R5 ファーム ㉒ ガーデニングコーナーの探索 いいもの見~つけた^^
台風 それもまだ2号が 太平洋側を通るなんて今まであっただろうか? その影響で線状降水帯が
発生し 各地被害が相当出ているようです
被害に遭われた方々には お見舞い申し上げます m(__)m
私の地域も 2日の朝から雨が降り続き 夕方には警報レベル3が出ていました
でも 私の住まいも畑も どちらに向かうにも下りの所なので 水害には無縁なので落ち着ていられま
す 怖いのは風のみです

先月27日
麦の根を残して刈っておくと また生えてくるんです 敷き藁の二毛作的^^
既に花が咲き終わり 実が膨らんできているので刈ろうかと思ったのだが 通路を挟んで厄介なお隣さ
んの畑は雑草だらけなので 種子が飛んで入り込まないよう残す事にした しかし そのままにすると
麦の種子がこぼれるので穂だけを切る事にした
これって暇つぶしの作業のようで 途中でやる事が沢山あるのに俺何やっているんだろ? って思いま
したよ (^^;

麦の穂を切りながら 一食分あれば十分と育苗した落花生の植える所を考えていた
二粒播種し 先に大きく育った一株をキュウリの並びの端に決め定植 キュウリを撤収してから
落花生の葉が広がり花が咲いてくれる時間差を期待しての事だが 上手くいくかな

キュウリが提灯の上から顔を出してきたので 提灯を撤収

病気っぽい葉と脇芽を取るが 葉数が少ないので敵芯は数日後にした
カモミールがウリハムシ避けになると育てていたが まだ花が咲く所までは至らず 物は試しに葉だけ
を下に敷いてみた
しかし 数日後見てみると集っている (*_*; やはり花が無いと駄目なようだなぁ
灰も撒いてはいたが 雨で効力が無くなっているので 取り敢えず草木灰を葉の上と周りに撒いた

まだこの時は タマネギ(ケルたま)を抜き取ってはいないが マルチを剥がし撤収したら 地這え
栽培なので キュウリが広がっていくスペースとなる

地面に這うように広がっている三つ葉の様な雑草だったので アスパラは乾燥に弱いという事で
雑草マルチでいいかなとそのままにしていたら 上にも伸びて風通しが悪くなり抜き取る事に

ラッキョウが隠れていたので 間違って数本抜いてしまった (^^;
収穫を終えたので 肥料を入れて馬糞堆肥を混ぜた土を少し盛っておいた
また秋に 太いのが収穫出来たらいいなぁ (^^♪

最後に本題のガーデニングのコーナーで見つけたってのが 誘引テープ いつもナイロンの紐で
結んでいたが 手間が掛かるのと 丁度いい所で抑えられないので便利かも^^と購入

定植してあった伏見甘長にも風で揺れ 気になっていたので割り箸を刺して固定
手間が掛からず直ぐに終わったのは 買った甲斐があるってもんだ^^
和紙で出来ていて丈夫なのと 雨に濡れても剝がれないのは優れモノでした
たまには 暇な時に色々物色するのはいいかもね

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
おはようございますw
ラッカセイは例年、キュウリやトマトの下に蒔いていますw マルチ代わりになって、いいですよw
たぶん、根粒菌もいいことしていると思いますw 収穫もそれなりにできています。
ウリハムシ、うちの畑にもいっぱい来ますが、捕殺が一番効果あるかもと思ってます…w
(それで畑は早朝に行くことになります。)
誘因テープ、良さそうですねw
動画で野菜作りを見ていると、けっこう農家の人はテープナーとか使って、簡単に誘因テープみたいなので茎を固定していますよね。あったらいいな、とか思ってました。
差し当たり、我が家は麻紐ですが…w
2023-06-04 03:49 きくちゃん URL 編集
先日の雨による被害が少なくてよかったです!😌。
それにしても、色々なお野菜を育てていらっしゃるのは羨ましいですが、それぞれの野菜の管理を丁寧にされているのはさすがです👏。
私もペトさいの初期は誘引テープを使っていましたが、いつの日からか麻ヒモで誘引するようになり、昨年からは農家さんの勧めで誘引クリップを使うようになりました😅。
2023-06-04 06:36 M.Ishii URL 編集
きくちゃん
落花生を定植した所は モグラが一度も通った事がないのもあり植えたけど 地這え栽培では
なるべく広げたいので 邪魔にならなきゃいいのだけどね
ウリハムシは毎年困りものです ほんと捕殺しかいい方法がありませんよね (^^;
和紙製なので 撤収する時に紐を回収せずに済むのもいいかなと 麻紐なら問題ないけど ビニールだとね
なにせ手際が悪いから・・・
2023-06-05 09:10 マリン・ブルー URL 編集
M.Ishii さん
保存して半年以上自家消費するのと贈り物として使うの以外は 少数で色々作りたいなと思っています
基本は 晩酌のお供になるもの (^^♪ それで輪作に苦労していますけどね
クリップも楽そうでいいですね
2023-06-05 09:23 マリン・ブルー URL 編集
No title
誘引テープを知りませんでしたので、私は紐を使うか、あまったマスキングテープを使っていました。
折れた茎を継ぐのにマスキングテープがやりやすいですが、誘引テープもよさそうですね。
これから先の朝練は、伸びる野菜の誘引大会、さっそく買ってみます。
2023-06-05 10:08 ホゴ丸 URL 編集
ホゴ丸さん
長ネギやタマネギの匂いが嫌いなようで 混植を勧めているのを見ます
今年はタマネギの脇にキュウリを植えたので タマネギを収穫するまで飛来数が僅かでした
本当は葉を置きたいのですが ベト病の菌が付いていると思うと出来ませんでした
幅が欲しい時は マスキングテープもいいですね
誘引テープは セロハンテープのプラスチックのケースの穴と同じ径でなのですが 誘引テープの
巻き数が多く閉じられません 何か工夫すると もっと楽なんですがね
2023-06-05 11:07 マリン・ブルー URL 編集