R5 ファーム ㉓ 定植したキュウリの苗を水洗い (^^;
3日 午後には雨が止み しばらくすると青空が広がり暑くなる程でした
背の低い苗や 地這え栽培しているのは 泥跳ねが酷いだろうなと夕方様子を見に行く

案の定 雨脚が強かったので 泥跳ねどころか 葉の一部が土に埋まっているのもあった (*_*;
こういう事が無いよう敷き藁を敷くものなのだが この時期にこれ程の雨が降って葉が埋もれる
なんて滅多に無いのでやっていない
理由としては キュウリの伸びた茎が土と接していると根が生えるからです
それが地這え栽培だからこそで 6センチ程に伸びたのを見た事があります
茎からも根が出て栄養を吸収するからこそ 美味しく立派なキュウリが出来るんじゃないかと思って
います
なので 茎が土から離れるような藁やビニールなどを敷かないのです
ある程度 茎葉が伸びてきたら 一部の茎を根を張らすために埋める事もあります

やる時はいつも スプレーのジェットで吹き飛ばすぐらいでしたが 今回は余りにも酷いので 水を
入れた小さなコンテナボックスに 茎葉を入れ大まかに土を洗い落としてから 細かな所をスプレー
のジェットで土を綺麗に吹き飛ばしました
広く茎葉が育ったら よっぽどじゃないとスプレーで洗い流したりしないので 病気になり易い品種
だと地這え栽培には向かない その点で 風神 という品種が優れているので助かります
だからといって まだ幼い苗では流石に厳しいでしょうから水洗いました 初めてです

4月28日に播種したモロヘイヤが やっと定植するまでに至りました
5粒撒いて 精鋭の2株のみ それだけでも食べきれない程です ネキリムシに遣られたオクラの脇
なので 今回は対策をしておきました トイレットペーパーの芯を忘れたのでアルミホイールですけ
どね (^^;
上画像 モロヘイヤの奥は 秋ジャガ用にスペースを空けておく事にした

今時期の分けつタイプの長ネギは 太いのだけど ネギ坊主が出来たり 芯があったりして硬い部分
が多い それを剥いていくと 分けつする若ネギがある 上画像
今の現状で 全てこれが育ったら食べきれないし そのままだと10本以上の束になり窮屈な状態と
なってしまい太く育たない
本来なら それまでに収穫して食べるべきなのだが 嬉しい悲鳴というか 移植してからの育ちが良く
て食べるのが追い付かなった (^^;
勿体ない事なのだが 現状5本程の束になっている中の 分けつする太いネギを1~2本残し抜き取り
硬い部分を剥き取った若ネギを収穫しました (因みに本来は収穫する時期ではない)

4日 自宅の巨峰の剪定と摘果をした
花が咲く前に一度やってはいるのだが 良さそうな房になるかなぁと残してあったのを 膨らんだ実の
状態を見て 受粉が上手くいかなかったのを切り取っていく
何年も掛けて伸ばしていった枝 今年は肝心な枝をブドウ虫に遣られづに済んだので 予備枝を残し
かなりの枝を剪定したので 実りに期待している

上画像 摘果してあるが 最初は上からビッチリ蕾があった 巨峰は3分の1位まで摘果しないと
大きな実がならないので 蕾が出来た時点で切り取っている
どうも思い切って3分の1まで落とせないので 受粉後実が膨らんだ時点でもう一度いい感じの所
まで切る にしても3分の1以上残してしまうけどね (^^ゞ
この時期は 茎葉の育ちの勢いがよく 新芽が出たりするので そちらに栄養が取られないよう剪定
梅雨時に発症する黒点病は 自身の茎を支えるための弦から病原菌を散らばすので 変色した弦や
邪魔だったり 必要なさそうな弦をなるべく多く取り除くのが大変な作業
なんだかんだ3時間以上没頭してしまい やたら疲れ畑には行けずじまいになってしまった
ブドウの袋掛けも 粒ぞろいの良さそうな房のみで中途半端 畑ではマルチを片づけたり 里芋の畝
周りの雑草を取らなきゃならなかったのになぁ・・・

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
No title
会社の横がブドウ農園ですがなかなか大変みたいです。
この時期は面白いように草ものぶし、晴れていれば昼は暑いし大変ですね
話変わって、最近気が付いたんですが、私のスモモは全てシンクイ虫で実が全滅
ブドウもまともに作ると害虫、病気と大変そう。野菜の比ではないくらい果樹は防除暦もすごい。
スモモを実らせようとするとかなりの回数防除が必要、しなければ虫に食われる どうしたもんですかね
2023-06-07 17:23 ホゴ丸 URL 編集
敷き藁
今年ビニールマルチをしてみて草藁マルチとの違いに気が付いたのですが、草藁マルチがあるとツルが藁に絡んで本体を固定するので、体勢がしっかりします。藁がないと風とかで動いたりしやすいようです。
モロヘイヤ、私も蒔いたけど、あまり芽が出ませんでした…w
たぶん気温のせい、と思うことにしてます…w (実はオクラもうまくいってない…ww)
巨峰、楽しみですねw ブドウ、植えてみたいな。野菜もいいけど、フルーツも欲しいw
2023-06-08 02:30 きくちゃん URL 編集
ホゴ丸さん
農園レベルからしたら 二割位しか手を掛けていないかも
ありゃ~ 残念 スモモ全滅ですかぁ
幹の中に入り込む虫は最悪ですよね 野菜と違って無農薬だとか言ってられない
本気でやるなら 1年通して定期的な散布をするか 全体を網で覆うしかないよね
ほとんど泣き寝入りだよなぁ
ブドウは 伸ばしたい枝がブドウ虫で何回も枯らされ 今年やっと伸びていきました
後は 夏になって集る カナブン です 夜中に飛来して葉を喰いあさるので
気が付かず 農薬を撒かないと丸裸にされちゃいます
2023-06-08 08:47 マリン・ブルー URL 編集
きくちゃん
あれだけやれれば 雑草に往生する事ないし 土の乾きも抑えられるし やってみたいですよ
中途半端だと逆に 藁と一緒に風で動かされちゃいます そうすると根が切れちゃう (*_*;
モロヘイヤもオクラも間違えなく気温のせいですよ
ネキリムシに遣られて 再度播種したオクラは最初とは比べものにならない程 生育が早いです
巨峰は手を掛けたので期待していますが 今後の気温や害虫の襲来など気掛かりな事ばかりです
今は枯れてありませんが 以前親父が育てていたブドウなんですが カナブンに葉を喰われたので
通常希釈の農薬では今一で とんでもなく濃いのを撒いたんです
そしたら 足の踏み場が無いくらいのカナブンが 地面に落ちてひしめいていましたよ
きくちゃん こんなの耐えられます? 私は鳥肌が収まらず逃げました
2023-06-08 09:09 マリン・ブルー URL 編集