fc2ブログ

R5 ファーム ⑳ 例年より遅い定植 & トロタマ (^^♪


 連休最終日から翌日にかけて 春にこんな豪雨になった事は 今まで無かったんじゃないかと思う
例年なら殆ど定植を終えていたが もう少し育苗してからの方がいい苗だった事もあり 逆に殆ど
定植を終えていない連休明けとなった
もし定植を終えていたら 予報通りの豪雨に虫避けの寒冷紗など掛けないので 直接雨が当たった苗が
耐えられただろうか 予報も受けて育苗する事にして良かったなと今は思う

5・20-1

 育苗してきた伏見甘長 葉唐辛子の佃煮を作りたく 葉が茂った所で刈り取るので 上画像の通り
こんな隙間に35センチ間隔で 13日に定植しました

環境が悪いとか 何かストレスを感じると辛くなるようだから逆に良いかなと思ったが 葉すら育た
なかったらどうしよう (^^;
それにもう少し育苗をすべきところもあるのだが 育苗管理疲れ (^^ゞで・・・ それは後程

育ちのいい16株を持って行ったが11株しか植えられず たまたま様子を見に来た 少し離れた所
の畑仲間が5苗なら丁度いいと引き取ってくれたのは嬉しかったですね

5・20-2

 真夏日になった 21日 そら豆とサニーレタスを植えていた所を片づける
寒冷紗を掛けていたので 手入れが面倒で雑草の生え放題です (^^;

気持ちのいい風が吹いているので何とかなったが 暑さに慣れていないし 日差しが強いので ちょっ
とした作業すら休み休みですよ

5・20-3

 馬糞ベースの堆肥を入れて耕し 早々に購入したナス・育苗したオクラ その周りにバジルを定植
上画像手前の土の色が違う所には生姜を植えた

何を勘違いしたか 里芋の植える間隔を43~45センチなのに38センチにしてしまった
里芋の間に生姜を植えるのだが 先に植えた状況を見ると余りにも間隔が狭い (*_*;
これでは 生姜を抜く時に里芋の根を切ってしまうので変更しました
しかし どこから38センチという数字が出てきたのだろう 未だ持って分からん

5・20-4

 23日に最高気温13度の冷たい雨が降り続いた
定植したのは大丈夫かというのと 暑さでバテていたので オクラの根切り虫対策をしていなかった
ので 24日朝作業しようと行ったら もう遣られていた (◎_◎;) ガックリです・・・

まだ間に合うかなと この日ポットに種を蒔きましたよ (@_@。

5・20-5

 21日の続き 
前日に来春までの作物の植える場所を考え 枝豆を定植するスペースは 邪魔にも連作にもならずに
済みそうなこの場所しかなかった

5・20-6

 予備苗として植えていた 団子状に育ったタマネギ(二つ上画像右上)と麦(中央上)を抜き取り
ブルーシートの中の馬糞を入れた一袋を移動して広げ耕す
今回は 相乗効果が出るという二本植えにした ってより そうじゃないとスペースが足りない (^^;

5・20-7

 定植した所の画像を遠くから撮ったのは こんな苗にしてしまったから (#^.^#)

本葉が育つ頃 天候が悪く工場内に置き続けたのが失敗 見事な徒長ですよね
豆だった部分まで深植えしてみたが どうなる事やら

こんな失敗があったから 育苗管理疲れ って事に なので早く植えて終わりにしたくなった
でも こちらも再度ポットに種を (^^ゞ

5・20-8

 畑の南西の端から 90度パノラマ撮影
 
所々に白い棒が刺さっているのは 畑の作物を写真に撮った際 どの位置に何を植えたかを分かる
ようにして連作を防いでいます

5・20-9

 タマネギの予備苗として植えてあったのを使うのは春先まで 例年なら抜き取ってしまうのだが
畑仲間が そのままにしても小さい玉が出来るから 育てて食べた方がいいよ と教えてもらい
邪魔じゃなかったので やってみる事にした
おしくらまんじゅうをして浮き上がったり沈んだり 団子状になっても育つものなんですね

5・20-10

 電子レンジで蒸して 鰹節を振りポン酢で頂くのが畑仲間のお勧め
茎までトロットロで甘みが際立つ旨味 (^^♪  目をつむって食べたらタマネギとは思えない
これならある程度育った時に 明らかに小さいのはこうやって食べた方がいいなと思いましたよ





にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

マリン・ブルーさん、再びお邪魔します😅。

露地栽培で育苗させた苗を植え付けるとなると相当な数の苗を育てないといけないので育苗作業だけでも大変ですよね😣。

その後、育苗した苗を植え付ける作業も土作りをした上で行わないと行けないから重労働ですしね☺️。

野菜の育て方に正解はありませんが、立派に育つ長ネギを見たら再び育てたくなりました😄。

M.Ishii さん

 種の発芽率の事がありますから 必要数を揃えるとなると多くなってしまいますね
でも オクラの様に4粒種を蒔いて 一株でもという時もあります

畑での作業で大変なのは雑草除去と水遣りです 近くに水道があれば別ですが
自宅でプランターや庭とは広さが違うし 水を運ぶのも苦労します
夏の炎天下となると クーラーの効いた部屋で休憩って訳にはいかないしね
周りの借りた畑で1年弱で止める理由の大半がそれです

