R5 ファーム ㉑ タマネギ 悩みに悩み全収穫
週間天気予報を見ると29日から一週間以上雨模様 あてにならないとはいえ 二・三日晴れる事
は無さそう 台風の進路によっては雨が強まるとか (*_*; そしてそのまま梅雨入り?!
タマネギの収穫は例年からすると 赤タマネギが6月4日か10日 晩生のケルたまは11日か17日
でも 数日雨が降らないで向かえる土日が絶好の収穫日よりなのが悩ましい

27日朝 畑へ行ってタマネギの状況を見たら 先に茎が倒れる赤タマネギさえ まだ青々しているし
倒れているのは数本であった
取り敢えず 倒れているのとマルチの穴を広げて玉が大きいのを抜き始めた
茎がまだしっかりしているが 大きいのは14センチもあり 例年の一番大きいサイズと変わらない
他のは?と穴をこじ開け見ると 平均サイズ11センチに達していそう

赤タマは大きいと 長く保存が出来ないし 分球する しばし赤タマを悩んで見つめ 出した結論は
全収穫
茎が倒れてから収穫するのは それまで玉を大きくする為だけなのか? 長く保存するには そうした
方がいいという事なのか? 今まで教科書通りで こんな早く抜いた事がないのでモヤモヤ
なので 今までやった事は無いが 乾かす為に抜いたまま畑で翌日まで置く事にした
何だかんだで工場へは1時間の遅刻 毎度自営業ならではの事です (^^ゞ

所要を済ませ また畑へ戻った時に見渡すと 畑仲間でタマネギを収穫している様子がない
早まったかなぁ (*_*;と思いつつ作業を始めた
28日 AM11時前に畑へ赤タマを回収しに行く
茎を切って運搬用の箱に入れ終わり ヤレヤレだと周りの畑を見回すと タマネギを収穫する姿が!
直ぐ近くの畑仲間のは 茎が大半倒れているので そうだよなぁと思ったが 少し離れた畑仲間は
私のと一緒 まだ青々して茎がしっかりしているのに収穫中
聞くと 天気予報からして このまま梅雨入りしたら収穫のタイミングが土が湿っている時になって
しまう そうすると長期保存が危ういし腐っちゃうからね と 今日みたいな絶好のタイミングは
もう無いとの判断なようだ
言われてみりゃそうだ 何悩んでいたんだか 取り敢えずケルたまを抜いて 自宅に戻り 赤タマを
置いて昼飯を食べてから再度畑へ
ケルたまは平均サイズの10センチ前後で不揃い 最大は12.5センチ

自宅のガレージになっているプレハブに 米袋を下敷きしてゴワゴワした網を敷く これで置いても
風通しが良くなる
この様にして一ヵ月以上干して 枯れた茎と縮れた根を切って 風通しのいいケースに入れて保存する
ケルたまは 80苗で72個 赤タマは 65苗で50個 の収穫となった
よくある軒下で吊るして置く方法は以前やっていた しかし 室内に食べるために箱に入れて置いたの
を忘れ 12月の大掃除の時に発見 (^^; 吊るしていた赤タマは腐ったり芽が出たりしていた中
箱に入れた全て状態のいいまま それから変えました
段ボールに6個という再現は出来ないが 毎年近い状況に近づけようと工夫している最中です
夏場 何処も外気温と同じかそれ以上になる所ばかりだが 吊るして置いた時よりも長く保存が
出来ています
調べで根は 収穫したら直ぐに切った方がいいと載っているが 私は 根が乾燥して縮れると休眠に
入り芽が出るのが遅くなる というのを採用しています それが正しいかどうかは分かりません
何か理屈にかなっていそうな気がしたのでね
こうして予定外の事になって 予定していた事が出来ずじまいでした (*_*;

ケルたまを回収して自宅に戻る際 ジャガイモの所を見ると一株の茎が縦割れして枯れていました
このまま雨の一週間を過ごしたら腐っちゃうかなと思い 隣との境に気を付けて掘り出すとデカいの
がゴロッと (◎_◎;)
ありゃ!? ジャガイモも収穫した方がいいのかぁ? いやいや もう無理
昨年は早掘りしたら小さいのばかりだったのに今年はどうなってんだか

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
タマネギとか
それもあって、我が家はタマネギは早生だけにしました。梅雨前に収穫できるので。
倒れたら収穫というのは、玉も太らなくなるし、首のところのしまりがよくなって、保存向きになるからじゃなかったかな…w
保存は段ボールのほうが長持ちするんだったら、それもやってみようと思いますw
ただ、段ボールの置き場に悩みそう、そのうちジャガイモの段ボールも出現するはずなので。。。
納屋があったらいいのに…w
2023-05-30 04:54 きくちゃん URL 編集
玉ねぎの収穫の目安は株元が横に倒れた頃ではありますが、中には倒れていないものもあるので収穫するのに悩むことはしばしばありますね😅。
ましてや、畑で育てた玉ねぎを収穫するとなると規模が違いますし、梅雨の時期で収穫するタイミングは難しいので慣例にとらわれずに収穫するのはやむを得ない対応だと思います☺️。
それにしても、収穫された玉ねぎの量がハンパなく多いので運ぶのも乾燥させるのも大変ですね😊。
2023-05-30 08:11 M.Ishii URL 編集
きくちゃん
ジャガイモは完全に梅雨に入ってしまうので 土の状態によっては 朝仕事前に収穫する時もあります
あっ それそれ 首の締まり やはりそうでしたよね
茎がしっかりしていたので いつもより長めに残して切ったので何とかならないかなぁ・・・
いやいや 段ボールが良かった訳じゃ無いと思います
みかん箱に6個で 蓋を完全に閉めていないので湿気らずに済んだだけだと思われます
タマネギは風通しのいい所が保存に向いているのでね
今思いついたんだけど みかん箱にナイフでスリットを入れればいいかもね やってみるかな^^
置き場の問題もあるよね~ 唯一無作為に置けたガレージですが 昨年野ネズミが入り込んで
タマネギは大丈夫だけど ジャガイモを喰われたので置けません (>_<)
2023-05-30 09:27 マリン・ブルー URL 編集
M.Ishii さん
今回はある意味 いい実験になりますね
こんな早い内に収穫して 例年通りの保存が出来れば今後悩まずに済みます
2023-05-30 09:39 マリン・ブルー URL 編集
No title
それだけ大きくなっていれば十分です。病気も出てないようですし
私のは所々倒れる程度で、まだまだな感じです。黒斑病はありますがまだまだ成長しないと晩生はほんと小さい。
ジャガイモも良く入ってますね。わたしも試し掘りしましたが、まだ小さいのが多いよう。
次の晴れ間を目指しての作業が多いですが、釣りにも行きたい。やる前から困ってます(笑)
2023-05-30 09:41 ホゴ丸 URL 編集
ホゴ丸さん
仰る通り 例年の平均サイズになっていたのもあったし 十分ですよね
ケルたまの方は 何とかベト病らしき兆候が出たものの抑えきれました
収穫しないと 雨続きでベト病が蔓延するんじゃないかと心配もありましたね
今年は3月が暖かで 地温が例年より上がったのでしょうかね ジャガイモは まさかの大きさでした
ホゴ丸さんの所は梅雨と重なりますね
週末が晴れるパターンにならないと 朝練になるし 釣りへも行けない ホゴ丸さんが壊れるんじゃないかと心配だわ
2023-05-30 16:35 マリン・ブルー URL 編集