲ってきた ステイホームは何処へやら この先どうなるのでしょステイファームも限界があります これからは装いを変えて             GO TO ファーム       で頑張ります^^ さて 本題ですが (^^ゞ今秋はネキリムシ・ヨトウムシなど...

R2 ファーム ㊵ 畑のパノラマ全貌

 昨日の夕方畑にて 丁度背中に太陽をを受ける西側の土留めからパノラマ撮影をしたら いい感じに撮れたので まずその写真から ^^  写真左が北になります 7月は雨ばかり 8月は雨が降らず酷暑続き 9月は曇りばかり 10月になってやっと晴れ間があるが気温が低く初秋の感じがない 11月 秋本番の心地はするものの雨が降らない日が続いています畑仲間らでは 極端過ぎないか!? と話題になります 朝晩は冷え込む事もあるが 20度前後...

R2 ファーム ㊴ タマネギ・ニンニク・わさびリーフ 定植

 ここ数週 朝晩は冷えますが やっと日中は暖かな日差しがあり 秋らしい感じになりました先月の 25日も定植の準備の為畑へ 先ずはそら豆のスペースに米ぬかボカシを撒いて軽く耕す発芽した八つの苗を植えられるスペースの畝を作り 虫除けと冬越しの為の寒冷紗を張りました定植は今月中旬ぐらいかな 春蒔きで本来の辛味が遠く残念であった わさびリーフ をリベンジで育苗しているのでスペースを何処にするかと前から何度となく畑で...

R2 ファーム ㊳ 一難去ってまた一難 白菜にヨトウムシ (>_<)

  青空が広がる清々しい日が少ない秋ですね (-_-;)台風前と後も天気が悪く気温が低いし 17日は日中の気温が 11度と 12月の気温ですよコロナ禍で風邪をひき熱が出ると色々大変と聞くのでコタツを出し暖房を付けて まだ10月半ばというのに コタツ猫 状態でした (^^ゞ 18日 朝方は雲が多かったが自宅の用を済ませて 畑へ行った 10時には望んでいた秋晴れ ^^気温が 19度まで上がり農作業日和です 久しぶりに気持ちいい天気だ (^^♪...

R2 ファーム ㊲ 元肥のベースの馬糞を貰いに

 耕運機は修理中だし 何よりも台風が来るし 週末は雨風が馬糞が積まれている建物に吹き込む風向きじゃなければ 貰いに行く予定をしていたしかし 10日夕方 修理が終わったとの連絡 台風は向きを変え当初の予定コースの直撃を免れ不安定らしいが曇り天気の予報になった11日まずは 駐車場が混まない内にと早めに耕運機の引取りへ修理スペースでエンジンを掛け 回転や吹き上がりを確認し請求額を見るとビックリキャブレターと部品が...

R2 ファーム ㊱ ミニ耕運機が故障 (>_<)

 ミニ耕運機を買ったのは 10年前位かな その頃は親父が畑を管理していた年々畑を耕すのはきつくなったようで購入 その頃から私は力仕事的なのを手伝うようになり今に至っている鍬だと深く耕せるので少しはやっていたが 耕運機で耕し土を軟らかくしレーキでその土を左右にどかした所をまた耕運機で耕せば深さが確保できるのを覚え 撹拌が楽なので使わなくなった 3日 来年に向けそら豆を育てる為 今年育てた場所に長ネギを移動させ...

R2 ファーム ㉟ 台風が大きく外れてよかったぁ

 昨年初めて育て重宝だったミニ大根の ころっ娘 青首大根のそのままの味で短いだけ深く耕さなくても大丈夫だし そんな手間も掛からないので今年も育てる事にした 21日 馬糞&ウッドチップベースで作っている堆肥・発酵鶏糞・発酵牛糞を混ぜた いつもの元肥を入れしっかり耕した所に 20~25センチ間隔で種を二粒づつ蒔くここのスペースに ホウレンソウも蒔くので 昨年の様に長手方向に撒いてごちゃごちゃにならないよう下画像の...