マリン・ブルーさんへ

マリン・ブルーさん、こんにちは。

市民農園などの畑で作業される大変さはやったものにしか分からないのが実情で、
ご指摘されてみて初めて知ることが多くて私自身、大変勉強になりました。

たしかに、自宅でプランターやお庭で育てるのであれば水やりや間引きなどの
栽培管理は容易ですが、自宅から離れた市民農園や畑で育てる場合には
水やり一つとっても相当な労力になるだろうし、例えば台風などで防風対策を
しないといけなかった場合にすぐに対処することができなければ、
その後の対応を行わないといけないので大変ですよね。

話は変わりますが、こちらのブログを私のブログにリンクを張らせて頂いてもよろしいでしょうか?

玉ねぎ

私の畑で、極早生の玉ねぎを育てると、半分以上はその小さな玉ねぎに育ちます。
焼肉の時、ホイルに包んで焼いたり、そのままレンジでチンしてポン酢で食べたり、二つにわってシチューに入れたりと
需要が多く、小さいながらみかんと同じで1つ分の甘みがあるんで、旨いんですよ。
だから小さく育たないとわかっていながらここ数年100個ほど作付けしています。

しかし立派な青ネギですね。

M.Ishii さん

 自宅でと自転車や車で行かなきゃならいのとでは 色々と大きく違いますね
逆に いい天候の中 弁当持って畑で過ごすのもいいものです^^
私は屋根の下の仕事で 今日の天気すらどうだったか分からない時がありますからね

リンク・・・ ありゃ (^^; 私は許可も得ず M.Ishiiさんのリンクを張ってしまいましたよ スミマセン
どうぞ お貼り下さい 

ホゴ丸さん

 いやぁビックリしましたよ! こんなに甘いとは しかも茎まで
今まで知らなくて損した気分です (^^;
極早生だと この味が楽しめるなら 小さくても育てたくなりますね そりゃ需要があるわ^^
調べたら 晩生だと玉が出来た時点で葉タマネギとして食べられているようです

長ネギは連作OKだとしても長過ぎました 移植した途端 今までにない育ちです
分けつ数も多く 食べるのが追い付かず困る程です

育苗疲れ

へへへw 私もまさに、育苗管理疲れ中…w まだトレイ4つ分、苗があります。でもって蒔かないといけないものもある…。今日はピーマンとトウガラシ、レタス、植えてしまおうと思ってます。
一方、定植したキュウリとかが、イマイチ育ってなくて、予備苗が大きくなっているのをみると、植え替えたくなっている…。。もう、早く苗にけりを付けたい気分です…w(予備苗が多すぎだし…。。。)
(草マルチだけできてて、野菜が育ってない状態…w)

マメは、種まきうまくいかないことが多いので、直播きだけにしてます…www

タマネギ、美味しそうw 早生種のほうが甘みが強い気がするので一層美味しいんじゃないかな。

畑は天候に左右されるし、これからは暑くて大変ですが、体調管理しながら、楽しくやりましょうね!

きくちゃん

 へ!? きくちゃんも 育苗している量が多いもんね
予備苗が今回多かったからと次回少なめにすると 足りなくなったりして加減が難しいです
せっかく育った苗 余ったら処分と決めたけど(以前無理やり植えて色々あったので) 畑仲間に
声を掛けて引き取り手を探してからにしています 

枝豆 当初は直蒔きしていましたが 豆類の連作を避けなければならなくなってね
主力の物を定植して 今後の事を計画してからじゃないと植えられなくなってしまったのです

この時期は日焼けしやすいので きくちゃんも気を付けてね

No title

マリン・ブルーさん、こんばんは。

長ネギが立派に育っているのを見ますと私も再び育てたくなりましたが、
おそらく育苗してから植え付けられていると思いますので
育苗だけでなく植え付けも含めて大変だったのではないでしょうか?

そうそう、私のブログへのリンクを張って下さりありがとうございます。
私的には全然Welcomeなので嬉しいですよ(^o^)。

私のほうこそ、遅れ馳せながらリンクを張らせて頂きました。
今後とも、ヨロシクお願いします。ペコッ(_ _)。

M.Ishii さん

 自宅にはPC環境が無く スマホでの投稿は苦手なものですから 週末工場が休みだと
投稿が出来ないので悪しからず m(__)m

長ネギは数年前 放りぱっなしにし雑草に喰われ腐って全滅してしまい 取引している業者さんで
家庭菜園をしている社長から分けて貰いました
少なからず15年は同じ所に植えていたので 成長が思わしくなく 昨年移植して立派になりました

こちらこそ宜しくお願いします